dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年男子です。
進路に迷っています。今僕は普通の私立高校の工業科に通っています。
とは言っても工業系に興味があったわけではなくやりたい事が見つからないからとりあえず手に職をつけようといった感じで入学しました。

でも今、僕は工業系の仕事に就職しようという気持ちがありません。
かと言って他にしたい事があるわけでもありません。

単純に何に興味があるのかと考えた時にアニメはよく見るし好きなのでアニメ制作は興味があるなと思いました。
しかし、どうやってアニメ制作の仕事に就職出来るのでしょうか??
どんな感じの専門学校とかに行けばいいんでしょうか、

そしてもしアニメーターとかになれたとして収入はどのくらいあるんでしょうか?ネットとかで調べるとめちゃくちゃブラックでそれだけでは生活できないみたいな事が結構書かれていて、、、

こういう事に詳しい方いたら教えて欲しいです!
もう高3って事もあって焦り始めています、、
長文失礼しました。

A 回答 (3件)

しかし、どうやってアニメ制作の仕事に就職出来るのでしょうか??


どんな感じの専門学校とかに行けばいいんでしょうか、
 ↑
絵を描く技量や画力が求められます。
特に、デッサン力や画面構成力が重要です。

そのため、専門学校や美大などで
アニメーション制作を学んだ上で就職、転職する
というコースになるでしょう。

AIが発達すると、アニメもAIで
作成するようになると思われます
要注意。



そしてもしアニメーターとかになれたとして
収入はどのくらいあるんでしょうか?
 ↑
日本アニメーター・演出協会が提出している
「アニメーション制作者実態調査報告書2019」
によれば、アニメーターの平均年収はおよそ
440万だと言われています。
日本の平均年収をやや下回ります。



進路に迷っています
 ↑
実際にやってもみないで、ああだこうだと
考えても、やりたい仕事など見つかりません。

実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。

極めれば天職になります。

米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。

天職に就くことができた人の大半は、事前に『人生の目的』を
決めていなかった。

天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。

「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。

つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。
    • good
    • 0

絵が得意なら、デザイン系の専門学校へ。

アニメ制作のほか、漫画家、イラスト書き、から、蛭子さんのような看板屋さんから、漫画家やタレント。

今、仕事の内容そのものが大きく変化している時代ですから、一つの狭い専門分野だけ狙いより、なんにでも対応できる柔軟性で、何種類かの仕事が出来るようになっておくことが大切。

学校に進路指導の担当教師がいるはず。御相談を。そして、学校以外にも、いろいろ教えてもらえる人を探すこと。親戚、隣近所などから、いわゆる人脈作り。
    • good
    • 1

どんな仕事についてもいいですが「今後AIが仕事を奪っていく」ということは頭に入れて、進路を決めることをお勧めします。



アニメに関して言えば、20年前に手書きからコンピューターによる作画に変わった時点で、大量の手書き職人とセル画を撮影する職人さんたちが不要になりました。

AI化はたとえば「一つの風景イラストまたは風景写真から動きのあるアニメを作れる」というようなことができるので、アニメーターでも職人的な仕事はどんどん消えていくでしょう。

残るのはストーリーを考える人や演出的な部分を考える人だけかもしれません。もちろん今はまだアニメーターが必要ですが、20年後、質問者様が40歳になったときに「後20年60歳まで給料がもらえるのか?」を考える方がいいです。

youtubeでも「AIでどのようにアニメが製作できるか」という動画があるので、参照することをお勧めします。

個人的には「工業系」のほうが将来的に食えると考えています。そのあたりも含めて進路をよく考えることをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A