アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦国時代の日本史に関する質問です。
徳川家康公の【生まれ年】について、論説が二つに割れ気味となってますよね。
「1542年説」と「1543年説」、どちらが正解なのでしょうか?
あの頃の時代の人物と言うと、色々と諸説はあるでしょうけど…。

質問者からの補足コメント

  • そうでした、あの頃の日本は旧暦(太陰暦)が常用されていて、西暦の文化が入って無かった時代でしたね。ただ、家康公は、今でいうところの【早生まれ】なところとなりましょうかね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/28 17:12

A 回答 (3件)

和暦では天文11年12月26日で、西暦では天文11年は1542年になる。


問題は生まれた日が年末だったということ。
当時の暦は世界基準があったわけじゃなく、暦を作っていた国はそれぞれが違う暦を使っていた。和暦は中国と同じ太陰暦で、西暦は太陽暦という違いもある。その暦の違いがこの問題を生んでいる。
※現在でも世界中が西暦を使っているわけではないが、一応の世界基準として西暦が実質的に活用されている。

それで家康の生まれた日が西暦で何年何月何日だったかと云えば、当時使われていたユリウス暦で1543年1月31日。1582年から使われだしたグレゴリオ暦で換算すると1543年2月10日になる。

つまり、家康が生きていた時代に日本で使われていた和暦でいえば、家康の誕生日は天文11年(1542年)の12月26日だが、今現在日本でも使われている西暦(グレゴリオ暦)でいえば、家康の誕生日は1543年2月10日になる。

どの暦で生年月日を観るのかという違いであって、家康が生まれた日そのものに色々諸説がある訳ではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

#2 にちょっと補足しておくと, このケースは「どの暦で生年月日を観るのか」ではなく「和暦を西暦に変換する方法の違い」というべきだろう.



和暦を西暦に直すときに
・日付はそのままに年の部分だけを変える
・日付を含めて換算する
という 2つの方法がある. 後者は明らかだけど前者では「和暦のその年の『大部分』が西暦のどの年に対応するのか」で変換することが多い. で, Wikipedia によれば天文11年はユリウス暦で 1542/1/16~1543/2/3 になるらしいので, 天文11年の「大部分」はユリウス暦の 1542年. ただしこの年は閏月があったこともあって 12月 1日がユリウス暦 1543/1/6 に対応する. 当然, 「天文11年 12月 26日」が属するのはユリウス暦 1542年ではなく 1543年. なおユリウス暦とグレゴリオ暦もちょっと差異があるのでぎりぎりのところでは「この 2つのうちどちらを使うのか」で変化することがあるけど, 本件についてはこれは影響しない.

へ~, 豊臣秀吉の誕生日も諸説あるのか....
    • good
    • 1

徳川家康「年表・データベース」より



1542 《誕生》 天文11年12月26日 午前4時頃 三河(愛知県)で松平広忠(岡崎城主)と於大(伝通院)の間に生まれる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!