プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現代文のお得意な方教えて下さい。現代文の試験の問題が20%ほどしか解けません。解き方が全然分りません。現代文の読み解くコツを教えてくれませんか??

A 回答 (6件)

 みなさんがおっしゃられるように、普段から国語力をつけられることが大切だとは思いますが、「問題を解く」という観点のみで考え、私が実際に現代文を解くために身に付けたテクニックをご紹介しようと思います。


 まず、現代文には大まかに「小説」と「評論文」の二種類の問題があると思います。そのどちらにも通用することから挙げたいと思います。
 共通に行いたいこと
 (1)本文を形式段落(1マス頭が下がっている所)に分ける。これをしていると、問題文がさしている内容を的確に探し当てられます。
 (2)本文を読む前に、まず問題文を読むこと。先にどんな質問をされるのかを把握しておけば、さっきの質問は大体ここから見つければいいんだなって分かると思います。

では、さらに「小説」について挙げたいと思います。
 (1)登場人物とその人のセリフをチェックする。(例:ゆうこは棒線- けんたは波線~とか。)小説は心情を聞かれることなどが多いので、これをすると時間内に必要な部分を探しやすくなりますよ!
 (2)答え方として、「まとめて書きなさい」の時は、文中にある言葉をつかってまとめる。全部を抜き出していると文字数が足りなくなると思うので、文中の言葉をほかの言葉に言い換えて使うとまとめやすくなります。

「評論文」について
 (1)何回も使われている言葉をチェックする。
  (例:「言葉」だったり「言語」だったり、微妙に言い換えられている場合もありますが、同じ意味合いの言葉をチェックすれば良いと思います。私は○を付けています。)
 (2)指示語(「その」「この」など)が来たら、それが何を指すのか、ぶちあたったその場で矢印をしておく。大体指示語の直前にあります。
 (3)問題文に出てくる言葉をチェックする。そうすると、答えを探す時に分かりやすくなります。
 (4)「棒線部(1)について、当てはまる内容を選べ」というような問題の時、私はついつい自分の経験とか判断で正しそうなのを選んでしまいがちなのですが、評論文はゲームのようなものです。答えの文にある言葉が本文中になければ、それがどれだけ正しそうでも×です。
 私は、現代文の試験というのは時間との戦いだと思っています。ですから、ここに挙げさせていただいたテクニックは、時間短縮のための方法が主になってしまったと思います。ですが、何も書き込みしないままの本文では問題を解く毎にはじめから追わなければいけなくなると思うので、どんどん書き込みをなさって、本文を自分色にすることが大切だと思います。
 よろしければ1度お試しください。長くなってしまってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的に問題の解き方を教えてくださりありがとうございます。早速同じ解き方を実践してみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 09:29

現代文が苦手な人は、だいたい活字の本などの文章をあんまり読まない人ですから、そもそも文章に対する苦手意識があると思います。

それを克服するには、他の皆さんが言ってるように文章を読む癖をつけて慣れないといけません。

あとは次のルールで書く練習をする、でしょうか。
・一文一意
・句点「。」を多用して、できるだけ文章を短く区切る。

「○○だった。そこで○○をした。しかし○○だった。だから○○となった。」
面白味は無いですが、こんな感じの文章を書くように心掛けます。接続詞が付くところでは、文章をブチブチと区切るのです。
修飾文はなるべく省いて、短い文章を書く練習をします。
或いは、長い文章を短く縮める練習をするのでも構いません(ただし文章を短くする訓練は、誰かに指導してもらわないと正誤判定ができません)。

そういったことに慣れてくると、文章の骨格を把握して、個々の修辞文は文章のどの部分をどう補完・強調・条件付けする役割を果たしているのか、といった、構造が理解できるようになります。自分自身でも全体構造を意識して文章が書けるようになります。
そしておそらく、それができるようになると、現代文の試験問題、読解や論述は、7割方できるようになると思います。



