dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25週の妊婦です。
いつもお世話になってます!

ここでよく目にするのですが
出産後は実家に里帰りするとか
母に来てもらうって言うのを目にしますが、
やはり産んだ後は体が思うようにいかないものなのでしょうか?

いま親とは連絡を絶っています。
普段からうまく言っておらず(しょちゅう言い争い)
先日主人を侮辱することを言われたので
爆発し、一生会わずに行こうと決めました。

つわりのときも実家でお世話になっていたのですが
どうも安らげないのです。
実家の近所の友人は里帰りで何週間もいるのを見ると
うらやましくなります。
私は2日泊まっただけで父親の態度が冷たくなり
けんかをして帰ってきてしまいます。
母は「生まれたら3週間ぐらいはいるものよ」
と言いますが、考えただけでぞっとします。

実家は車で5分のところで、
妹がいるのですが4年前に妹の名義で家を建て直し
その時期と同時に父が定年しました。
そのころから、両親は妹に頭が上がらず
仕事への送り迎え、身の回りのことは全てやってやる。と言う感じで30にもなるのに何も出来ない
妹です。その状態なので私も帰りにくく、
ましては出産後ずっといるなんて考えられません。
あと、うちの両親は何かに付け
「やってやった!」と恩を着せるのです。
なので、これから助けてもらったら
一生言われかねません。

私の考えとしては、いくら出産後助けてもらっても
いつかは自分たちでやっていかなくては
いかなくなるのですし
自分たちの子供なので、退院後主人と2人で
頑張っていこうと思っているのですが
出産後どのくらいしんどくなるのかも
分からないので、教えていただきたいと思い
書き込ませていただきました。

カテがそれてしまいましたが
同じような境遇の方、そうでない方、たくさんの
ご意見を聞かせていただきたいです・・・。

宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中1~10件)

こんばんは。

なんとなくうちの親子関係に似てるので出てきてしまいました。
私も独身時代、私の両親とはかなり険悪でした。
実家に帰れば2日でうざがられる、恩を着せられる、母「ごはんぐらい作ってよね(ため息)」父「ほんとにおまえはグズだな」などなどが口癖、頼みごとしようものならものすっごい嫌~な顔をされグチグチいつまでも言われる・・・などのため、実家でくつろげたためしがありませんでした。
電話でも泣いて喧嘩することしょっちゅう。(特にお金がらみ。ケチな親なので)
ただ結婚してからは旦那と帰省しているため、旦那の前ではいい顔してるので、幾分減りましたが。

そんな風だったので、私も産後1ヶ月も実家に帰るのがものすごく不安で、文句言われるの承知で旦那も一緒に帰省させてもらいました。
旦那はそういう親だということを常々私から聞いていて知識として理解してくれ、「どうにも辛くなったら家に帰って二人で頑張ればいい」とまで言ってくれたので、まあダメもとの精神でGO!という感じで。

一週間もつかな?と思っていたのですが、ところがどうして、無事一ヶ月いられました。
まあ旦那の効果があったとしても、日中は旦那いないわけですし、私にはすごいことです。
あの家事嫌いの母が私や赤ちゃんの洗濯を何も言わずやってくれたばかりか、食事などもいつものグチグチもほとんど出ませんでした。
いつも私を使えるものなら使いまくろうとするぐらいの親なのに、私もびっくりでしたね~
思うにやはり父も母も、「孫」にデレッデレだったみたいです^^;;
常ににこにこ、赤ちゃんの泣き声・動き・表情、全てがかわいいらしく、赤ちゃんのためなら母乳(=私)つきでめんどうみてやる!って感じでしょうか(笑)
ちなみにそれ(孫効果)は今でも効果大です。(3歳)
私に服なんて買ってくれたこともろくにないのに、孫の服・おもちゃはマメに買ってあります^^;
親の年のせいもあるかもですが、徐々に丸くなって、孫歓迎!なので実家への帰省も苦痛じゃなくなりました。
何より子供もじじばばに会えて喜びますしね。

