dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンがいきなり起動できなくなりました。そのときでたメッセージは次の通りです。
「次のファイルが存在しないか壊れているため、windowsを起動できませんでした。\windows\system32\config\system
オリジナルセットアップCD-ROMからwindowsセットアップを起動してこのファイルを修復できます。修復するには最初の画面でRキーをおしてください。」
でも、パソコン買ったときオリジナルセットアップCDなんてついていませんでした。パソコンには絶対消したくないファイルがあるので初期化はしたくないんです。直し方おしえてください、おねがいします。windowsXP, 富士通のFMV-Bibloです

A 回答 (4件)

富士通技術相談窓口で通常回答するであろう回答を案内します。



>修復するには最初の画面でRキーをおしてください

Rキーを押下してもループすると言う事ですね?
電源投入し富士通ロゴでF8連打で拡張オプションメニューを表示しセーフモードは起動できるのでしょうか?確認してください。

セーフ起動不可なら、十分にバックアップできる可能性大です。

型名が分からないので該当ディスクを明確に案内できませんが、最近の機種であればリカバリアンドユーティリティディスクにてブートしコマンドプロンプトからバックアップ等の方法があります。

古い機種であればサポートディスクもしくはリカバリディスク3からブートするとコマンドプロンプトが表示されます。
(型名が分からないので適切に言えません)

ブートとは電源投入し富士通ロゴでF12キーを押下し起動メニュを表示しCDから起動する事を言います。

コマンドプロンプトから、
chkdsk C: f /r

チェックディスクを掛けるのも一つの解決方法でしょう。サポート窓口ではこれでダメならリカバリと言った案内になります。

H/Wの具体的な診断を掛けるなら富士通サービスアシスタントからCDブートすればQT-PC/Uが実行されます。
古い機種だとアプリケーションディスク2使用。

操作方法についてはマニュアルFMV活用ガイドもしくはトラブル解決ガイド(型名により違います)に操作方法が記載されています。

てっとり早く聞きたいなら電話サポートを利用するのが一番でしょう。(待ち時間覚悟ですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が送れてすいません。最終的にリカバリしました。半ばあきらめていたので貴方の的確なアドバイスをみる前にリカバリしてしまいまして後悔しております。ありがとうございました

お礼日時:2005/09/12 23:08

↓(フロッピーを用意して)起動ディスクを作り、


http://support.microsoft.com/kb/310994/JA/#XSLTH …
起動ディスクからPCを起動し、以下の方法で直してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですが、回復コンソールではうまくいきませんでした

お礼日時:2005/09/12 23:09

HDDは認識しているので、データを消さずに再セットアップする可能性は高いです。


一番簡単そうなのは、新しい2.5インチHDDを購入してHDDを交換して、リカバリーCDを使って、元の状態に戻します。
で、元々のHDDは外付けHDDケースに組み込んで、USBで接続して必要なデータを、再セットアップが完了したパソコンに戻します。
ただしすべては自己責任で行なう必要があります。メーカーのサポートは期待できませんし、保証対象外になります。
といってもメーカーに修理を出してもおそらくHDDを交換し初期化されるだけですしょうし・・・。
責任はバックアップを取っていないご自分にありますので、今後は気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少々お金が厳しかったので、最終的にリカバリしました。ありがとうございました

お礼日時:2005/09/12 23:11

とりあえずこの手順でファイルを回収して初期化してください。


1.NTFSが読み出せるCDブート可能なLinux(Knoppixなど)でHDD(NTFS Formatted)をマウント
2.外付けHDD(FAT32 Formatted)に必要なファイルをコピー
3.初期化(リカバリーディスクは付属しているはず?)して環境を復元
終了。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外付けHDDはもっていなかったので、この方法は試せませんでした。ですが、今後また同じ状態にならないとは言えませんので、将来に役立つ知恵となりました。ありがとうございます

お礼日時:2005/09/12 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!