dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格とか勉強してる時、「明日バイト何時からかな」とか「部屋綺麗にしようかな」など、毎回他のことが浮かんで来てしまいます。気が散りやすい性格ってあったりするんでしょうか?改善方法など教えていただきたいです

A 回答 (14件中1~10件)

脳を騙す事です。


脳は行動に引っ張られます。

他のことを脳が考えだしたら、
とりあえず本をめくる、ノートを書くなど
行動を起こすことで、脳は行動に引っ張られて
他のことを忘れて、行動(勉強)の方を考えだします。

勉強の途中で、「ちょっとだけ掃除」すると
長い時間、掃除に熱中しちゃうのも
脳が掃除という行動に引っ張られるからです。
やる気がない。やりたくない という場合も
とりあえず、行動を起こすと脳は引っ張られます。

試してみてください
    • good
    • 1

自分で優先順位を決めたら如何ですか?


あまり深く考えると硬直してしまうのでカルーイ気持ちで臨んだら如何でしょうか?
    • good
    • 0

制限時間を設ける『ポモドーロ テクニック』


ポモドーロとはイタリア語でトマト。このテクニックを考案したフランチェスコ・シロリ氏が使っていたトマト型のキッチンタイマーに由来します。
具体的には『25分集中してやる+5分休憩』を1ポモドーロとし、4ポモドーロごとに30分休憩する方法。
ポイントはタイマーできっちり時間を計る事。
タイマーがなったら必ず休憩を取る事。
どんなに気分が乗っていても必ず中断します。
タイムリミットがある事で緊張感と集中力が高まります。
    • good
    • 0

興味がない事にはそんなもんです


その資格は持ってたら役に立つかも程度の
特に期待してないし必要に駆られた資格じゃない筈

人間は期待を乗せれない物事には集中出来ない
なら
その資格を取った時どんな事ができるだろうとか
こういう時に絶対役に立つなとか
資格が取れたらご褒美に何か特別なもの買おうとか
動機付けしたら良いんじゃないの?
    • good
    • 2

ただ単にやる気がないか、真剣にやらなくても資格取れる余裕かのどちらか。

性格なので短期での改善方法は無いです。
    • good
    • 2

それなりの大きさの紙にそれぞれの事「資格を取る勉強時間」「バイトは○○時から」「部屋の片づけ綺麗に」と書いて、しなければいけない順番どうり紙の大きさを小さくして順番どうりに紙を並べてみる。

一番先にというのが「資格を取る勉強時間」ならばその文字を書いた紙は一番大きな紙で一番近くに、二番目というのが「バイトは○○時から」だから忘れないようにと二番目の大きさで「資格」の紙の先、奥に、三番目というのが「部屋の片づけ綺麗に」しようであれば三番目の大きさの紙で二番目の紙の先、奥に置いてみる。やることを書いてやらなければいけない順番通りにその紙の大きさを変えて順番通りに置いてみる。後でやればよろしい事ほど小さい紙に書いて奥に置く。その様にしてみるのも面白いかもしれませんね。
    • good
    • 2

深呼吸して瞑想

    • good
    • 0

私の場合、歩きながら、バスの中で、お風呂の中で、電車の中で、図書館で、、、なんでか?わかりませんけどね。

    • good
    • 0

仕方ないですよねえ、、何かするときはゴールを決めて兎に角急いでやることですかねえ、、

    • good
    • 1

ヤルシカ無いと諦めてやること

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!