これはたまたま、私の親子の場合ですが、孫ができると変わる親もいると思いますよ。
というか、会いたいメインが孫、連れてきてくれるのが私達夫婦という認識かもですが^^;
ダメもとで、ダメだったらすぐ自宅へ戻るつもりで、気楽に帰省されてはどうでしょうか。
最初の一週間位で「やってやった!」という態度を感じたら即帰る、と。(もちろん親には内緒で様子見)
うまく暮らせたならラッキー♪お世話になっちゃおって感じで。

あと産後どのくらいしんどいか、人にもよると思います。
私はすぐそこへの外出(車で10分くらいで子供用品を買いに)でもちょっと商品選んでまわっただけでクラクラめまいがして、自分でもびっくりした覚えがあります。買い物なんて無理、って感じでした。
もともと貧血体質だったのもあるかもしれません。
でも初乳のため栄養・食物には気をつけたい、そんな気持ちもあるしで、あまり自分の食事もおろそかにしにくいし、赤ちゃんの洗濯物はたまるし、体がいくら動かなくてもどこかでやらなきゃって思っちゃいますよね。
二人でやっていく場合、旦那さんが自分のことは自分でやるということが前提として、それ以外にどの位家にいて協力してくれるかにもかなり左右されるのでは、と思います。
あと紙おむつ必須かなぁ。布はきついかも・・
私はとにかく、自分の体じゃないように思えました。
普段普通にしていたことができない、そんな感じでしょうか。
それに赤ちゃんの世話(母乳がでず、搾乳やらミルクやらおむつやら)でくたくた&眠すぎで、赤ちゃん関連以外はどーでもいい、くらいでした。
実家に帰ってさえそんなだったので、夫婦お二人や一人で乗り越えた方っていうのは、本当に心の底からすごいと思ってます。

ああ、なんか長文になってしまいすみません><
話の脈略ぐちゃぐちゃかもですがお許しを・・
少しでも安らかに育児ができるといいですね。
    • good
    • 1

昨年6月に出産し、両親と仲が悪く夫婦だけで乗り切った者です。


(主人の母は仕事をしていて頼れませんでした)

主人は朝6時~22時帰宅という生活でした。
(退院直後はもう少し早く帰ってきてくれたかな?)

正直、ぜ~んぜん楽でしたよ。
というのも、入院中が忙しかったからです。(人気のある個人病院)
決まった時間にレストランに行ったり、
授乳室へ行ったり、沐浴指導、退院指導など、大忙し。
しかも母子同室でしたし。(辛ければ預けてもOK)

入院期間は短めの4日間でしたが、
その間ゆっくり休めたのは出産日だけでした。
子供がよく泣く子だったせいもあり
昼寝どころかベッドに横になる暇もありませんでした。

それが退院後は子供が寝れば一緒に眠れる!
ゴロゴロできる!入院中よりずっと楽でした。
会陰切開の傷が痛かったので、
布団で寝転びながら食事をとれて楽になりました。
(入院中円座の上に座って食べるのは痛かったです)

歩くのですら痛いのに入院中はずっと立ったり歩いたりしていたので
別に自分の食事を軽く作るくらいなんて全然楽です。
退院後はこんなにゴロゴロしてていいのかなぁなんて思ったり。

私は母に「夫婦産後だけでやる」と言った時
「育児をなめんじゃねーぞ!!やれるもんならやってみな」と言われ
不安にもなりましたが
実際やってみたら拍子抜けしたタイプです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 5

うちも似たようなものです。


特に事情があって仲が悪いという訳では無いのですが、なぜだか母と話しているとイライラしてしまう事が多く、数ヶ月に一度くらいは電話をしますが、電話をしていても大抵最後には喧嘩になってしまい、掛けなきゃ良かったと思います。

>>あと、うちの両親は何かに付け「やってやった!」と恩を着せるのです。

うちは父は言いませんが母は同じ様な事を言います。こっちから頼んでいない事も勝手にやって、後で「(無理をしてわざわざ)やってあげたのに」と何度も言われます。そんな事別に頼んでいないのにと言いたくなります。

