アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今研究室選びを行なっています。
今のところ行きたい研究室が、研究内容などは気に入ってるのですが大学院に進学する2個上の先輩が1人しかいません。
4年生では2個上の院の先輩から教えてもらったりすると聞きます。
1人しかいないのは研究で不利に働くでしょうか?
それともそんなに気にしなくて良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

孤立しなければ大丈夫ですし、基本的にB4が孤立するような研究テーマは与えないと思います。

よほどチーム運営の下手な教授だったらわかりませんが、たぶん大丈夫でしょう。今あるリソースで何とか体制を整えてくれると思います。

王道は、研究室の柱になる研究テーマが何本かあり、それらから派生するテーマを切り出すような形ですが、必ずしもそうとは限りません。たとえば私は、教授が共同研究か何かで予算をぶん取ってきたらしく、これまでの研究室の柱とは別の新テーマが立ち上がることになり、(出来が悪くてあまり期待されていなかったB4の)私が担当することになりました。研究室内では教授も含め誰もその分野には明るくなかったのですが、共同研究相手(学内の別の研究室だったり、他大学の研究室や学外の研究機関や参画企業だったり)と親密に交流することでテーマそのもので困ることはありませんでした。また、テーマと直接関係ない一般的な部分(論文の読み方書き方や発表の仕方など)は研究室の先輩(特にM1やD1)や教員から指導を受けました。もちろん、同級生ともよく助け合いました。B4から始めて6年間、そこそこ楽しい学生研究だったと思います。
    • good
    • 0

ちなみに、大学院2年生と学部4年生の研究テーマは別テーマです。


しかしながら、大学院2年生なりの能力の範疇で学部4年生の指導をしてもらっています。
私が大学院生の時は、自分自身が院生のいない大学から他大院にいったのでそこでは4年生の生活を送っておらず、1年先輩の指導は受けておりませんが、1年先輩は、学部4年生の指導をしていました。自分も大学院2年次には4年生の指導を特に言われたわけではないですが、4年生の質問に答える形でやっていました。
    • good
    • 0

ほとんどの場合,修士2年生と同じテーマは4年生には与えません。

二人とも卒業できなくなるかもしれないから。類似テーマなら1年生と同じになりますが,積極的に研究している先生なら,全員にバラバラのテーマを与えます。研究室に配属された4年生以上は,その研究室の研究スタッフです。ひとりひとりの知的パフォーマンスを期待します。先輩から間違った・あるいは短絡的な知識をもらっても創造的な研究はできません。そうでないとしても,先輩のテーマは極めて狭い範囲の内容ですから,そのままが4年生に役立つようなことはほぼありません。研究は一人で実施し,相談相手は指導教員あるいは他の教員です。先輩に相談しても前進しません。
    • good
    • 0

気にする必要はありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!