dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

47歳男で転職5回でとりあえず大学卒業後、とりあえず空白期間は無く、事務職として働いています。ただ、転職先でことごとく人間関係が上手くいかず、今後どうしていいか分からなくなってきました。人間関係が上手くいかないというのも、自分の小さなプライドがどうしても捨てきれない振る舞いが節々に出てしまっているようで、転職先の同僚や上司と衝突し、些細なことでここ数年転職を繰り返してしまっているという典型的な転職失敗する人の感じになっており、今の職場でも同じような感じで給料もピーク時の半分くらいになってしまっています。この文面からは、小さなプライドなんて捨ててしまえと言われる方は多いと思いますが、ある程度の年齢で転職となると、少なからずスキルや経験があり、また転職先で認めれたいという承認欲求もあるので、自分でも気づかないうちに余計な言動をしてしまうようでどうしていいか分からなく苦悩しています。最近は、通院はしていませんが耳鳴りや頭痛、倦怠感など体調的な異変も出てきており、家族もいないのでいっそのこと楽になりたいと思うときも多くなりました。ついては今の会社を辞めて一度、少しの間休んで将来のことをきちんと考えた方が良いのかと思う反面、今の年齢で辞めてしまうともう再起不能になってしまうのではないかという不安もあり、アドバイスというか皆様から意見を頂いて今後の参考にさせてもらえればと思っています。

A 回答 (9件)

段落もつけず一気にA4約1枚位に圧縮し、状況説明や前提情報できるあなたは本当に出来る人です。

皮肉ではありません。

学卒で就業しこれまで5回の転職ということは、1か所平均稼働年数5年ということですね。恐らく、あなたのスキルに比例して待遇満足させてくれる会社とこれまで巡り合えなかったということです。外勤で思う存分華々しい実績を会社にアピールできる営業職や研究開発職と違い、事務職は仕事内容がルーティンでどうしても引きこもり勝ちになります。

あなたが具体的にどんな職種か分からず、みんな一般論で語っていますが、転職経験を繰り返した私の経験からすれば「淀む水に芥溜る(よどむ水にごみたまる)」です。あなたの場合、組織で腐らず勤務していられるのが、先の5年という平均稼働期間です。それを過ぎると、心身が自動的に悲鳴を上げると思うんです。

転職し他でやっていける自分に最適のスキルは何か?それは会社という組織から独立起業してもやっていけるものか再検討、取得してください。

あ、最後に。耳鳴りや頭痛などの身体症状が出ていますから、明らかに精神科の領域です。初めはマイルドに心療内科を受診して下さい。症状が固定すれば障害年金(国民年金と厚生年金から)が受給できます。お大事に
    • good
    • 1

仕事以外に打ち込める趣味のようなものをなさったらいいんじゃないでしょうか。


「自分が本当にしたいことは、これなんだ」というものがあれば、「仕事は適当にしていればいい」くらいの気持ちになって、プライドなど持つ必要もなくなります。

仕事について、あまり真面目に考えないほうがいいと思います。承認欲求は趣味のほうで満たしてください。
    • good
    • 0

プライドはですね。


二つあるんですよ。
小さな細かい所で感じるプライド。
本当に大切な所でもつ大きなプライド。
人間の小さい人は 小さい細かい所でプライドにこだわる。
人間の大きい人は 小さな所のプライドにはこだわらず、本当に大きなところにだけプライドを持つ。
その器のちがいです。
つまり自分を小さい人間だと思って、大きな人間、大人な人間を目指すと思わなければいけないんです。

何かトラブルになったら謝れますか?
小さい人間には謝るという事が出来ないんですよ。
大きい人間は何が一番大切かがわかっているので、そんな小さなプライドは抑え込んで謝れるんですよ。
「言葉が悪かった、言い過ぎた」って
謝るのは大変勇気がいる事ですし、相手が小さい人間だと謝ったせいで調子に乗ってくることもあるのでしんどいです。
でも、謝った方が上で、許さないで調子に乗る方が人間的には下なんですよ。
それだけ自分で分かっていればそれでいいんです。
自分は謝れない人間ではないという大きな所でのプライドがありますから。

本当に大きい人間は 相手の事を考えて言葉も選びます。
良く難しい言葉を選んで、分からない人を見下す人がいますがあれは小さい人間です。
言葉は伝えるのが目的なのに くだらないプライドのせいでその目的をはたせないんですよ。
相手を見て、理解できているかを考えて言葉をかみ砕いて説明できる人。
それが大人です。
そんな小さな所で勝ち誇るような小さい人間ではないという 大きなプライドもありますからね。

