プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本史や考古学に興味があり、いづれかを専攻したいと思っています。志望大学を決めるのに絡んで質問させていただきたいのですが、どこの大学に入るかで専門分野やその人の歴史観などはかなり変わってくるのでしょうか?たとえば東大と京大では大分日本史における見方が変わってくるというのを聞いたことはあるのですが、具体的に言うとどんな程度なんでしょう?回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

大学教授は教師である以前に研究者です。


大学の講義では、その教授の研究内容を取り上げることが多いです。(一般教養はのぞく)
当然、卒論指導でも、教授の得意分野に近い研究のほうがやりやすいです。
各大学のHPをご参考に、興味のある教授を探されてはいかがでしょうか?

また、歴史のうちで、どの時代の何を(政治・文化・経済・・・)学びたいかによっても変わります。
ご当地では本物の史料を目にする機会が増えます。
私は奈良時代の仏教美術を学びたく、かの地の大学を選びました。
平城京跡近くの国立研究所でアルバイトすることもできました。

考古学で発掘に興味があるのでしたら、場所も限られてくるでしょう。
京都奈良あたりでは政治・文化についての発掘がさかんで、アルバイトもあります。
地方によっては縄文弥生期の、また、石器時代の考古学が盛んな大学もあるようです。
    • good
    • 0

多少他の方々と意見は同じですが、指導教員によってやはり考えは違うと思います。

日本史・考古学は幅が広いので自分がどの時代が好きで、どの文化に興味があるのかをしっかり理解し大学を検索するのがいいと思います。 
例えば一言に国史学科といってもやはりその大学で力を入れている時代区分があると思うので。
また、大学によっては研究部会で発掘を手伝えるところがあります。

積極的にオープンキャパスに行ってみたり、大学のパンフレットを手に入れてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

 もし大学の偏差値による格付けにこだわらないのであれば、自分がもっとも興味のある分野を研究している指導教官がいる大学を選択するのがよいと思います。


 また、東大、京大ということはあまり気にする必要はないのではないでしょうか。むしろ、自分が研究したい分野・時代の所蔵史料があるかないかが最も重要です。以上のについては、各大学のHPの教官・講義紹介、図書館での図書検索などによって確かめられると思います。
    • good
    • 0

これは、史学に限ったことではありませんが、どこの大学というよりも、どの教授に師事するかによると思います。


歴史観で言えば、一般論ですが、東大系がオーソドックスで、京大系はユニークな教授が多いようです。以前に比べれば、かなり変わってきたとはいえやはり、学会の主流を占めているのが東大系が多いからです。
専門分野で言えば、例えばいくら自分が秦氏について研究したい、と思っても、そのテーマを研究している教授がいなければ、あまり熱心に指導は入らないと思います。
取り留めの無いアドバイスになってしましましたが一助になれば幸いです…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!