dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日TVを見ていたら、(メンタルといわず一般論として)「複数の病院を回って色々な医者の意見を聞いてから治療したほうがいい」という話を聞きました。
これってドクターショッピングですよね?
人によっては「ドクターショッピングは良くない」というのですが、やはり色々な意見、治療法を聞きたいと思うのが人情だと思うのですがその点はどうなのでしょう?

私は今精神科にかかっていますが、今までかかっていた精神科が一年以上入院したにもかかわらず改善が見られないので切ってしまいました。今の先生は前の病院とは全然違う診断で、出される薬も今までにないものです。私としてはしばらく続けてみないと今の先生が正しいのか分からないと思って他の病院にはあえて行かない方がいいのかと思っていますが、前の病院みたいに結果待ちをしていて「一年もたってからダメだと分かった」なんて時間の無駄のような気もしています。
医者を変えようとしているこのタイミングにこそ色々な意見を聞いたほうがいいのか迷っています。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>これってドクターショッピングですよね?


これはセカンドオピニオンを提案したかったのではないでしょうか。
他に治療の選択肢がないかを知るために別の医師に意見を求める事は大切ですし、ご覧になったテレビではこの事を言っていたのだと思います。

症状が改善しないからといって次々と主治医を変える事(ドクターショッピング)とは全く意味が違います。

どうか主治医を信じて長期的な治療を受診してください。
治療の過程には無駄な時間なんてありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事かなり遅くなり申し訳ありません。
やっと信頼できる先生と出会い、今治療中です。
親身にお答え下さりありがとうございました。

お礼日時:2008/09/27 17:19

私は消化器系と歯医者をあなたが言うドクターショッピングの様にして医者を選んだことが有ります。


ただ、ご注意して頂きたいのが開業医の場合は良いのですが総合病院の場合、紹介状がないと初診料?が2千~3千位取られますので金銭的に問題がある場合は気を付けて下さい。
精神科も同様と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事かなり遅くなり申し訳ありません。
お答え参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/27 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!