dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上智大学と地元の大学、どちらに進むべきか迷っています。
 上智は文系専攻で、将来見込める収入も、初任給で良くて五百万程度かなぁと思います。奨学金も難しく、東京で一人暮らしすることを考えると、大分金銭面では厳しいです。妹もすぐに進学を控えているので尚更です。
 地元の大学は、アメリカの大学になりますが、奨学金が出るので、学費だけで言うと多くても二百万程度で済みます。(residentです)全額奨学金も狙えるのではないかと思っています。こちらも一人暮らしですが。。。そして何より、こちらではCSを専攻し、その専攻の平均初年収は七万ドル(現在のレートで一千万程)です。有名大学ではありません。
 しかし、私自身日本が好きですし、将来は日本で働きたいという思いが強く、地元の大学に行ったところでそこからまた日本に移っては、日本でのエンジニアの給料を考えると、はじめから上智大学に進学したほうが良い気がします。しかし、アメリカでの暮らしは苦痛だった記憶が多いものの、大学生として、社会人として住むのならばまた違う世界になるのではないかとも思います。正直、ここまで年収が違うなら、アメリカでの生活のほうが将来的にはいいのかもしれないとも思い始めています。アメリカに住む移民の知人友人からも、そう言われます。ここ一年アメリカから離れて日本で暮らしているので感覚が麻痺しているのかもしれません。また、アメリカの大学卒業後の職は専門職であることを考えると、将来どちらの国でもある程度通用するのではないかと思っています。逆に上智で文系を学んでも、将来の選択は日本に限られてしまうのでは無いかなぁと。
 私は勉強自体好きですが、特にこれといって学びたいことはなく、日本だと文系だったので文系専攻、アメリカだと理系だったので理系専攻を選んだまでで、どちらの方で学びたいのかというのはあまりありません。最初は私の進路に関して色々と意見をくれていた父は、もう良くわかんないからあなたの好きなようにしなさいと言っています。移民としてアメリカに移住した母は、アメリカの大学に行ってほしいらしいです。
 私はどちらの道に進むべきでしょうか?皆さんが私の立場だとしたら、どちらを選んでいたと思いますか?

A 回答 (6件)

あと基本的にアメリカでも日本でも、


ハイジョブ狙うなら、修士くらいは取らないとダメだから4年ではなく、6年で見れば良い。

東京で一人暮らしするのは余裕です。
おそらくJASSOで月10は借りられるし、あなたの日本語力なら、
普通のバイトで月10から15くらいはバイトできます。
年間収入が300くらいあるはずで、
学費と生活費を抜いても余裕ありますよ。

サークルや旅行など行っても、お金は残ります。
また、祖父母の力も使ってください。
(先に挙げたように、日本人は稼げないし、税金でめちゃくちゃ取られるので、家を建てる、受験する、留学するときは実家にお願いするケースは結構多いですよ。子供の立場からすると、祖父母ですね。)

日本だと社会的に、
親に頼るのは恥ずかしいと言う感覚があるから、あまり公言はしないですけど、
起業、子育て、結婚などで様々な面で、
親頼みにしている人は実は多いです。
(子育て世代なのですごく感じる)


親だけで、子供育てるのが、物理的に、経済的に無理、て感じですね。
そりゃ少子化なるわ、みたいな感じですね。
    • good
    • 0

アメリカですね。


僕らの時代はアメリカの大学を出てたりしても日本で就職するのが普通だった。
あるいは大学からは日本とか。
でもこれだけ日本の労働環境や円の力が弱くなってる以上、
日本にいるメリットはかなり減ってる。
これは、日本人かどうか、
あなたがどうの?
ではなくて、日本の国としての問題。

もう国民の25%が老人になろうとしている国には未来はない。
僕は日本(というか地元)が好きだし、仕事的にも日本に住み続けることになるだろうけど、
(そして子供達には絶対に欧米に行け!なんて言うつもりもないが)、
学生時代に仲良しだった途上国の友達たちは、普通に給与が2〜5倍になってる。
途上国で月3万円の初任給が10年20年で、
9万になっても日本より安いけど「幸福感」が違うと思う。
日本だと初任給22万が32万とかにしかならないし、それでいてプレッシャーはきつい、さらに税金が多額に取られるとかあるわけで、
それでいて外資コンサルとかで月50とかもらって働くと、ほぼ例外なくブラックで潰し合いの職場になってる。