あなたの持っているプライドは小さい方のプライドです。
大きなプライドを目指したら良いと思います。
そういった一つ一つの所を 自分を育てるつもりで意識して成長させて行ったらいかがですか。
勝手な事を言ってすみません。
自分はそう考えていますので。
    • good
    • 1

自己分析は済んでいるようだ。


というか 詳しすぎる。
堀り詰めるタイプなのだろう。
研究室に入れば良かった。

休んでも性格が変わるはずもなし そもそも生活がおぼつかない。
47歳となれば体のあちこちも痛んでくるのは当然だ。
しかし心の問題は 逆に寛解 落ち着いてくると思うが。

ただ男でも更年期障害もあるし 別の方面からの変化はある。
色々と振り返るのもそのせいかもしれない。

まずは他人の目や評価など気にせず 野山に行って花や草を愛でることかな。

人は小さい。
誰もがその草花と同じ。
本当に大切なものは その者の足元にある。
気付かず踏み潰すそれを 手に取って愛することで その良さに気付くかも。
    • good
    • 1

47歳と言うと、男性でも、更年期もあるかもしれませんね。



もしも、今の仕事を辞めて、体調を整えても、再就職となると、
あなたのスキルや資格で、すぐ仕事見つかりそうですか?

仕事の種類に関わらず、何でも良いなら、仕事を休んでも良いと思えるのですが・・・。
また、貯金が十分にあり、働かなくても、今後生活出来るなら、早期リタイアもありだと思います。

私は、50代で、10年以上前に持病で、就労不可と言われたものです。
どこで、働いても、人間関係やストレスはつきものでした。
あなたの体調不良について、医師に相談してみてはどうですか?
    • good
    • 1

文面を拝見していると、


心の安定を図るということが、
先決なのかもしれませんね。
それがお仕事を休むという
選択につながるのかは、
判断にお任せしますけど。

一つ気になることがあるのですけど、
いい大人が仕事をしているのですから、
プライドも持たずに仕事をしているようでは、
むしろ心配してしまいます。
プライドを持ってお仕事をされていることに、
何の問題もありませんよ。
おそらく乗り越えるべき問題は、
そういうプライドを持って仕事をされているのは、
周りで一緒に仕事をされている皆さんも同じ。
ということを理解することなのだと思います。

私はプライドというのも、
ギブアンドテイクなのだと思っています。
相手のプライドも認めるから、
自分のプライドが認められる。
そういう関係になれるといいですよね。
相手のことを認めるため、
自分が少しだけ身を引いてみても、
自分のプライドが傷つくことはない。
そういう風に、ご自身のプライドに
自信を持つことも大切なのだと思います。
想像するに、そこで少し身を引いてしまうことで、
ご自身のプライドが大きく傷ついてしまうのではないか。
そんな風にかなり不安をお持ちなのではないでしょうか。
もしそうでしたら、
プライドだってギブアンドテイクなのだから、
相手をちょっと立ててみても、
ちゃんと自分のプライドは認められているはずだと、
そんな風に思えるよう、
自信を持てるようになってほしいです。

ですが、そのためには心に少しゆとりが必要ですね。
そのゆとり分を補給するために、
どうしてもお休みが必要だというのでしたら、
それが今は最適なのかもしれません。
    • good
    • 1

スキルと経験があって社内の序列が面倒なタイプは、もう独立開業したらいいですよ。


家族がいないなら失敗してもリスクは少ないし、挑戦しがいがあるのではないですか。
私の周囲には、同じくらいの年齢のフリーランスで家族を食わせてる人たくさんいますよ。
さすがに、ダイレクトにお金をくれるクライアントにまで尊大な応対はしないでしょう?
    • good
    • 1

仕事が続けられても、なんでも、まずは健康じゃないでしょうかね。


健康がなければどうにもならないです。
自分の健康に対して危機感や不安があるのであれば
まずは完全に治す方がいいかと思います。
健康なくして社会では戦えませんし、仕事もままならないでしょう。
無理につづけられたとしても、最終的に大きく健康を害してしまい、
治す事がかなり困難になってしまったらどうするのでしょうか。
なので、まずは完全に治し、完全な健康を取り戻すことが先決ではないでしょうかね。
健康あってはじめて仕事ができますし、幸せにもなれるわけです。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

ストレスなどで自律神経の乱れ?なのかわからないですが、


内科や精神科などで相談されてはとはおもいます

社会福祉協議会などでも悩み相談されるといいとはおもいます

余計な言動などは発達障害になるか
ネットなどで調べ
相談したりしたほうがいいとはおもいます

回答した事が、あるかもしれないですが、
youtubeなどで小林正観さんや斎藤一人さんなど
参考にされてはいかがでしょうか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A