私の友達はほぼ全員、出産時には里帰りをしていましたが、私は(今妊娠8か月です)里帰りをするつもりは全くありませんし、親の方も帰って来ないだろうと思っていると思います。例え帰ってもイライラしてストレスが溜まるだけだと思うので、帰りたいとも思いませんが。

友達に「里帰りはしないつもりだ」と話したらびっくりされました(親の手助けが無かったら絶対無理だと言われました)が、世の中には両親とも既に他界しているとか、例え健在でもすごく遠方に住んでいて協力してもらうのは難しいとか、色んな家庭があると思うので、旦那さんと2人だけで頑張っているご夫婦はたくさんいると思います。それを考えれば夫婦2人で頑張っていこうと思えば良いのではないでしょうか。(うちはそのつもりです。)

私も母といる時より主人と一緒にいる時の方がよっぽど心が休まるので、無理に実家に世話にならなくてもいいと思っています。

里帰り出産し、実母に子育ての事色々教えてもらい、値の張るベビー用品は親に買ってもらって、実家でゆっくりして1か月検診の後で自宅に帰って来る多くの友達の話を聞いていると「いいな~」と思いますが、よそはよそ、うちはうちと割り切っています。
    • good
    • 6

こんにちは(^^)


今3人目が19週のママです。
うちの場合は、主人と2人で乗り切りました。今度の出産もそうなると思います。

私の母は仕事をしていますし、義母は亡くなっています。でも夫が協力的だったのでなんとかなりました。もちろん、産後はゆっくり体を休めることが第一なんですが、退院して家に帰ってくるとなかなかそうも出来ません。私の場合は、まだ体が比較的動いた方だったので、家に帰ってすぐ普通に家事をしていました。2人目の時は上の子の保育園の送り迎えもしていました。産後無理をすると後々大変だと聞きますが、そうも言っておられず…手抜きをしつつ、夫をうまく使いつつ、なんとかなりました。

普段の買い物は、生協の宅配や週末にまとめ買いをしてました。どうしても必要なものは近くに自転車でさっと行ったり、仕事帰りの夫に頼んだり。食事も
(普段から凝ったものは作ってませんが^^;)簡単なものばかり。それでもどうしても体がしんどい時や時間がないときは、宅配のピザや中華、お弁当も利用しました。食器洗い機は本当に助かりました♪

赤ちゃん中心の生活になりますから、産後の生活は今までと違って大変だと思います。でも何もかも完璧にすることはないんです。少々家の中が散らかっていても、洗濯物がたまっていようと、出来合いのお惣菜ばかりでも、ずっと続くわけではないし「なんとかなるわ~」ぐらいでいいんじゃないでしょうか?
赤ちゃんが寝たらその横で寝る。起きたらお世話や抱っこ、ご機嫌さんならその合間に家事をさっとしたり、お茶を飲んでリラックスしたり。
(1)赤ちゃん(2)自分(3)(子ども)夫の優先順位でした。
それには夫の理解と協力が不可欠です。
「産後は大変なんだよ。一杯助けてね。頼りにできるのはパパだけなんだよ。」と話をしておくことも必要です。その後の生活もありますし、「出来る範囲のことを無理をせず(心身ともに)適当に」ぐらいでいいのではないかと思います。

正直、産後里帰りをしたり、実家のお世話になったり出来る方は羨ましいなぁと思います。私も出来れば、赤ちゃんのお世話だけに没頭できる入院生活をしばらく続けたいほどです(^_^;)でもその大変な時期を夫と2人で乗り切ったことは、私たちにとって良かったと思っています。その後の子育てにも協力的ですし。
今は産褥シッターさんなどのサービスもあるようですし、いざという時のため情報を集めておくのもいいかも知れませんね。

これから暑い季節ですが、お体に気をつけて!
お互い妊婦生活を楽しみましょう♪
    • good
    • 0

こんにちは。

8か月の子の母です。

私の場合、母が実家で一人暮らしをしており、無職なのですが、私が妊娠したころから母が少し「精神的に弱っているのかな?」と思われる言動が増え、詳しくは書けませんが、私にもきつく当たってくるようになってきたんです。

