プロが教えるわが家の防犯対策術!

改めて、戦国時代に三河守と三河守護が争ったら権威という点ではどちらが力を発揮したんでしょうか?
国司と守護は本来の役割は違いますが、戦国時代の「実態はないものの権威付けのアイテム」という点においてはどっちもどっちだったのでしょうか?

具体例で言うならば、織田信秀が三河守になった時、三河では織田軍に大義名分が立ってしまいます。三河守護がいたかどうかは知りませんがいたらどうなるんでしょう?
「我が軍は三河守さまの正統な・・」「いやいや、我が軍こそは三河守護さまの正統な・・」どっちが大義名分で上なの?

質問者からの補足コメント

  • 武田信玄は、甲斐守護は当然として
    信濃守護と信濃守の両方に任じられていますね。
    よっぽど信濃完全制覇が重要だったんでしょうね。

      補足日時:2023/10/27 19:25

A 回答 (3件)

戦国時代って、いつの頃を想定しているか知らないが、それ以前の室町時代から単なる名目だけの官職にすぎない。

土地・領地との結びつきもない場合も多く、強力に領地を支配していた守護・守護代とは実力が比べ物にならない例がほとんど。
ただし、守護・守護代のような実力者が名目を得るため、朝廷に取り入り国司としての官職を望む例もあった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軍事を司る守護の方が権威があったんですね

お礼日時:2023/10/27 18:52

三河守護って吉良氏でしょ。


他家が勝手に名乗ることはできない。
その吉良氏は力量不足で三河一国を治めることができなくなり、松平氏を含む各豪族の群雄割拠の地にしてしまった。
これが戦国時代における「権威」の姿である。
力量あっての権威である。

それから、戦国時代の官位官職には公称と私称があった。
公称は朝廷からもらって名乗るもの。
私称はその手続きをせず勝手に名乗るもの。
同じ「○○守」でも権威という点で天と地の差がある。
だから家康はわざわざ朝廷に願い出たのである。
もし信秀が公称で三河守を名乗りたいなら、それまで名乗っていた官職は返上することになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

織田信秀は三河守だった時がありますから、松平家は大義の面では劣勢でしたね。吉良三河守護を神輿にして対抗したのかな。

お礼日時:2023/10/27 19:22

戦況が有利な方に着きます。


又は、対立している近隣勢力が着いた方とは別な方に着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に対する回答をお願いしています

お礼日時:2023/10/27 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A