dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

噛めば噛むほど、脳が活性化することは本当ですか?そして、頭の血の巡りが良くなって賢くなるのは本当ですか?何卒回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

「医は食にあり」。

病気を防ぐ「医」は毎日の食事の中にあるのです。“腸健康法”の第一人者である藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授の最新著書『図解 体がよみがえる「長寿食」』から、目からウロコの食事術をご紹介します。「噛む」ことは記憶力アップにつながり、認知症の改善にも役立つと言われます。なかでも「スルメ」がおすすめ、その理由とは?

食事の際は、1口30回、
1秒1回の速度で噛む
 加齢とともに記憶力に危うさを感じる人は多いものです。「脳トレ」などに取り組む人も少なくないと思いますが、私たちは毎日の食事でも脳トレを実践できます。その方法とは、「よく噛む」。これだけで、記憶力の回復が可能となってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

素晴らしい回答をして下さり、何卒有難う御座いました。

お礼日時:2023/10/02 20:56

賢くなると言うのは言い過ぎ。


それが事実なら東大目指す人は勉強より噛む方が良いという事?

ただ歯の喪失数と認知症の発症率は相関関係があるという研究結果はある。

つまり賢くなるんじゃなくて、脳の老化が緩やかになる、くらいが正しい見解だと思う。
    • good
    • 0

キシリトールのガムを食後1日3回かむことで 歯周病予防になるし、脳の活性化にもつながるらしい。



認知予防に 昆布をしがんだりガムをかむと 頭がすっきりしているのがわかります。
    • good
    • 1

そうですね。


だから、スパゲティ、カレー、ハンバーグ(が好きな子供)は脳の活性化に寄与しません。
歳をとって歯がなくなると噛むことができず、活性化が行われなくなってボケていきますね。
    • good
    • 1

噛むことによる脳の活性化や頭の血の巡りの改善については、科学的な研究結果に基づく一般的な知見はありません。



噛むこと自体は一部の筋肉を鍛えることにつながるかもしれませんが、それが直接的に脳の活性化や知能の向上に繋がるかどうかは不明です。

血液の循環についても、噛むことが直接的に改善する効果は科学的に立証されていません。血液の循環を改善するためには、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠などが重要です。

噛むことが脳の活性化や知能の向上に直接的な効果をもたらすかどうかはまだ解明されていないため、一般的には噛むことを行うことで必ずしも賢くなるとは言えません。

ただし、噛むことが人によってはリラックス効果をもたらし、集中力を高めることがあるかもしれません。また、食事をゆっくり噛むことで満腹感を得ることができ、過食を抑える効果があるかもしれません。

総じて言えることは、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な休息が脳の健康に良い影響を与えるとされており、噛むこと自体が直接的な効果を持つかどうかに関わらず、健康的な生活習慣は重要であるとされています。
    • good
    • 2

はい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

やったぜ。回答をして下さり、誠に有難うございます。

お礼日時:2023/10/02 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!