dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月の子どもの水分補給について悩んでます。離乳食を始めてから便秘気味になりました。
それまでは1~2日に1回は必ず出ていたのですが、現在は3~4日に1回です。
ひどい時には1週間出ないこともあります。
そんな時は「う~ん。う~ん。」ってうなって苦しそうでかわいそうになります。
でもって出た時は硬いうんちなので、水分補給が必要なことはわかってます。
そこで、1日のうちでも母乳以外に湯冷ましやお茶等をあげるのですが、嫌がって飲みません。
ジュースなら飲むのですが、毎日水分補給としてあげるのもどうか???と思います。
そこで、同じくらいの子どもさんをお持ちの方、または経験者の方、
この時期はどのような水分をあげてましたか?参考にさせて下さい。

A 回答 (3件)

母乳やミルクなどの完全液体のみが食事だった頃に比べたら、水分の摂取量は少ないですよね。



初期の頃、野菜スープを飲ませたこと、ありませんか?
固さに慣らすため、裏ごした野菜をのばす、ゆで汁の量を少なくしていった経験も、あるかもしれません。
ところで、もう8ヶ月で離乳食も進んでるからって、スープがメニューから消えてませんか?
もちろん、少し大きめの物でも、モグモグして飲み込めるよう、固形物っぽい物も食べた方が良いんですが……大人だって、スープ飲みますよね。赤ちゃんだって、初期メニューを卒業したからって、スープを飲んじゃ駄目ってことないんです。
スープをメニューに取り入れるだけでも、水分は摂れるものです。

ジュースは確かにお勧めできません。
ただ、どうしてもという場合、ごくごく薄い糖水だったら、マシかも。
自分で作るので、砂糖の量も調節できますよね。

水分が不足気味なので、どうしてもウンチが固くなり、でも自力でウンチを出せるほど腹筋が鍛えられてるわけでもないので(寝た姿勢だと、特に難しい)、苦しそうなら綿棒浣腸でお手伝いしてあげても良いかと思います。
うちの子も、綿棒浣腸すると、綿棒を入れたとたんに、出るわ出るわ!でした。クセになりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。あれから病院受診したところ、hironaさんと同じようなことを言われ、ハッとしたと同時になんでも無かったことに安心しました。大人の感覚で当たり前に出来てることでも、子どもにとってはそうでもないことがわかり、勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/24 21:16

う~ん、ジュースはちょっと抵抗ありますね。


うちも麦茶などを飲んでくれるようになったのは1歳をだいぶ過ぎてからです。
8ヶ月くらいなら、母乳だけでした。双子でプチ混合だったので、お風呂上りの一人目だけミルクでしたけど。
母乳の回数をもう少し増やすわけにはいきませんか?
それが難しいなら、離乳食そのもので、もう少し水分たっぷりのメニューを入れるとか。
スープ類のほか、ヨーグルトや豆腐も水分たっぷりですから、十分水分補給になりますよ。
ちなみに我が家の双子は、離乳食が進んでおかゆから軟飯、普通のごはんと進んでいるのに相変わらず麦茶や白湯を飲まず、そのわりに離乳食で量を食べられるようになったために母乳の回数も減って、離乳がほぼ完了する頃に便秘気味になりました。
そこで、すでにリゾットやホットケーキに入れて使っていた無塩のトマトジュースを水割りにして飲ませてみたところ、すんなり飲んでくれました。
同じく無塩の野菜ジュースは、そのままではクセが強いのか飲みたがらなかったので、めっきり減らなくなったフォローアップミルクの消費も兼ねて薄めに作ったミルクで割って飲ませています。
果汁のジュースと実は大差ないのかもしれませんが、なんとなく私の中でトマトジュースと野菜ジュースだけは食事の一部にしても許せる(?)という感じなので。^^;
ちなみにトマトジュースや野菜ジュースを朝食(パンです)のときに飲むようになった頃から、急に麦茶も飲むようになりました。
少しでも参考になる部分があればさいわいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
病院に行ってみて、問題が無いようならトマトジュースとか野菜スープなどを試して見ようと思います。
ジュースよりは何となく良さそうな気がしますよね。

お礼日時:2005/04/20 15:12

1歳8ヶ月の息子がいる26歳の母親です。



ちょっと便秘症なのではないでしょうか?
病院には行きましたか?
一度病院へ診察をしてもらい、なんでもなければイイし、何かあれば腸の病気かもしれません。

私の息子は便は1日1回、出なくても2日に1回って感じです。11ヶ月の時、腸重積と言う病気になり、1週間ちょっと入院しました。入院2日目までは麦茶と点滴だけで、3日目から2回だけミルクが始まり、4日目からミルク2回、食事1回、5日目からミルク3回、食事2回になりました。
退院してからお茶関係は一切飲まなくなりました。

私は8ヶ月ぐらいの時は、朝ミルク、お昼離乳食ジュース100ml、おやつとジュース100ml、夕方ミルク、夕食とジュース100ml、お風呂上がりさまし湯またはジュース100ml、寝る前ミルクと上げていましたよ。

ジュースの量は、ミルクを飲む範囲で量を増やしました。ジュースをあげすぎると、お腹がいっぱいになってミルクを飲みません。気を付けながら上げてください。

だからジュースが主に主飲料です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
特に変化無く機嫌よくしているので、病気のこととか考えたことも無かったのですが、急に心配になってきました。
病院に行ってみます。

お礼日時:2005/04/20 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!