アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この着物はどのような季節やシーンで着る事のできる着物ですか?

また30代には華やかすぎますか?


実家に眠っていたそうで譲り受けましたが、着物に興味はあるものの知識がないので教えていただけると嬉しいです。

「この着物はどのような季節やシーンで着る事」の質問画像

A 回答 (4件)

袿かどうかは取り敢えず引きづるくらいながくてゆったりしている、現代のロングカーディガンみたいな?感じでは?


「十二単」は、正式には「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」と言い
・小袖(こそで)
・長袴(ながばかま)
・単衣(ひとえ)
・五衣(いつつぎぬ)
・打衣(うちぎぬ)
・表着(うわぎ)
・唐衣(からぎぬ)
・裳(も)
という多くの衣から成る、平安時代の貴族女性の正装です。

平安時代のお姫様がお部屋でのんびりする時は、
身軽な衣装「袿」で過ごし
逆に、お姫様にお仕えする女官が重々しい「十二単」を着ていました。表着
一番上にくる着物の総称です。
小袿も袙も表着です。
礼服(唐衣など)があると二番目。


小袿の下に着る着物のこと。
数枚重ねます。
五衣ともいいます。

小袿
私的な晴れの日、あるいは略装OKのときに一番上に着る着物。
女官(女房)ではない人は小袿姿が正装だったような気が……。
違うのは刺繍があったりちょっと派手。


童女が私的な晴れの日に一番上に着る着物。
*男性の直衣(宮司のスタイル)姿のときに直衣の下に着る着物も袙です。


これを肌着とした時代もあります。
そのため肌着の記載がない資料もあります
下に袴を履いて上から羽織る形になります。
全体を見ないとわかりません
袿の上から羽織る小袿はかなり豪華な刺繍などがあり光っていたりします。
なので、この着物は絞りや染め、金糸、加工などが見られないため、ラフな羽織りなのか、五衣の朱の併せ色のような?もちろん合あわせの仕立て上がり裏があるので、夏以外は着れますが、ほぼ色無地に近いので浮いてしまうと思います。
これはやはり何かと合わせるんでしょう。
お宮参りとかなら上から割烹着みたいな被る着物をあわせたりしそうですね。
詳しくなくて失礼。
    • good
    • 1

うちぎ


【袿】
1.
昔の貴婦人の重ね上着。この上に唐衣(からぎぬ)・裳(も)をつけて正装とするのかな?と思われます。表着にしては、柄が?イマイチじゃないですか?着物の下に着るアクセントの気がします。
    • good
    • 1

これは長襦袢かなっておもったんですが、花嫁とかが着る打掛けの下の小袖か、


https://discoverjapan-web.com/article/9348
十二単衣の4番みたいな感じで、表着ではないと思いますね。詳しくないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
因みに袿かどうか見分ける方法はありますか!?

お礼日時:2024/04/25 00:17

・季節・・・秋から春、(裏付きの合わせですから、夏以外です)



・シーン・・・はホテルでの食事会・コンサートぐらいまで。(小紋なので、洋服で言うと普通のワンピースぐらい)

30代・・・着ても良いです。派手だと思ったら、帯びや帯揚げを地味にする。

ステキな着物ですね。保存状態も良いようです、着てあげれば着物も喜びます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

小紋という種類なんですね!
ありがとうございます。

大切に着用しようと思います(⁠^⁠^⁠)

お礼日時:2024/04/25 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A