プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

キャンプファイアーをする予定なのですが、1回のキャンプファイアーで、どれ位の薪と費用がかかりますか?あと、薪を千葉県北西部や茨城県南部で安く売っているところがあったら教えて下さい。

A 回答 (3件)

楽しそうですね!



本格的なキャンプファイヤーかな?

いずれにしても2時間くらい必要かな。
大昔、100人ほどの息子の少年野球の合宿で本格的なのをやりました。
聖火の入場から始まって、一通り。経験があるのは私一人でしたから大変でした。 

その時は、梱包資材屋さんで1M位の半端の角材(10cm角)の皮付きの 丸まった先っぽを頂いて(30本位)、井形に組んで(高さ70cm位)しましたから費用は0円でした。
ファイヤーの入場用と点火用に灯油少しと、ぼろぎれと用意しました。

小規模でのファイヤーでしたら、ホームセンターでも調達出来るかと思います。(割った薪 長さ5-60cm位)

また地元の「シルバー人材センター」でお問い合わせするのも一考かと思います。

ここでは、不要になった樹木の伐採した後、一箇所にまとめて、燃えるごみとして割っている作業場があります。
乾燥させて、燃えるごみの焼却に出していると聞いています。(勿論引き取りは無料)
神戸市の場合は各区ごとに、作業場があります。

探してみたら、意外なところから調達できるものですよ。

家屋の廃材(解体屋さん、リフォオームさん)とか、長さ、太さが揃っていたら燃やすものですし、適当でいいのでは?

必要本数は、高さから割り出してもらえれば…。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございました。確かに、シルバー人材センターというのは、穴場ですね。予算が限られているので、とても参考になりました。

お礼日時:2005/05/23 21:58

私の関係する場合は家から輸送する場合がほとんどなので。


近所のケイトラック1台分500円の薪材料(単に2m程度の長さの杉材の製材くず)を製材所で購入してます。製材所のフォークで積んでもらって(荷台から飛び出した部分は.警察のやっかいになりたくなければ製材所のチェンソーで切断).そのまま家の駐車場で天火間奏。雨が降ったらばシートをかぶせて....。1週間後配達しました。
製材所をさがしてみてください。
しいたけ農家の場合しいたけはい原木を1-2ヶ月巻乾かすときれいに燃えます。

某キャンプ状では係員が唖然としていました。「全開利用したときに薪が湿気ていて燃えなかったので今回1台盛ってきました」。

エンジンオイル(安いのでしたらば4リットル1000-3000円。灯油軽油は蒸発する(変な匂いがする)ので使いにくいです)かてんぷら油を用意してください。丸太の場合には縦に溝を入れてください(はい建築材の場合には入っています)。火をつける前に十分油を木に染み込ませて(点火のときに短時間で全体に燃え広がらせるために使います)...。午前中から組み始めて.午後いっぱいかけて直射日光で間奏.夕方日を入れます。雨よけにビニールシートを忘れずに容易。

成人ならば.夜を徹して酒を飲んでも良いでし様。子供の仲間ですと.日暮れまでに食事を終えて.キャンプファイヤーで日と騒ぎ.残った火(おきびの上に直接鉄板や中華鍋を置く)で焼肉(生に国注意)しながら3時くらいまで飲んでいます(おきびの管理もする)。朝は食事の連中が8時くらいから.酒飲んでいた人間が10時くらいから置き出して.朝食権昼食(多くの場合.朝食の材料が深夜の宴会のつまみに化けてしまうので)。
8時間ちびりちびり飲みつづけると一人3-5合くらい飲んでしまいますのでそれなりに一升瓶が必要です。3000円から5000円くらい飲み食いしてしまいます。
80度以上を保てるのであれば.腐りませんのでおきびは残飯の保温に使います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

近くの製材所をあたってみます。あと、エンジンオイルなどの使い方も参考になりました。どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/23 22:05

>1回のキャンプファイアーで、どれ位の薪


長さ40cm、直径30cmぐらいにまとめて1束とすると・・・20~60人で10束ぐらいかな? 200人ぐらいで20束?
人数が多いと、円陣が大きくなるのでファイヤーも大きくなり薪も沢山必要です。
燃えやすい薪と燃えにくい薪を混ぜて使えば少なめでいけます。
普通ファイヤーは2時間ぐらいが目安ですが、四六時中燃やす訳ではなく内容によっては火力調整しますので出し物の組立や内容によっても変わってきます。

キャンプ場なら大抵1束100円ぐらいで扱っていると思います。
製材所でただで木っ端をもらうことも出来ますが、くべやすいように紙袋(米袋)などに入れたままくべると楽です。
一般に薪って言うと上記のようなもので、大きな井桁を組む丸太はプレス棒と言います。プレス棒のことで回答されているならご指摘ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。人数と束数との関係がよくわかり、参考になりました。

お礼日時:2005/05/23 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!