dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。経験や知見を共有ください。
幼稚園受験(3年保育)を今年11月に控えた2歳の娘がおり、家庭学習で何をすればいいのか、教えてください。
現在、大手塾Sと系列の受験託児施設に平日はあずけて、平日は丸投げをしてます。
休日の家庭学習は、小学校受験と異なりペーパーがないため家庭で何をしたらいいのかわからず、先生からは一緒におままごとをしたり歌ったりしてくださいといわれてるのですが、お遊びみたいなことが家庭学習となるのでしょうか。また、家庭学習は父が基本は対応してます。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

プロの先生に言われてるんだから、やってみればいいのに



おままごとを通して自分の考えや気持ちを言葉にできる
相手の言葉を聞いたり

コミュニケーションのロールプレイングとしてはとても優れた遊びだと思いますが
道具を乱雑に遣えば注意するとか
使い方を説明したりもできますし
譲り合う場面とか、いろいろあるでしょう?

小さい子供の遊びって全部全てに置いてその子が習得するべきいろんなものが学びだと思いますけどね

歌だって。
そもそもまずお母さんと円滑なコミュニケーションや関係の形成も必要ですし
歌を通して言葉を覚えたり
お子さんがどのような家庭で育ってるかって垣間見えるとこがあるでしょうから。

手歌遊びとかもたくさんしてあげればよいのでは?

語彙も増えるし何よりお子さんが楽しんだり好奇心が増えるのも大事でしょう?
ずっと幼稚園受験を対応してる先生の言葉を聞いた方が
ネットの向こうの見ず知らずの人が
実は嘘で適当なこといってるかもしれないのより、よくないですか?

社会性、コミュニケーション力を育てる
お母さんとの愛着を形成して自己肯定感を高める

どれもおままごとやおうちでの遊びで育つ大事な要素だと思いますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
おままごと遊びの重要さが理解できました。
遊びを通して学ばせるということが理解できてなかったので助かりました。
頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/06 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!