dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者手帳所持者です。
大阪や神戸の地下鉄の障害者利用の仕方(キップの買い方)を教えてください。

京都の地下鉄は大人でも「小人のキップ」を買って障害者手帳を改札の係員に見せるとそれで乗車できます。

大阪・神戸の地下鉄もそのような方法で乗車できるのですか?
違うなら方法を教えてください。

A 回答 (4件)

大阪市営交通では通常大人\3,000_(\3,300_利用可能)の回数カードで障害者向けに『大人割引』が設定されており\1,500_で購入できます。


駅長室で障害者手帳を見せて購入することができます。
これを使うと自動改札をスムーズに通過できますので便利です。
回数カード同様のお得分もありますし、有効期限が設定されておりません。

大阪市民には障害者優待制度があり、同伴者1名まで無料になる専用のカード(1年度期間中有効)が毎年区役所から送付されます。
障害のランクにより優待諸条件が異なる場合があります。

大阪以外からお越しの方で地下鉄やニュートラムに乗るときは、『赤い色の』自動券売機を使って割引乗車券を購入することができます。
単独乗車されますときはそのまま自動改札をお通りください。
タッチパネル式の自動券売機が目印です。
有人改札口でわざわざ手帳を見せるわずらわしさがありません。
スピィーディーに改札口が通れます。

バスでは降車の際に運転手に手帳を見せて割引の旨お申し出ください。
現金で、カードでは小児料金が適用されます。
大人割引カードはそのまま運賃箱のカード挿入口に通してください。
手帳は運転士に見せながら降りてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ございません。
回答、どうもありがとうございました

回数カードが買える情報、たいへんありがたかったです。
梅田・難波は混んでますから・・

お礼日時:2005/05/24 03:01

大阪の場合は、#2さんがおっしゃるように、「特別割引」のボタンがあるので、それを押してから買うことになります。

ただし、券売機の種類によっては無いみたいです。青いフレームの比較的あたらしそうな券売機にはついています。

余談ですが、京都でも大阪でも第2種でも介護者まで割引になるようです。駅員さんに聞いたので間違いないと思います。(もしかしたらその駅員さんが間違っていたりして…。) その他の私鉄やJRは無理でしたが。

ちなみに、京都の場合、駅員さんに聞いたら、改札口にいる駅員さんに障害者手帳を見せて、その人から買うように指示されました。子どもの切符ではだめとも言われましたよ。どうやら、ここは京都市内在住の障害者か、それ以外地域在住かで扱いが違うようです。(障害者手帳にシールか何かが貼ってあるみたいなことを言われ、そんなものは貼ってないと答えたら、「市外の方ですか?」と言われましたので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ございません。
回答、どうもありがとうございました。

京都地下鉄はどうなのでしょうねえ・・・
窓口で聞けばいいのでしょうが、私は耳が悪いので口頭だけで説明されて聞き取れなかったら・・と思うとなかなか聞けないんです・・・

大阪の地下鉄のキップの販売機はつい最近その存在を見ました

お礼日時:2005/05/24 02:58

下記参考URLに非常に的確な情報がありましたよ。


神戸の地下鉄は、京都の地下鉄と同様だそうです。
一方、大阪の地下鉄は、身体障害者割引ボタンが自動販売機にあるそうなので、そのボタンを押してキップを購入するのだそうです(第1種身体障害者の場合は本人と介助者と2枚キップが必要なのに、1枚ずつしか買えないそうです。)。

余談ですが、東京は、私鉄、JR、地下鉄(東京メトロ・都営)とも小児キップを購入してそのまま改札を通ればOKです。また、東京では、バスは、公営・民営とも、身体障害者手帳を呈示して小児料金で乗り降りすればOKです。

参考URL:http://mai.blog.ocn.ne.jp/barrierfree/2004/08/po …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

教えてくださったこのようなサイトを探しておりましたが、探し方が下手で見つけれませんでした。
本当助かります。感謝いたします。
ありがとうございました。

大阪のキップの販売機にそのようなボタンがあるのをはじめて知りました(驚)
よく利用するのに何見てるのでしょうね、私って・・
(恥)

手帳をいただいてから間が無いため??と思うことが多いのでこのような質問をさせていただきました。

お礼日時:2005/05/08 04:19

大手私鉄・JR各社の場合まず障害者手帳の「何種-何級」により扱いが変わってきます。

私どもの某関西私鉄では乗車距離が100キロ以上で、
1種-1級の場合なら本人と介護者とも半額になります。
1種-2級の場合は本人は半額、介護者は通常運賃になります。
大阪市交や神戸市交については「100キロ以上」かどうかは存知ませんが、私どもでは発見次第ルールに乗っとり正規運賃を頂くよう最近かなり厳しい通達が出ています。これだけで年間数千万円の損失が出ているようです。


>京都の地下鉄は大人でも「小人のキップ」を買って障害者手帳を改札の係員に見せるとそれで乗車できます。

これは鉄道会社側の怠慢です。いくら半額でもあなたが大人の場合、鉄道会社としては「大人の各種割引運賃適用者」の乗車券を発行するのが正等です。金額的には子供用運賃と同じですが発券と集計が面倒なのでいつの間にかこうした事例が増えたと思います。


最近自動券売機や自動改札が増えたので、自動券売機で子供用乗車券を購入して自動改札を通過すると健常者か障害者か判断できない場合が多く、トラブルの原因となりますのでなるべく機械でなく人間相手に切符の購入から乗車されることをオススメします。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。

あの反論のようになりますが、私は京都の地下鉄の案内所でそうやってキップを買って下さいと説明を受けたのでそうやって買って乗車しておりますが?
改札の係りの方にも伺いましたが、それでいいと言われました。

ですから、他の地域もそのようにしてキップを買えばよいのかどうかをお聞きしてる訳です。

鉄道会社の怠慢だとかそういうことを当方に言われても存じませんし、伺っていることでもありません。

補足日時:2005/05/08 02:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!