映画のエンドロール観る派?観ない派?

関東炊きとおでんに違いはあるのでしょうか?
単に地方による言い方の違いだけなのでしょうか?

また「関東炊き」「おでん」それぞれの語源をご存じの方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (9件)

「おでん」の語源は愛知から、木曾方面に見られる[お味噌]の[田楽:デンガク]ですが、焼き豆腐に味噌をつけたのが始まりで、


豆腐の他に「こんにゃく」を使うようになり、材料も大根、里芋と次第に増えていき「焼き」から「煮込み」に変わっていく。

「関東炊き」の語源は複雑で、関東方面で広まった醤油を使った濃い味付けの[おでん]が江戸時代末に関西に渡り、【関東炊き】
と言われて、焼き田楽と区別し、、、東京の方は明治末には一度人気がなくなり、改めて関西から入ったと聞いています。

10月末に東京の「関東炊き」のお店に関する質問があり、そこでは具体的なお店を紹介しましたが、その後調べたところ
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=158986

次のような解説HPがありました。。。http://www.mdnagano.or.jp/tokusyuu/22.html (この中の一番最後のところをご覧下さい)

参考URL:http://www.mdnagano.or.jp/tokusyuu/22.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に答えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

なるほど~です^^
大変、勉強になりました♪

お礼日時:2001/11/07 13:42

genieさん、こんにちは。



ずっと関東(東京、山梨、千葉、埼玉)在住ですが、関東炊きというものを知りませんでした。
と言うか、関東でおでんと言うのを関西で関東炊と言うのかと思っていました。
関西ではおでんと関東炊きの区別があるんでしょうかね。
と言う事は関西のおでんは、田楽の事を言うのでしょうか、煮込みおでんの事は関東炊?具が違うのは東西のみならず地方によっても違うでしょうから、はっきりはいえませんが、関東の煮込みおでんには、ちくわぶ(小麦粉のグルテンをちくわの形にしたお水団みたいな食感の食べ物です)、白いはんぺん(四角くてマシュマロみたいな食感の、静岡の方では黒はんぺんと言うのを使うそうです)、スジ(小魚の骨ごとミンチにした練り物、スジ肉ではありません)が代表的だと思います。関東で関東炊といっても通じないでしょうね。関西の人に違いを説明してもらえるといいですね。お役に立てなくてすみません。

回答とは少しずれてしまいましたが、田楽が味噌おでん(コンニャクを茹でて、田楽味噌をつけて食べます)となり今の煮込みおでんに変わっていったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に地方によっていろいろな違いがあっておもしろいですね。
具について書いてくださった方もたくさんおられましたが、
「おでんをするので中に入れたい具をひとり一品持ってきて」
というと出身地によっては「え?!」というようなこともあり得るのかもしれませんね^^
スジ(小魚の骨ごとミンチにした練り物、スジ肉ではありません)というのは、
鰯などのつくねのことでしょうか。
初めて聞きました。
つくね汁などはしますが、関東炊きには入れないです。
黒はんぺんも初耳・・というか、どんなだろ・・・。

たいへん参考になりました、ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2001/11/07 14:12

 こんにちは。

元愛知県民(名古屋市民)、現在は埼玉県民です。

 ウチでは「おでん」と言えばみそおでん。甘目のミソだれをつけて食べるものでした。
#赤だしミソ+みりん+酒+しょうゆ、だったと思いますが。

 しょうゆベースで、何も付けない(カラシは付けてましたか、そういえば)で食べるのはの「おでん」は「関東炊き」と呼ばれてました。名古屋にいたころは、ほとんど食べたことはありませんでしたが。

 今ではわが家でも「おでん=関東炊き」ですが、それでもたまに、無性に「みそおでん」が食べたくなることがありますねぇ。なので、帰省で実家に帰った時には、一度はみそおでんが食卓に登場します。

 ちなみに名古屋近辺では、みそおでんにつけて食べるタレ(というよりは、やっぱりミソなんですが)が売られてます。その名も「つけてミソ、かけてミソ」^^;。思いっきりベタですが。

 直接の回答ではないので恐縮ですが、参考になれば幸いです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味噌おでん、なつかしいです^^

愛知県人の味噌好きには、感服いたします。
味噌カツや味噌煮込みなどいろいろありますよね。
なんで、愛知ではあんなに味噌を使ったお料理が多いんでしょう。
あぁ、また新たな謎がぁぁぁ~~~~~!!!

お礼日時:2001/11/07 14:00

語源は知らないんですが・・・<だったら、回答すんなよ!まあ、まあ、そう思わず、遊ばせてくださいねぇ?ダメ?ちょっとだけ、ねぇ、書いちゃおっと~♪『なんじゃこりゃぁ~!』っておもったら読み捨ててください。

$(^-^)$>゛゛゛

関西在住者です。ちっちゃいころから、家では『関東煮or関東炊』のことを『か・ん・と・だ・き』といいます。『かんとうだき』の『う』の音を省略して言うのが自然です。逆に『う』の音を入れて言うことは不自然さを感じます、我が家に限らず関西では『う』の音を入れて言うことは少ないようにおもいます。ここらあたりは、他の関西在住者のご意見も聞いてみたいところなのですが・・・まぁ、いっかぁ―☆

