dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。いつもお世話になっております。

秋に披露宴をするのですが、彼は会社の上司を呼ぶのですが
私は、半年程前から両親の経営する飲食店を手伝っていまして
上司、主賓という人がいません。

式場側は「問題ないですよ」というのですが、
彼のご両親から、スピーチはどうするの?
と聞かれ、どうしようか考えています。
結婚が決まる前に働いていた、以前の職場の女性の先輩で、
今も仲良くしてくださる先輩にお願いしようかとも思うのですが・・・。
新婦側は、なしというのはやはり珍しいのでしょうか?
ご意見、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

秋にご結婚との事、おめでとうございます。


私は婚礼司会をしています。 

ご新婦様側の主賓の方の件ですが、会社を退職されてる方・勤務された事がない方などたくさんいらっしゃいます。
だからご新郎様側だけで全然問題ないのですが、彼のご両親様から聞かれてどうしよう~とお考えなら、おじ様・おば様でも全然OKですよ。
ご親戚の方じゃ・・・というお考えを彼のご両親が持っていられると困りますが、何の問題もありません。 両方の主賓を、立てない場合もあります。
彼側だけの主賓なら、司会者が「会場を代表してお一方よりお祝いを頂戴いたします!」と言ってくれます。

先輩にお願いもありですが、彼は上司とう立場のかたをお立てになるんでしたら、先輩はやりづらいと思いますよ。

>新婦側は、なしというのはやはり珍しいのでしょうか?

全然そんな事ありません! ご心配なく!!

式間近になると、もっともっと色々悩み事が増えてきますよ。
お肌の為にも、あまり悩みませんように。
挙式当日が最高の思い出の一日となりますように
お祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。婚礼司会の方からのアドバイスとても参考になりました。

>側だけの主賓なら、司会者が「会場を代表してお一方よりお祝いを頂戴いたします!」と言ってくれます。
これを聞いて安心しました。
珍しいことではないと聞いてほっとしました、
彼にこのことを彼の両親に話してもらいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 15:50

僕の結婚式もそうでしたよ。

妻は式の時に一応会社員でしたが、予算的な事もあり
あえて上司などは呼びませんでした。妻のスピーチは友達と親戚のおじさんのみでした。はっきり言うと呼ばれる友達達は上司のスピーチや友達のスピーチ等は9割方聞いていません。あまり形式にこだわらず、ラフな考え方でいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
私も彼も結構ラフに考えていましたので、
彼のご両親の意見を聞いて招待客リストを出していたので
どうすればいいのか困惑していました。
私の父方の叔母と、母方の叔父に特にお世話になっているので
一度、彼と両親に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 01:09

女性の先輩が主賓のスピーチ・・・というのはちょっと


どうなのかなと思いました。
男性側が会社の上司(おじさん)なのですよね・・・。
私なら荷が重すぎてお断りしてしまうと思います・・・。
(主賓ではなく友人スピーチならしますが)

別に主賓スピーチが男性側だけでも問題ないと思いますよ。
私は特に違和感は感じませんが。
ただ男性側の主賓の方に、女性側は主賓のスピーチがない
ので、少し話の中に新婦の話題を混ぜてもらうよう事前に
根回ししておいたらよいかと思います。
(その話題作りの為に一度食事するとか)

披露宴の準備、いろいろ決めることが出てきて大変ですよね。
どうか彼とけんかしないで仲良く準備が進められますように。
(私は無理でしたが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。

>私なら荷が重すぎてお断りしてしまうと思います・・・。
そうですか・・。荷が重いと感じられると申し訳ないですよね。

>ただ男性側の主賓の方に、女性側は主賓のスピーチがない
ので、少し話の中に新婦の話題を混ぜてもらうよう事前に
根回ししておいたらよいかと思います。

ご挨拶に伺うことになっていますので、もう一度彼と相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 00:26

せっかくの結婚式ですから、主賓にスピーチを頂いた方がよろしいのではないですか。

あなたの、学校の先輩でも、かつての職場の先輩でも、あるいはご両親の友人、仕事関係者などから、社会的地位またはあなたのお家にとって、もっとも重要と思われる人を主賓にしたらよいと思います。
自分のこれまで出席した結婚式でも、ピアノの先生とか、小学校の先生とかがいましたね。
ご結婚おめでとうございます。お幸せに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
これまで出席した席でも「新郎の恩師」などいたのですが
私にはそのような方がいなくて・・・。
そうなるとやはり、お願いしようと考えている職場の先輩かなと思いますので
主賓として、スピーチを頂けばよいのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/24 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!