お金に関して言うと、
(仕事内容によるけど)どれだけ優秀とかでも、日本で採用されて、20代で月80万とかまずない。
けど、アメリカ採用で、日本派遣なら普通に月100超えるとかあり得る(そもそも20-40万でアメリカの修士卒が日本で働こうとならないだろ?)

次いで、その割に日本の労働環境が最悪だと言うこと(90年代と比べるとめちゃくちゃよくはなってるが)。
外資のマッキンゼーとか、ゴールドマンサックスなんかでも、働いてる職場は日本で顧客も日本なので、
労働環境は日本風になる。
だからこれはダブスタなんですけど、
海外から来た外国人には適用されないルールが、ローカル社員にのみ適用される。
日本人社員は、
深夜残業とか、上司の好き嫌いとか、訳のわからん無駄なプレゼン(メンタル重視)とか結構ある。
普通にサビ残である(評価軸が、サビ残しないと進まない仕事量なのに、残業申請するとめちゃくちゃ評価下がるから、自らサビ残しないといけない空気感になってる)
(もちろんこの手の意味わからん慣習はアメリカもあるけども、日本よりは少ないことが多い)

例えばアメリカの大学を出ても、
いったん日本で就職をすると、賃金ベースが日本になるけど、
例えば上智を出ても、アメリカでいったん就職したら、
その後、転職時の給与とか、その後の働き方のベースがアメリカになることが多い(労働環境が良い)。

それ考えると、
長い目で見て、一つ目のキャリアを日本ではなく欧米ベースにするメリットはすごくある。
以前の日本では、欧米流の社員に対しては、
しがらみとか偏見はあったと思うけど、特に都市部のハイジョブなら今はないだろうし。
あと、これ当たり前の話なんだけど、アメリカ人に嫌われる奴は日本でも嫌われるw
働き方は違うけど、優秀かどうか?良い奴かどうか?って基準は世界中で変わらないから、
日本で通用しなかったら、それは日本文化のせいではなくて、単に無能だとか、嫌われてるって思った方が良い。もちろん慣れがある人ほど、そこへの適用のしやすさなんかはある。



もちろん好き嫌いがあるので(コロンビア大学を卒業したオバマが初めに就いた仕事はシカゴの貧民相手のNPOで給与は激安だった。
このように、お金とか待遇だけで、みんながみんな仕事を決めるわけではない)
    • good
    • 0

個人的にはアメリカの大学からアメリカで就職、アメリカで過ごす


をお薦めしたいですね、強くお薦め、と言うか強制したいです。
    • good
    • 0

アメリカでしょうね。



日本人が言っているなら戯言だと思いますが、移民でアメリカの事を知っているなら大丈夫かと。

しかしアメリカはなんかおかしいと言う自覚を持つべきで景気は悪くないのに多くのアメリカ大手企業が大規模なリストラをしています。

ドル高、物価の上昇が本当にアメリカ経済にとってプラス要素だけなんでしょうか?
    • good
    • 0

何か勘違いしていませんか? 上智出て初任給が500万円なんて会社は日本にはありません。

 日本で一番給与の高い会社、M&Aパートナーズでも、初任給は300万円です。 と言っても、300万円は基本給ゆえ、実績を挙げればもっと上がる可能性はありますが、いずれにしても、日本の普通の企業で初任給が500万円なんて会社はありません。 経済的にもあまり余裕がなく、日本についてもあまり知識が無いよう故、アメリカの大学に進む方をお薦めします。
    • good
    • 0

アメリカで大学に行って、アメリカにも拠点のある日本企業に就職する。


数年働いたら、日本勤務の希望を出す。

実際にそうしている知り合いがいます。(結果的にそうなっただけですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A