dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13年軽自動車
今までディーラーで車検してたんですが
ディーラーとコバックみたいな所だといくらくらい値段違いますか?

A 回答 (5件)

一般的には、車検専門店だと指定工場が多いと思いますが、同じ指定工場でもディーラーはレバレートも違い3割とか高い感じになっています。



車検専門店の場合、車検を普通車で受けると、基本代5,000円とか、施設設備利用の合否判定で1万円とかで、合計1万5千円くらい。

後はポイントサイト経由で申し込みをし、リーピーター割引とかもあるので、1万円割れになり、後は次回の社会までエンジンオイル無償交換サービスがあります。

無償はオイルの話ですので、「エンジンオイルを無償交換して、エレメントも有償で交換したい」 と言えば、エレメント代と工賃¥500とかは請求きます。

ディーラーの場合ですと、基本代3万円、施設利用合否判定料1万円くらいなので合計4万円くらい。

エンジンオイルは量り売りなので、交換に使った量と、エレメント代と工賃が加算されます。

車検は、どこで受けても、①重量是、②自賠責保険料は必ず一緒に支払うようになりますので、ここの部分は受けた工場で差がありません。

特に故障が無かった場合、ざっくり言えば車検専門店だと基本整備代みたいな部分で1万円いかないくらいなのに対し、ディーラーは整備基本料とかで4万円くらい請求する感じでそこがまず違います。

後は修理が発生した場合、工賃が3割くらい高いので、それも違ってきます。

私の場合は福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買い乗っていますが、12か月点検でも福岡トヨタだと9千円弱くらいで、車検専門店だと¥5,500くらいです。


■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …


家族の車もあるので、何も無ければ待っていれば1時間もかからない車検専門店が代車乗らずに済むので、家族の車も出しています。

車検に出して1週間後くらいに家族の車がエンストして自走できなくなった事があったのですが、車検専門店に電話したら搬入して良いですよと快諾され楽ちんでした。

自走できない車は文鎮になるので、どこの修理業者でも嫌がります。

どうしても少ないリフトにそんな不動車を載せますとボッタくりみたいな修理代にしないと経営で問題になります。

でも、車検専門店だとそういうのもありませんでしたので、トータルで毎回車検で得して、いざ修理発生してもボッタくり料金とかではないので安く上がる感じがあります。

ちなみにエンストしてショッピングセンターで自走できなくなった日はディーラーは店休日でした。

車検専門店は1年中ほぼ毎日営業しているので、日中の故障とかはすぐに入庫受付してくれる感じがあるので搬送が楽ちんです。

注意した方が良いのは、車検は①指定工場、②認証工場があり、認証工場は整備してから車検場に自走して車検受けます。

指定工場はみなし公務員となり、自分の工場内に車検場と同じ設備持っていてそこで合否判定出しています。

どうしても指定工場だと「次の車検までにここが悪くなりそう」 というところまで整備しますので、車が古いと「車検に通せません」 と言われるので、高い修理代になるケースがあります。

ボロ車で「あと1回車検を通し、2年後は買い換える」 なんて場合は、認証工場はユルユルの車検場に出すだけなので、最低の修理で済むケースがあります。

車に詳しくない主婦の人が乗る車などが新車の時からずっと指定工場の車検専門店に出すとかが1番安い感じになりますが、買い換えが近い車だとGSのユーザー車検代行とかの方が安い事がある感じ。
    • good
    • 0

コバックやビッグモーター等、安いを売りにしている所は安く受けられますよ。


 必ず必要な税金と保険の法定費用は変わらないです。基本的にディーラーとは3万円くらいは違うかな!
    • good
    • 0

ディーラーって、走行距離とかをみたりして、予備交換も基本的に行う。


でも、格安とかだと、予備交換は基本的に行わない。交換しないとダメって部分しか交換しない。

ディーラーだと、すべてに工賃が入ってくるけども、格安とかカー用品店とか街の整備工場(一部店舗)だと、一部工賃がサービスが普通にある。
一部街の整備工場って、ディーラーと同じようにすべてに工賃をとる店もあります。

ディーラーって車検代行手数料ってとるけども、安いところだと、車検代行手数料はとらなかったりするね。

年式とかどれぐらい部品を交換するかにより料金がかなり違う。

過去にディーラーの見積とかがあるなら、格安は、その工賃が基本的にほどない。
車検の検査の基本料金が1万円~2万円以下。
そして、部品なりの交換をほぼしない。
基本的にオイル交換ぐらい。
だから、安価です。


カー用品店とか安価がウリなことろだと、
6万円とか車検ができるとしても、多くの一般的なディーラーだと、約10万円~が当たり前ですから。


ディーラーでも、一部ディーラーさんって、カー用品店にまけない程度の価格か、それよりも若干高い程度で行うディーラーもありますけどもね。

格安だと、代車なし。1時間か2時間程度。
ディーラーさんって、基本的に無料での代車ありの約1日。早くても3時間~4時間以上はかかります。(代車なしだと値引きを行うディーラーは存在する)
    • good
    • 0

そりゃ車検専門業者の方が安いでしょう。

税金は同じですが整備・検査費用は半分程度になる可能性があります。但し車検に必要な最低限の整備しかしてくれませんので、車検に関係ない不具合等を発見してもそれはスルー(教えてもくれない)される可能性もあります。
    • good
    • 0

コバック利用しているけど、安いですよ。


税金部分はどこも同じですが、1万、2万でやってくれます。
パーツ代がかかる場合でも、ディーラーよりは安いですね。

コバック利用してる理由は、ディーラーより近いというか、
徒歩圏内なので、代車とかも不要なんですよ。

整備員も、元々ディーラーの整備員ですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!