アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

母が亡くなり現在初七日に続く法要中ですが、いろいろと口を出したがる叔母がいて役に立つときも多いんですが、先日法要にお寺さんが来てくれてお経を上げてもらったんですが、簡単な法要で部屋も狭かったので帰りにお弁当を手渡しました。
少しでも美味しい方が良かろうとカツの入ったものにしましたが、同じものを叔母にも持ち帰ってもらったら翌日こっぴどく叱られました。
忌明けまでに客に出すものは精進料理と決まってる。
それをあんな内容のもの出すなんて考えられない、常識はずれもいいとこ、他の人にも話したら呆れてたとか散々言われました。
これってそんなに責められることなんでしょうか。
20年以上前も親父のとき同じお寺さんに来てもらいそのときは同じものを出して食べて帰ってもらったんですか。

A 回答 (9件)

うちは、のり巻きずしの


お弁当をくばりましたよ。
一緒に配った、お菓子の詰め合わせが、質素だと
小姑が、ケチをつけてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が逆の立場なら少なくとも直接はもちろん当人に伝わる可能性がある批判は避けますね。
みんさんありがとうございました。

お礼日時:2023/05/21 08:46

叔母の寂しい気持ちや、


不安、ストレスを、
あなたの悪口を言いふらして紛らわせているのでしょう。孤独なんです。
自分に注目してほしいのかもしれません。
あなたが、家族に囲まれて
幸せに暮らしているのが、
妬ましいのだと思いますよ。
叔母さんは、言いたいだけ言わせておいて、ほおっておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに90過ぎて、事実上の一人暮らしです。
普段は相談事あれば何でも聞くという態度なんですが、この件に限らず口が原因であちこちでいざこざがあります。

お礼日時:2023/05/21 08:30

>忌明けまでに客に出すものは精進料理と…



かなり古い考えですね。

最近は、といっても昭和の時代からですが葬儀が終わると仏さんは火葬場へ行きます。
お骨になるまで 2時間余りかかりますから、その間いったん斎場または料理店に戻り食事をいただきます。
この食事を「精進あげ」といい、お刺身やエビの天ぷらなどが出てきます。

本当に精進料理に徹するのは、通夜の後の軽い食事だけです。
これとてマグロのにぎり寿司を出す家もあります。

>少しでも美味しい方が良かろうとカツの入ったものにしましたが…

肉・魚が混じるのはかまいませんが、基本的に和食、和風弁当のほうがよかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正式な場を設けずに来てもらったのはその叔母と懇意にしてるお寺さんだけで、深くはかんがえませんでした。

お礼日時:2023/05/21 08:09

うるさい親戚は、困りましたね。

あなたの悪口を
言いふらして、
あなたを傷つけるなら、
今後の付き合いは
距離をとり、
離れるようにして
お付き合いを辞めましょう。
葬儀や法事のマナーは、
グーグルで調べたり
葬儀会社のスタッフに聞きながら準備しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬儀社からはなんのアドバイスもありませんでしたね。

お礼日時:2023/05/21 08:04

葬儀も法要も


そのお家の方(喪主)がそれぞれのお考えで
やればいいことですし
親戚といえど
あれこれ口出しするのはどうかと思いますね・・
精進料理云々のことは
私も詳しいことは知りませんが
もしそれが常識外れのことだったとしても
叔母さんが叱れる立場なのかな・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふだんから口出しの多い人で、食事の件も相談して持ち帰りにしたんですが、そんならその時言えばよかったんでは?というとそんなの知ってて当然、そこまで常識外れとはおもわなかったとのことです。

お礼日時:2023/05/21 08:07

こんばんは


それはひとこと私に聞いて、の裏返しなんですよ

我が家も叔母さんがそうなんです
葬儀後にキッチリ縁切ったら
最近電話があり、なんで顔も出さないんだ
こっちは死にそうだ(90代です)とわけわからないことを言い出していました

行事大好き年代っていますので
放置しておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度の忌明け法事は同じく身内だけの数人で納骨もあるので田舎でやりますが、叔母は行くのに誰が送ってくれるのかと言われてます。
うちは家族だけで車が満杯なので。
同じく弁当形式にするかとしてますが、内容はなんにしようかと。
来たらまた吟味されるだろうし。

お礼日時:2023/05/21 08:15

四十九日までは、殺生を避け、肉、魚を使わない精進料理で通します。



四十九日の法要が終わった段階で、閻魔大王の裁きも済んで、故人の運命も決まりますから、この四十九日の法要は忌み明けの法要と言われます。

その後の料理を精進落としと言い、通常の料理に戻します。

これが本来の意味ですが、徐々に僧侶や参列者ををねぎらう意味合いに変わっています。

現在では初七日の法要の時に精進落としとするのが一般的です。

で、葬儀と初七日の法要を一緒に執り行うのも一般的ですから、火葬後の会席を精進落としとするようです。

本来の意味からすれば、初七日にカツは間違いですが、時代の変遷を考えれば間違いとは言えません。

ただ、叔母さんのように考える人も多いですから注意は必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこら中言いふらされてるみたいです。
法要、法事はできるだけ簡素にしたいと思ってるし、私はこういうことに全く知識がないわけではないけど、葬儀含めて故人が慣例を嫌がる人物だったこともあり精進料理みたいなものよりおいしさ優先で考えました。
まあここまで言われるとは思わなかったですが。

お礼日時:2023/05/21 00:55

冠婚葬祭って、そういうしきたりとか、


歴史とか、理由がよくわからないものを
信じて、続いてきたものだからです。
    • good
    • 0

質問の趣旨と違う回答ですみません。



「法要」とは
僧侶が、お経を唱えてもらう供養のこと。

「法事」とは
法要の後に会食も含めた一連の供養のこと。

つまり、この質問の場合は食事も入れると「法事」となるでしょう。

https://www.google.com/search?q=%E6%B3%95%E8%A6% …

----

法事の会食の内容は、地方・地域や、喪主などの考えによっても違いますね。
初七日と言うことは、すぐに「新盆/初盆」があるし、また、来年には「一周忌(数え二年目/満一年後)」の法事があり、呼ぶ範囲・人数や、会食の内容や、予算にも悩むところですが、その叔母にも相談してみましょう。

宗派やお寺によっては、「新盆/初盆」の前後には、僧侶が読経に家に来るかもしれないし、来ないか分かりません。
「新盆/初盆」のための「施餓鬼(せがき)法要」もあるかもしれないし、「新盆/初盆」の卒塔婆を貰うと思います。

三回忌(数え三年目/満二年後)の法事は、もう、呼ぶ範囲・人数を絞って少ない人数にしましょう。

参考
「新盆」の読みは、しんぼん、あらぼん、にいぼん、など。
宗派やお寺、地方・地域、家・喪主などによっても、よみが違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!