ちなみに上記のぼくの文章を短くすると次のようになります。


現代文が苦手な人は、文章を読む癖をつけて慣れないといけません。

あとは次のルールで書く練習をする、でしょうか。
・一文一意
・句点「。」を多用して、できるだけ文章を短く区切る。

短い文章を書く練習をします。
或いは、長い文章を短く縮める練習をするのでも構いません。

そういったことに慣れてくると、構造が理解できるようになります。
そして現代文の試験問題、読解や論述は、7割方できるようになると思います。



頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短い文章文章を書く、というのは、とても簡単な方法かつ、私にも続けられそうです。頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 09:32

 一番は日ごろから文章を読む訓練をすることだと思います。


 ただ、解き方が分からないということだったので、その場合は問題集を買って自分でやるのが一番いいです。ただし、解説がきちんとついているものがいいと思います。例えば、今予備校の講師が出している問題集などかなりありますので、そういったものを買う。
 例えば、出口汪(いでぐちひろし)さんの問題集とか。この名前で検索したらかなりたくさん出てきます。初級~上級まで、その他いろいろありますので、自分に合ったものが見つかるかなぁ…と思います。基礎から分からないならば『実況中継』などの、解き方の解説を。実践しながら学びたいのであれば、『レベル別問題集』などがあります。
 一冊購入したら、それを何回も解きなおしてみて、解説を見ながら本文に線を引いたり書き込んだり。マスターできたと思ったら、次の問題集にいくという形が一番いいと思います。いろいろいっぺんにやろうとしても訳が分からなくなります。
 私も現代文勉強中です。解き方が分かれば大丈夫!頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出口ひろしさんですね。次に現代文の参考書を購入するときは、この方のものを買ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 09:35

やはり慣れじゃないでしょうか・・。

塾の先生が数学と国語は量が大事!とよく言っています。 
漢字は普段から正確に使うようにするといいですよ。あとは分からない漢字があったらすぐ調べるとか。そうすると常識的な漢字は大体覚えられます。
文章題は上に書いたとうり慣れです!あなたは中学生ですか?高校生ですか?年齢にあった本を読みまくると確実に成績が上がるらしいです。物語、評論文など様々な本を読んでみるといいです。
それと、毎日日記をつけてみてはどうでしょうか。この歳になって・・と感じるかもしれませんが、できるだけ早く・長く・いい文章を、を心がけて(もちろん漢字も!)書いてみると格段に成績は上がります。『一日ノート2ページを40分で書く』と自分で目標を決めてやるといいです。慣れてきたら時間を縮めていきましょう。すると小論文なども得意になります。
なんか偉そうに書いてますけど結局世間で言われていることが大切なんです。。数学などとは違ってレベルアップがあまり実感できない教科ですが、根気よくがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本を読んでいるくらいなら勉強した方がいいと思い込んでいた自分が間違っていたようですね。今日からたくさん読みふけって頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 09:37

一般的な解き方としては、最初に本文を読んで


どういった内容の話か掴むことですね。
逆に問題文から読む人もいますけど・・・。

現文でよく出題されるのは
「傍線部○の~」と「抜き出し」と「説明しなさい」ですよね。
やはり文の内容が、どれだけ分かったかが重要になるかと思います。

問題用紙を自由に使って良いのなら
気になる部分や「ここ問題になってそう~」ってトコを囲んでみたり。

私は想像力をフル回転させて、その場面を想像したりします(笑)

理系志望の意見なので自信ありませんが、参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり文章を吟味することは大切ですよね。わたしはいつも文章をあまり読まないで感覚で解いてしまっていたかもしれません。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 09:42

文章を沢山読むことに尽きるのでは?



それも、新聞、随筆(エッセイ)、小説、ドキュメンタリー

など、幅広く。

そして、読むときには、その内容をしっかり吟味すること。
例えば、
新聞やドキュメンタリーだったら、何についてどういう事実が述べられているか、
小説なら、登場人物の心境
などを考えながら読む。

そして、慣れてきたら、
「この文章なら、どのような問題が作られるか?そして、その答えは?」と言うことも考えてみる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新聞とは普通のニュース欄でオッケーなのでしょうか??エッセイも読んでみたいんですが、どこに売っている、どんな誌名のエッセイがオススメでしょうか??読むことに努めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!