アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもこちらにはお世話になっています。今日、学校で先生と親との教育相談があり、娘の勉強が遅れていると指摘を受けました。
娘は理解力(特に読解力)に欠け、カタカナの「ツとシ」の区別がつかず(書き方)また小さい「っ」や「わたしは」の「は」を「わ」と読んだり。テストではやはり点数は低いです。先生曰くきちんと文章を読んでいない、適当に答えを書いている場合もあり、集中力に欠けていて、先生の話を聞いてる時も、途中で手が動き出したりキョロキョロしたり・・・らしいです。ずっと宿題等もついて、夏休みも一生懸命親子で勉強したのに、何だか大変ショックな言葉でした。

かねてより、遅れ気味かな?とは思ってはいましたが、先生に思い切って「かなり遅れてますか?」と質問すると「正直言ってそうですね。これからが大変になります」と言われてしまい、どうしていいか分からずこちらに相談しました。

同じような体験をした方、また専門の方等色々な方の意見が聞きたいです。是非アドバイスありましたら宜しく御願いします。本当は色々と書きたいのですが、制限があるので伝えたい事すべては書けませんでしたが、何か不明な点があれば補足したいと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

お子さんは、問題に慣れていないのだと思います。


小学校1年生の算数の問題など、捉え方がわからないとかなり難しいです。
この年令では、やり方を知っている子が出来るとされるのです。
何を聞かれているか、理解できていないため、うまく答えられず、遅れと見えるのだと思います。
国語の読み方も慣れていないようです。
いつか出来るわよと言っていると、次々新しいことが出て来て、自信を失うことにもなりかねません。
是非、いっしょに勉強してあげてください。

問題を与えて、やっておきなさいというのは、無理です。
また、長時間やらせると勉強嫌いになります。
出来るという自信を持たせるためにも、親が近くに付いて
いることです。
わからない時、同じ間違えをした時、決して怒らず、繰り返し教えると、必ず理解できます。
また、問題が出来たり、音読で上手に読めたら、たくさんほめてあげてください。
答えに大きなマルをあげると、次もやる気になります。
毎日、10分、落ち着いて学習する所から始めるとよいです。
知人は、6才の時、遅れていると先生に言われましたが、行動が遅かっただけで、後に弁護士になりました。
大丈夫です。
でも、今が大切です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かにおっしゃる通り、何を質問されているのか理解していないと指摘はされました。言葉で説明すれば何とか分かるものの、文章になると途端にダメになって拒絶してしまうとも言われました。
おっしゃるように、頑張って一緒に応援しながら勉強してあげたいと思います。

決して怒らず、繰り返し。意外に難しい部分あるのですが、根気よく私もやってゆくつもりです。また、大きな丸を付けるように赤ペン購入しました(*^_^*)

大事な今、親子共に成長する時期なのでしょうね。頑張ります。有難うございました。

お礼日時:2004/11/05 18:11

ADHDやLDの件です。


うちの子は今5歳ですが2歳ごろの検診で運良く(?)引っ掛けてもらい,専門医のカウンセリングを受けました。あれこれ教室を紹介してもらい,随分様子がかわってきました。落ち着きがないのは相変わらずですが。
この手の子は確率的にクラスに1人,2人はいるものですが,今まで表面化しなかったのは「そのうち伸びるから」で放置されてきたことと,医学的に体系化されていなかったのが一因かと思います。身体的な障害でもないので見た目にわかりませんし。
早期の対応次第で先々差が出ますので,気になるようであれば,専門機関に相談されたほうがよいかと思います。文科省でようやく取り組みが始まったばかりなので理解や知識がある先生もそう多くないかと思います。
「焦らずに長い目で」というのは我が身がその状況におかれていないから言えると思います。この手はとにかく早期対応が大事です。
どんなに親が努力しても期待したように伸びず,それが親のせいにされて親が落ち込む,なんて流れになりがちですので「課題がある子」なのか「大器晩成型(?)」なのか探ってみて,問題がなければ安心するということでよいのではないでしょうか。下記簡易チェックシートです。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/kari/toku-home/ …

参考URL:http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

分かりやすいご回答、そしてサイトをお教え頂き有難うございました。今まで正直私は目を背けていた問題が故に、やはり疑う点もあるかな?って思います。
明日の連絡帳にでも、先生には相談しようかな?等と思っております。

早期発見。確かにその通りだと思います。ただ、何もかも分かっていない状況ではないと思うので、今は現状維持で親子共に頑張り、私自身がおおらかな母を頑張ってやるつもりでおります。様子を見ながら、探っていきたいです。
授業中、教室をウロウロするような事はないけれど、しばらくすると手が動いたり、キョロキョロしたりという事があるようなので、まずは集中力を付ける事から始めています。皆様には本当に色々なご回答頂きました。随分救われ、また良いアドバイスも頂きました。有難うございます。今日、コレで締め切らせて頂きます。本当に有難うございました。

お礼日時:2004/11/09 14:44

いろいろ、教材を利用しておられる様子が目に浮かびます。


しかし、果たしてお嬢さんには、それが負担で、嫌々ながらの学習になってはいないでしょうか?
子どもが小学低学年の頃、漢字を使う楽しさを教える為に、わが子を主人公にしたストーリーを作り、その中で、ひらがなを漢字に書かせていました。
ストーリーに、ドラエモンやプリキュアが出てきても良いのです。子どもを文章に引き込むことができれば、OKです。最初は、渋い顔をされるかもしれませんが、お母さんが脚本家になってみるのです。
とことんまで付き合わなくても、そのうち、お子さんが、読解力に目覚めて、もっと面白い本を読み出すことになると思います。
漢字だけではなく、「は」「わ」「お」「を」の使い分けも、加えてみてはどうでしょう。
小学校に上がった頃から、子どもには、「お母さん、お勉強が難しくなると分からなるから、その時は、教えてね。」と、共に学習するような態度で接していました。
漢字の成り立ちで、火へん、さんずい、てへんが、どういう風に使われているのかも、ヒントにしてみると興味が少し湧くかもしれません。
学習も、1年生ですから詰め込まず、遊ぶ時と学習する時の、区別をはっきりと付ける事が、今後の成長で大切です。
絵本の読み聞かせをしたり、テレビを消して、じっくり話したりすることも、集中力を高めることができると思います。

まだお嬢さんは7年しか生きていないのです。何から何でも、分かるはずはないです。あせらないで、可能性を引き出しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。御礼が遅れてすみません。確かに色々と試行錯誤やっております。ドリルを一緒にやったり、本を一緒に読んだり。自分でパソコンでカタカナカード等作ったり色々とやってはいるのですが、なかなか難しいものだなあ・・・と思っている所でした。

ストーリーを色々と考えて絵本を作るというのはいいアイデアですね。そういう事は私も得意な方なので少しずつコツコツとやってゆきたいと思いました。

1年生は詰め込まず・・・についてですが、週5日制になってから先生もアセりがあるとおっしゃっておりましたし、今年は台風が何度も上陸してお休みになったりもしましたので、今急ピッチで授業が展開されているようです。なので、娘も対処がなかなか出来ないのかな?って思います。

まだ7年しか生きてない・・・そうですよね。何でも出来ると思っちゃ可哀想だなと改めて思い直しました。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2004/11/09 14:39

お子様を見ていないのでなんとも言えませんが,LDやADHDなどの可能性はありませんか?知識がある保健婦や学校が少ないので「ちょっと遅いかな」で済まされてしまうことが多いようです。

文章から「勉強の遅れ」と「発達に課題あり」が混同されている印象を受けて,気になりました。詳細を書き出すとぜんぜんおさまらないので書けませんが,気になるようでしたら質問下さい。

この回答への補足

私自身も学習障害を疑ったりもしたのですが、今の現段階では何とも・・・私自身に知識がないので、ちょっと分からないのですが。

とにかく、娘は初めに正しい事を覚えればそれが出来るのに、初めに間違った覚え方(例えば書き順等の間違え)をしてしまうとなかなか修正が聞かず、いわゆる上書き保存が難しいと先生に言われました。
これから先が大変ですとも言われショックですが、まだ1年生で学習障害と判断するのは、どのようにすれば良いのでしょうか?先生からはそれらしき言葉は出なかったですが、私的には特殊学級に入れられちゃうのかな?と不安を抱いた部分もありますので。

また、お教え下されば幸いです。

補足日時:2004/11/08 15:11
    • good
    • 1

とりあえず、今は、得意なことをのばす教育が大事なのではないでしょうか。

まだ、1年生ですから、あわてすぎるとかえって、逆効果になりかねません。僕は、現在中2だったので、親の立場ではないのですが、少しずつこつこつやっていく方が、子供としても安心です。(あまりにも、怠けすぎるのは問題ですが・・・)
とりあえず、今は、よいところをどんどんのばして、悪いところは少しずつなおしていく、という教育でよいのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
得意な事・・・ですね。今の所「コレ!」っていうのはないのですが、とにかく一番好きなものはお友達と外で遊ぶ事なので体を動かす事が大好きなんです。

習い事はエレクトーンとバトンをさせているのですが、バトンの方が柔軟体操やら側転、倒立の練習等あり体を動かすので伸びる力がエレクトーンや勉強とは全然違います。とにかく、長い目で見て理解出来るまでとことん付き合うよ!と割り切る事が出来、大変嬉しく思っています。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2004/11/08 15:11