母のことは心配なのですが、私がここで思い悩んでストレスで一杯になったら、出産、育児にも影響が出ると思いましたし、母も「あなたの出産なんで知らないわ」といった様子でしたので、居ないものと決めて今までやってきました。

出産自体は早産になってしまい、陣痛が3日3晩ずっと続いたためもう体力の限界だったので、最後の日に医師に薦められて無痛分娩で出産しました。

結果的に無痛分娩であったためにダメージが少なかったこともあるのでしょうが、産後4日目からは家の大掃除(前日まで働いていたので何にも用意できてなかったんです(笑))、買出し、赤ちゃんの面会のための通院(未熟児だったので入院してました)、家事等を普通にこなしていました。

長々と書いてしまいましたが、質問者様のストレスになってしまうような里帰りだったらしないほうがいいんじゃないかな?って思います。体が弱っている上に色々言われたりケンカしたりするのはつらいと思いますよ。
私の場合は、産後しばらくは肉体的な辛さより精神的なストレスを与えられる方が辛かったです。

無理をすると更年期になってから体に不具合が・・・という話も聞きますが、昔と違って現代では家事育児共格段に楽になっているはずですし大丈夫(と、思うことにしてます!)。

・入院日数を長くする
・出産方法(こだわりがなければ無痛分娩にするとか)
・産褥シッターさんを調べておく
・宅配の利用、ご主人の買出し
など、ラクする手段を今から一杯準備しておいて、ご主人の助けを一杯借りて、赤ちゃんの事だけ考えて自分のやりたいように出産育児を楽しんじゃうのがいいと思います。

もうすぐですね!頑張って!
    • good
    • 1

こんにちは。

現在1歳半の子がいるものです。私自身は里帰りをしたのでその間家事をせずに済みました。やはり産後は疲れもありますのでどなたかの手助けがあった方が良いかもしれません。

友人は実家が遠かったので夫婦二人で頑張っていました。話しによると夕飯の支度が大変で子供が泣いたら中断しないといけないし、でもダンナさんが帰って来るし家の事がなかなか進まない・・と。幸いダンナさんのご両親が近くに住んでいたので何かと面倒を見にきてくれたようです。

質問者さまもせっかくご両親が近くに住んでらっしゃるので実家に帰らなくともせめて来てもらえるような関係の方がいいと思います。
今はまだ実感なくても目の前に孫がいたら可愛くて仕方ないものに違いありません。

想像以上に赤ちゃんのお世話は大変です。自分で産んだのにもかかわらず泣いてる我が子を見てついイライラ・・・何で思ったとおりにならないんだろうと誰にもあてる事のできない苛立ち。新生児のうちは夜眠れる事もありませんし。

ですので出来るなら本当ご両親と仲よくされたほうがいいと思いますよ。産んだ子供が成長すれば質問者さまが娘に戻れる時もなかなか難しいと思うので親には頼れる時に頼るのに越したことありません!
    • good
    • 1

私の友達に同じような子がいます。


実家のお母さんを極端に毛嫌いし、里帰りせずに3人の子を出産。何とか乗りきって賢い子育てしています。初めてで大変だろうに...と思っても、上の子がいるから大変だろうに...って周りが心配しても「大丈夫」「嫌なんだもん」「あの人には任せられない」なんて言っています。ご主人と協力して乗り切ったことだと思います。

それと、里帰りしたくても母親がいない友達もいます。そんな彼女も面倒見の良いまめなご主人の協力で2人の子育てしています。

個人差はもちろんあると思いますが、出産後は貧血になったり、気持ちが不安定になり易いです。それに初めての赤ちゃんのお世話は大変!協力者がいないと難しいですが、その点、pao-pao-paoさんのご主人も家事には協力的ということなので、心強いですよね!里帰りにこだわらず2人で頑張ってみては?

