dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強でやる気を出す方法を教えてください

A 回答 (9件)

目標を建てるとか、勉強したらご褒美とか、


あいつには負けたくないとか・・
いろいろありますが
やる気などに頼ってはいけません。

そんなモノは不安定です。

勉強を習慣化してしまうことです。
そうすれば、やる気が出なくても、勉強
するようになります。

そのためには、少しでも良いから、毎日
必ず勉強する。

その時間を少しずつ増やして行く。
    • good
    • 0

「『やる気』を出したい」と思うのは、それがやりたくないことだからです。

やりたいことなら「やる気」など出そうと思うこともありません。

ならば、「やる気」を出すには、そのやりたくないことをやりたいことに変えるか、やりたくない気持ちを抑え込むか、のどちらかしかありません。

もともとやりたくないことを、何もしないでやりたいことに変えることは困難です。であるならば、やりたくない気持ちを押さえ込んで「やるしかない」と潔く諦めるしかありません。
そうして、しばらくは我慢してやっているうちに習慣化されて、だんだん調子が出てくる(嫌だったことがそれほど嫌でもない普通のことになってくる≒「やる気」が出てくる)ものです。

嫌なことやるしかないことを、早く諦めて習慣化することこそ、「勉強」の目的の一つなのですから。
    • good
    • 0

気合いだ!気合いだ!気合いだ!

    • good
    • 0

全裸で渋谷の街を練り歩くことです。

    • good
    • 0

大きな夢やロマンを描く事です


ハッタリでも良い、見せかけでも良い、大風呂敷を広げましょう。
そのうち本物になる。希望、希望、希望~。

希望とは、我人生を励ます魔法の力です
希望は、不屈の楽観主義を生み出す建設のエネルギーです
    • good
    • 0

出す必要はない。


質問者さんの成績が低ければ、他の誰かが質問者さんの上の成績を取れる。

・・・本題・・・

学習のゴールが何であるかを明確にすることでモチベーションを高められる。
そして自分はゴールの「理解」に努めた。
授業中に「理解」に達すれば、同じ内容の勉強に時間を割く必要はない。
その結果、必要最小限のモチベーションで非常に良い成績を取ることができました。

このように、正しい勉強法を身につければ、やる気が出てきます。


・・・余談・・・

「丸暗記」や「慣れ」という、訓練し続けないと衰えてしまう体育会系の勉強法が正しいと思うなら、それでもいい。

 周期表を暗記した
  ↓
 1週間、周期表を復習せずに英単語を暗記した
  ↓
 周期表のトレーニングをしていなかったから
 ( ゚Д゚)「水素が1番なのは覚えているけど酸素や炭素がいくつなのか忘れたwww」

こんなことがあってもいいなら、丸暗記に励んでください。
    • good
    • 0

やる気のある人と一緒に勉強する。

    • good
    • 0

「何のためにこの勉強をするのか」という明確な目的意識を持つこと。


目的は目先の試験結果の順位や合否でもよいし、もっとずっと先のことでもよいでしょう。

参考まで。
    • good
    • 1

何もない静かな所で、集中して勉強に励む!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A