子供の頃を思い出してみると、やはりクラスに「お勉強のできない子」って言われる子っていました。


中学に入ってから伸びる子もいましたけど、はっきり言って稀です。
今考えてみると、その子達に共通することは、小学校時代に「遊び癖」がついて
しまったのではないかなと思います。
だからといってガリガリと勉強させるのではなく、「とにかく机に座る」ということです。
本を読んだり、宿題をしたり、マンガでもいい、とにかく「机に座る」
ことから始めてみてはどうでしょうか。
「小学生の頃は目いっぱい遊んで、中学に入ったら勉強やスポーツをがんばればいい」
という親御さんもいますが、子供の頃に遊びすぎてしまったら、勉強なんてしません。
公文や進研ゼミなど、楽しみながらできるような自宅学習をされてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。机に座るのは大好きで色々とお絵かきしたり、塗り絵をしたりとするんですけど。やっぱり長続きしなかったり集中力に欠けてる所確かにありますね~。でも、今皆様のご回答を参考に机に座って宿題をさせ、見直しを一緒にするようにしています。また、付かず離れずの位置に私もいるように心がけています。

ただ、公文等は担任の先生に「○○ちゃん(娘)はちょっと向いてないかも・・・?」と言われたので、今の所は考えていないです。とにかくおっしゃるように楽しみながら出来る自宅学習としてCDROMを導入してやりながら、ゲーム感覚でやっている最中でもあります。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2004/11/08 15:08

どうなんでしょうね。

正直やはり小学校の勉強が得意だった子が必ずしも中、高で勉強が得意とは限りません。だから安心していいし、小学生は外で元気よく遊んだり、図画工作などをやるのも大切ですからね。
 ただ勉強に興味を持たせる環境づくりってのは大切ではないでしょうかね?勉強は個人の可能性を広げるものだと思います。学歴社会がある今は特に。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに学歴社会と言われ、今1年生でも公文やら習い事をほとんど休みない位入れてるお母様が多いのも事実で、あまり習い事をしていない娘にとっては遊び友達が少ないというのも現実です。
私自身がまだ小学生のうちはお友達とのコミュニケーションの取り方や、小さい頃しか出来ない遊び等などを学ばせたいと考えている方なので、勉強勉強の今の担任の先生や周りのお母様に付いていけない部分あるのだと思います。

なので、色々と皆様にアドバイス頂いたように娘の話をじっくり聞く時間を設け、1日10分から集中する時間作りをする事から始めようと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2004/11/07 07:26

自分もにたような経験をしたことがあり、


さらに、自分のことを思い出したので書いてみますね。
ちなみに僕は今は仮面浪人中の身ですが、高校は地域のトップ校をでています。それなのでそれなりに小、中レベルの勉強はできるほうだと思います。
 僕の経験というのは、家は小学高の高学年くらいから親も子供の勉強に熱心になってきましたが、それ以前はとくになにもしませんでした。そんなわけで割りと幼稚園から小1、小2くらいの勉強をさせる親御さんもいらっしゃるようですが、私はそういったことはないまま、小学校に入学しました。
 さてそれではじめての授業で指されてたって計算問題を解くというのがあったのですが、それで自分だけなにもできませんでした。その日に泣きながら母親に勉強ができないでくやしいといったのを思い出しました。そうたしかに悔しかったのだと思います。
 そこで母親と一緒にその日にできなかった問題をできるようにしました。こくごも勉強して次の日の予習をしました。次の授業は予習してあったので余裕余裕で、かなり小さい僕は喜んで得意になっていたと思います。
 このような経験からふまえて、まだ小学校低学年なのだから毎日予習、復習をする必要はないです。
週に3日くらい30分くらい勉強してみたらどうでしょう?おかあさんとの勉強はコミュニケーションとしてもいいと思いますし、親子で取り組むってのは大切じゃないでしょうか?あと社会の漫画本や理科の小学生向きの学研などの本も、こちらはただ読むだけでいいんで用意してみたらどうでしょうか?
他にも教材としては進研ゼミなど、そういったものをつかうのもいいかもしれません。
そして勉強したり興味関心をひろげたり。
こんなのでいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。また貴重な体験談、大変参考になります。

娘は確かに「悔しい!」とかあまりそういう思いはないみたいでお友達が100点いつも取るという話を聞いても「すごいよね~!」で終わっていますし、まだ負けたくないとか、自分も頑張らなきゃ!という気持ちが芽生えていないのだと思います。

週に3日位30分程度、というのもいいですね。親子で取り決めをして勉強をする。コミュニケーションにもなりますし、勉強だけでなく、遊びも交えて大事な時間に出来そうですね。

色々な方から、アドバイスや激励を頂き大変光栄です。有難うございます。本当に感謝しています。

お礼日時:2004/11/05 18:16

こんにちは。



まだ一年生ですし、心配ないと思いますが・・・。

参考になるかわかりませんが、「お習字」や「硬筆」を習うことはいかがでしょうか?
姿勢もよくなるし、その時間は、集中するのでは?集中力を高めるような気がします。娘の通う習字教室は、皆まじめに、落ち着いて取り組んでいますよ。

お習字は体で文字を覚えるらしいです。それに文字・漢字に興味が出てくるようです。

女の子なら、やはり美しい文字が書けるとよいですよね(^-^)

それから、毎日10分でもいいから、お母さんと楽しく勉強する環境を作ってあげることかな?