そこまで険悪なお母さんと一緒ならかえって産後の肥立ちに良くないかも!?

はじめての出産を控えて不安もたくさんあると思いますが、がんばってくださいね~♪
    • good
    • 1

はじめまして。


25歳既婚女性、2歳になる息子がいます。

うちは、出産の際は自宅近くの病院、退院後はすぐ自宅に戻って、実家の母は週1~2日くらいのペースで手伝いに来てくれました。
働いている姉の子ども(当時3歳6歳かな)の面倒も見ていたから、頻繁には来られなかったためです。

うーん、体のしんどさとかは、正直、実感はしませんでした。
帝王切開だったから、退院するまでくらいは手術の傷が痛かったりしたけれど、退院した頃には大丈夫だったし。。。
でも、母にも主人の母にも、
「無理をするとあとで響くのよ。」
と言われました。
実感としてしんどくないものだから、つい家事とかやっては怒られていました。

そうですね~。。。助けがなくても、できないことはない、とは思います。
ご主人さまが協力的なかたでしたら、なおさらです。
でも、助けてもらえるなら、甘えたほうがいいとも思います。
実際、私は来てもらえて助かったから。。。
別に、実家に戻らなくても、週に1~2度だけ様子を見に来てもらうとかでもいいのではないですか?
ご実家が近いのならなおさら。。。
最終的に、母って、育児の大先輩なわけで、不安な時とかイッパイイッパイな時に、話聞けるだけでも安心感が違ったりします。

まぁでも、手伝ってもらうことが質問者様のストレスになるようなら、だんな様とがんばってみるほうがいいかもしれません。
できない、ってことはないですから。
精神的なストレスが、一番良くないですから、特に妊娠出産と不安定にもなる大切な時期ですし、「自分がしたいように」「自分が決めたとおりに」するのがいいかな、って思います。

ではでは、元気な赤ちゃんに会えますよう!
応援しています^^
    • good
    • 0

里帰り出産しない人ってたくさんいますよ。

地方によっては多いのかもしれませんが・・・両親と不仲の人もそうですが、両親が病気だったり、遠方にすんでたり、すでに亡くなっていたりとか理由はいろいろあると思います。だから里帰りしなくてもいいと思います。

あとアメリカとかでは圧倒的に里帰りせず夫婦で育てる人が多いようです。ただし、それには旦那の協力が不可欠ですけどね。ご主人は大丈夫そうですか?

私は2人の子供を生みましたが、出産後は赤ちゃんが数時間おきに泣いてまとめて寝られないですし、体力はすべて母乳にとられてしまいます。だから大変ですよ。ご主人やお友達、ベビーシッターさんや保健所の看護婦さん、育児の相談できるところなどいろいろ利用しまくったほうがいいです。買い物とかも宅配でたのむとか、お米は無洗米にして、食器洗いは機械でとかいろいろ工夫してのりきってください。

うちの両親は何かに付け
「やってやった!」と恩を着せるのです。って書かれてますが、これは嫌ですね。でも初孫?だときっとかわいがってくれますよ。ごくたまには実家に行って「抱かせてやって」「面倒をみさせてやって」もいいかもしれないです。質問者さんのほうこそ恩を着せたらいいですよ。
    • good
    • 0

私は主人と二人でやってきました。


できないことはないと思います。
食事はタクショクみたいの商品を頼んだら、料理は簡単、健康で、美味しいです。
食器洗い機が持っていますので、楽になります。
そのほかは掃除と洗濯だけですね。
産後は産褥期という3週間くらい体に気をつけたほうがいい時期があります。
xxhokuhokuxxさんのいうとおり、出産後に子どもを見ているだけでも疲れますので、赤ちゃんが寝るとき、無理して家事をするより、赤ちゃんと一緒に寝たほうがいいですよ。
赤ちゃんが生まれるまで、いろいろをまえもって準備したら(例えば、布団の入れ替え、季節の服の整理、使わないもののなおし等)、後で楽ですよ。
楽しい育児の生活でがんばってくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています