dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の子供が、小児慢性特定疾患に当たると思われる病気にかかりました。私の住んでいる地域では、未就学児は医療費が無料なのですが、申請する必要はありますか?申請すると(申請が通ると)どのようなことが違ってくるのでしょうか。また、これはどこに問い合わせればいいのでしょうか(県?市町村?)。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

そうですね。

ウチも腎臓の病気で去年まで小児慢性医療疾患の受給を受けていました。
申請場所、申請書類を入手するには基本的に保健所です。申請先は県になりますね。
政令指定都市などでは市の総合保険センターや区役所の福祉対策課のような窓口でもらえる場合もあるかもしれません。

しかしまずは申請が徹可能性があるかどうか、病院の担当の先生に訊かれるべきでしょう。
どちらにしても申請書類には先生からも書いてもらわないといけませんしね。
お住まいの地域では未就学児には医療費の受給があるということですから、申請は小学校に上がることにしてもよい、と先生が考えてらっしゃる場合もあります。まずは気軽に相談してみることをお奨めします。

というのも、小児慢性医療疾患制度は今年の春、大幅にその申請基準の見直しがあったので、それまでは受給対象であった疾患も対象ではなくなっていたり、逆に新しい疾患が対象になっていたりします。
かくいう我が家も、今までは受給の対象であったのが「症状が両側の腎臓に確認される場合であり、腎機能の低下が認められる場合」という一文がついたので受給の対象ではなくなりました。

ところで、受給を受けることによるメリットですが。
市町村では、独自にいろいろなサービスを受けられる場合があり、各市町村でおのおの独自にラインが定められているようです。
問い合わせは市の福祉課などで。
 市の福祉バスの無料利用、介助ベットなどが必要な場合の補助、難病見舞金の配布、など。

また、健康保険や家族がお勤めの会社などでも場合によっては何らかの補助がある場合もあるそうです。ウチはこちらはありませんでした。

デメリットとしては、生命保険などには入れませんね。うちもおかげで郵便局の学資保険には申請が通りませんでした。今、夫の生命保険で家族特約のついているものでも入ろうかなって話しています。

慢性疾患ということでどういったご病気かわかりませんが、看病している方が疲れすぎませんように。お子さんもお大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通ったとしてもデメリットもあるんですね。認定されてしまうと確実に保険には入れなくなりそうですね。今加入しているところは割と甘いので、しばらく入院しなかったら金額アップできるかなと思っていたのですが…申請はよくよく調べてからにしたいと思います。ありがとうございました。回答者様も大事になさってください。

お礼日時:2005/09/14 01:11

 申請し、認定されれば、小児慢性特定疾患医療給付といって、「保健診療の範囲内での自己負担額の助成」(つまり、医療費はタダ)となります。

申請先は保健所。子育ての情報の例として、下記のHPを紹介します。地元にもそういう情報があるかもしれませんヨ。

参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/kanazawa/magokoro …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索してみたのですが、地元のHPはありませんでした。HPで詳しく調べるのは無理そうですね。(通りそうな病状か…とか)ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 01:25

対象疾患があったとしても、認定基準はきわめて厳しくなってますので、病名がわかるといいですが。


小児慢性だと医療費補助は県負担になり、乳幼児の自己負担分を出している市町村の負担が減少することになります。
財布を、親に依存するか、祖父に依存するか、どちらにしても自分はお金を出さない、というくらいの違いでしょう。毎月100万ずつ医療費がかかるとなると、小さな町では負担が大きいわけで、その点は県負担にしてあがるほうがいいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。対象疾患でも病状によっては通らないこともあるんでしょうか。病気はリウマチです。膠原病なので通ると思っていたのですが…これも病状によって、通る人と通らない人がいるのでしょうか?

お礼日時:2005/09/14 01:14

こんばんは。

最近、制度が変わっているので完全ではありません。何年か前までの知識です。

小児慢性特定疾患は入院のみ適応のものが結構あります。腎臓病等です。外来ではききません。したがって、その場合は申請しても何のメリットもありません。

医師もあまり詳しくないかもしれませんので、病院の地域医療連携室で聞くのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしか新しい制度では、入院・外来両方だったような気がしますが…保健所に問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 01:12

市町村によっても、病名によっても違ってきますが、私の住んでいるところでは窓口は保健所です。


診断書も必要です。私は病院の方から申請するように言われたと思います。

申請して通ると(病状によっては通らないこともあるみたいです)小児慢性特定疾患の医療証をもらえます。それがあると特定の病院でその疾患にかかる時医療費がかかりません。または、月にいくらまでと所得によってかかる費用が決められそれ以上かかっても払わなくてすみます。
薬も無料です。
18歳から20歳まで受けられます。
しかし、同じ病院でもちがう科にかかる時は使えないし、違う病院でも使えません。
毎年更新があります。

保健所もしくは市役所に問い合わせれば詳しく教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特定の病院とは初めて聞きました。保健所に聞いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!