できた事は思いっきりほめてあげて、自信をつけさせてあげてくださいね。

お互いがんばりましょうね\(^O^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

習字、硬筆私も考えたんです。でも、お金の問題も絡んでくるのでちょっと今足踏み状態です。

また、遊びたい!が一番な子なので習い事を増やしたくないと言っているのも事実なんですよ。でもおっしゃる通り女の子ですし、キレイな字、また集中力を高めるのにはもってこい!なんですよね。

出来た時にはこれでもか!って位、褒めてあげる決意しました。今までもやってきたつもりですが、今まで以上にやってやりたいです。ご回答有難うございました。

お礼日時:2004/11/05 18:13

一般人がお邪魔します^^;


まず最初に先生のいうことが100%ではないということ、
親が感じていることも100%ではないということ、
人それぞれ価値観も違いますし、物差しも大きさなどが違ってます。
自分の物差しを標準としてみる傾向が強いですから、いくら教師といえどもすべてではないということを頭に置いてくださいね^^
さて、お子さんはまだ小1ということで、これからではないですか^^
最近の子供は文章力がないといわれています。
それは親を始めとして、周りの人が本人(子供)がすればいいこと、言えばいいことを先にしてしまう、先に言ってしまう傾向があるからだそうです。
少子化もその原因のひとつと言われてます。
一人っ子など兄弟が少ないことで子供同士の会話も少ない中、「これどうするの?」と子供が疑問を抱く前に察知して大人がしてしまうなどがあるようですね。
逆に子供がすると遅いからイライラするなどで親がしてしまうこともあるようです。
これだと子供にとっては何もしなくていい、何も言わなくてもわかってもらえると思って、文章力もよわくなるということです。

(余談:友人の子が小1のとき、その子の顔を見ながら私が「宿題もうしたの?」と聞くと、「まだしてないのよ」と答えが返ってきました。でも、その答えを言ったのはその子の親です!
「お土産持ってきたからおやつで食べよう」というと「宿題してないから後で」と答えたのも親です。
その子は一言も何も言わずに部屋から出て行きました。
正直、私はさみしいなぁって思いました。
その子と会話が出来ないんですよ。 その子も言いたそうなんだけど親が適切な答えをすぐに言ってしまうから何も言えなくなるんです。
聞いたことと違った答えを言ったとしても、間違った答えだとしても、それを何度か続けていくうちに会話を習得して、文章力もつくんですよね・・・)

子供は誰しも集中力というものはあると思ってます。
それに水を差すのは大人だとも思ってます^^;
「早くしなさい」「何で出来ないの」「またそんなことしてる」「聞いてるの?」など否定的なことを言われ続けると、したいものも言いたいこともいえなくなります。
個々で発育も違いがありますから焦らずに子供の目線でいろいろ対応してほしいです^^

ひとつ、良いと聞くものは1日一回ゆっくり話を聞いてあげることをすれば良いということ。
その方は朝食時にそういった時間を設けるそうですが、私が思うにお風呂に入ってるときが良いのでは?と思います。
その日に学校で何があったか、誰と何をしてどう思ったか、これからはどうして行きたいかなど湯船に浸かりながら聞いてあげるのはいかがでしょう。
お風呂以外の時間だとどうしても「料理を作りながら」など「~をしながら」聞いてしまうことが多いですが、
お風呂だとお互いに相手の顔を見ながら話して、聞くことが出来るから短時間でも充実した時間がおくれると思いますよ^^
(親が自分の話を聞いてくれるということは子供にとっては、とっても嬉しいことだと思います^^)

あと、小2の頃まで鏡文字を書くこともあるそうですから気にしないでコツコツ焦らず対応してあげてください^^
小1の頃同じような状況で親に駄目印を押されたことのある一人としての回答でした^^;;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。鏡文字はなんとかなくなったものの、やはりカタカナ等に苦戦、今度は漢字もだろうな~と色々と不安を抱えている最中の質問でした。

お風呂でのお話聞き、いいかもしれないですね。私は勉強が終わった後や、やる前にしていたのですが、ゆっくりしている時に顔を合わせて遊びも混ぜながら出来るかも・・・と早速今日から実践する予定です。

大人が水を差す、同意見です。その大人とは「私」だと思う部分ありますので、これから自分自身も気を付けながら娘と誠心誠意向き合っていきたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2004/11/05 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!