アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

哲学の定義は哲学者の数ほどあると言った哲学者がいますが、芸術も同様であろうと思っています。
芸術に関わる方々が芸術をどう定義しているか興味があります。お願いいたします。

A 回答 (2件)

定義する事はできなせん


その人の境涯により、時代の背景により、地域の風習により、変化し続かるからです。
又、同じ音楽でも
感受性の低い人と高い人で違うし、深い哲学のある人や知識と経験のある人と、ただ無意味に生きてる人と、感じ方は違うのです
 ヤクザやチンピラも美や、ペテン師やイカサマ師の美の感覚は通常と違うのです。
 その意味から、哲学のない音楽や芸術はクズです
クズに感動するのはクズだけです

それを等を踏まえて言えることは
・「美」を愛する心が、芸術・文化の心だと思っています
・「美」の追求が、芸術・文化に通ずると思っています
・芸術は、心を磨くための文化人としての素養だと思います
 更に最高の芸術はや音楽は
・人を育て、自分を育て、独創性、独創性を育むのです
・最高の芸術は、勇気の源泉であり、喜びの源泉なのです
・芸術は「内側から」人々を解放するのに対して、権力は「外から」人を抑えこもうとするのです
・本来、一流の芸術も、自然と同じように、「人をくつろがせたり」「生命力を与えてくれる」ものなのです
・芸術は、特別の人だけのものではない。人を育てるのも芸術です。自分を育てるのも芸術です。美しい人生、美しい行動、美しい祈り。全生命を燃焼させながら、人間らしく、美しい心と心を結んでいくことは、すばらしい平和の芸術です

「芸術は私たちの中にある『聖なるもの』の表現なのです」
(ユッタ・ウンカルト=サイフェルト女史)
「勇気や希望を心に灯し、或いは清澄は心を引き出すのが、
真の芸術といえましょう」
饒宗イ博士

人格の価値を創造する、最高の芸術です
人を育てるのも芸術であるすると、自分を育てるのも芸術です
独創性、独創性を育む教育そのものが芸術なのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私達の中にある聖なるものの表現、これは納得できます。
そうであるならば、芸術はもう飽和状態であるという寂しい説を吹き飛ばすことができますね。

飽和状態なのは、聖なるものの追求を止めた現代人ということになるかも知れません。
では、「聖なるもの」って何だろうかと思う。その追及の先に新しい文明・文化が見えてくるような気がします。

お礼日時:2024/01/25 20:18

芸術については、おおまか次のような


説があります。


○模倣論
自然を模倣したのが芸術だ、とする
立場です。
自然は神が創った訳ですから、それを模倣するのが
芸術である。
しかし、模倣なら絵画は写真に及ばないだろうし
汚い自然だってある。


○均斉論
形の上で釣合がとれた構成を持つ人工物が芸術である
とする立場です。
美人が美しいのは整っているからだ。
しかし、複雑なモノ、不均斉なモノにだって
美はあるだろう。
特に日本の美は不均斉だ。


○表出論
作者の感動、感情などを表出させたのが
芸術だ、とする説です。


○現象論
イデアを顕したものが芸術だ、とするものです。


○異化説
鈍麻した日常的感性の刷新をもたらすモノが
芸術だとするものです。
現代ではこの説が最有力ですが、これには
原爆を落とせば異化になるだろう、という
皮肉があります。


模倣論、均斉論は神との関係
における美で、プラトン的だが。

その他は、神とは離れた、バウムガルテン
の美学、つまり人間中心の美。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「美」の表現という点が共通項であるようです。
やはり、その時代の哲学に大きく影響されている感じです。

「西欧ではある時期から本質が姿を消し、残ったものがオブジェである…
西欧は常にシンメトリックに取りつかれてきましたが、日本の文明ではこれをじつは拒否しています。」と指摘する人もいます。

現代では、人間中心での「異化説」が主流になっている気はしていました。
メイク、整形、ファッション、AIでの造形などです。

お礼日時:2024/01/23 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A