そそ、偶然にもつい最近わたしも他のサイトで『おでん(かんとだき)』をお題にひとつ問いをあげたところです。そのこともあって、あら~?ちょっと、ききたいポイントはちがうけど、「おでん(かんとだき)」の話があがってる、何が書いてあるのかなぁ~と、興味惹かれて書き込みした次第です。割り込んでごめんね。

でね、話は『おでん(かんとだき)』にもどるけど・・・
あたしが他で聞いてきた話でおもしろいなぁ~って思ったのがねぇ『おでん(かんとだき)』の具なの。その土地、その土地、はたまた同じ地域でも家々でおでんの具が、えっ!そんなの入ってるの?なになにそれなに?とか、食べたことも見たこともない具があったりする、ちょっとした、驚きにも似た憧れおぼえたり・・・『ちくわぶ』なんかもそのひとつ。関西じゃ先ずお目にかかること少ないとおもう。北海道の友達は、おでんにタケノコが入っているともいってた・・・。まぁ、おでんの中身にどんな具がはいってたとしても『おいしければ~(*^_^*)v OK!』はい、わたしはただの食いしん坊でした。

こっちでなにか、語源に関する情報がきけたら、お知らせしにきます。締め切られてたら・・・・仕方ないけど・・・その時は、管理者あてにメ-ル流します。『追加情報ありますぅ~、お手数ですがgenieさんへお知らせしてください。』それでは!またね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうど昨日、「ちくわぶ」なるものの存在を教わったところですが、いまひとつ想像の域を脱しないので一度、実際に見てみたいと思っています。
タケノコですか・・・それは、あくまでおでんなんですよねぇ^^;

地方によっていろいろでおもしろいですね。
うちのダンナは同県人なのですが、関東炊きをショウガ醤油につけて食べます。
そのあたりではみんなそうなのか、ダンナの実家だけのことなのかはわかりませんが・・・。
ショウガ醤油・・・私には、相容れないものを感じさせます(爆)

お礼日時:2001/11/07 13:51

>私が食べているおでんの具ですが、スジ肉・卵・ちくわ・こんにゃく


>ジャガイモ ・厚揚げ・焼き豆腐・天ぷら
>(魚のすり身を油で揚げたものだったと思います)

関東のおでんも大体こんなもんですよ。
「ジャガイモ」の変わりに「大根」
「焼き豆腐」の変わりに「はんぺん」ていうくらいですね。
「天ぷら」って「さつま揚げ」のことですよね。
あ、「スジ」はないですけど。

なので、全く違うってほどでもないですよ。

※回答じゃなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとくちに天ぷらって言っても「野菜天」「いか天」「ごぼう天(ごぼ天)」など
い~ろいろありますよね^^
最近は、ウズラ卵の入ったのやたこの入ったのや種類が豊富なので
厳選するのがたいへんです^^;

お礼日時:2001/11/07 14:05

愛媛に住んでいるのですが、私の家、私の行く店のおでんは醤油ベースですが


色が黒く、甘いです。
同じ醤油ベースかも知れませんが、色も味付けも、中に入っている具の種類も
全く違います。私の中では自分がいつも食べているものをおでんとし、
同じ醤油ベースでも関東炊きと区別しています。

私が食べているおでんの具ですが、スジ肉・卵・ちくわ・こんにゃく・ジャガイモ
厚揚げ・焼き豆腐・天ぷら(魚のすり身を油で揚げたものだったと思います)
天ぷらは大阪の人間にも何これと言われましたね。
大根やはんぺん・しらたきなどは入ってないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m
うちの関東炊きも黒いです^^;
そりゃあ、もう・・・真っ黒です(爆)

具は、ほぼ同じですね。
焼き豆腐は入りませんが・・・。
大根、はんぺんが入らないのも一緒です。

ところで、しらたきって糸こんにゃくのことですか・・・?
え?あんなの入れちゃうの??

お礼日時:2001/11/07 13:29

関西(愛知含む)の方ではコンビニでもおでんは味噌ベースだと聞いたことがあります。


それを「おでん」とするためにしょうゆベースの関東風を区別するための言葉が
「関東炊き」と愛知の人に説明されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m

私の母は愛知出身ですが、味噌ベースは食したことがないですねぇ・・・( ̄~ ̄;) うーん…
こんにゃくとお豆腐に八丁味噌で作ったたれを塗った味噌田楽は、
たまに食卓にのぼりましたが、それは、「味噌おでん」と呼んでいました。

お礼日時:2001/11/07 13:25

genieさん、こんにちは。


回答になっていませんが・・。
関東人の私は、関西に行った時に初めて「関東炊き」という言葉を知りました。
その時「関東のおでんの事を、関東炊きと言う」と聞きました。
関東ではあまり聞かない言葉だと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答になっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、書き込みありがとうございますm(_ _)m

そうなんです、関東の人に聞くとおでんみたいですね。
ちび太が、持っているのはやっぱりおでんですし・・・(爆)

お礼日時:2001/11/07 13:21

こんにちは。


私も聞いたことがあるという程度ですが、
関西ではもともと「おでん」とは田楽(みそ田楽?)のことだったそうです。
田楽が関東に伝わる間に変化して今のおでんのようになったものが
関西にも伝わったときに、関西ではこれを「おでん」とは言わないので
「関東炊き」というようになったとか。
でもいまでは関東のおでんが全国的におでんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございましたm(_ _)m

私は関西ですが、「全国的におでん」というフレーズにピクリ!と反応・・・。
そうなんですよねぇ。
実際、私は、関東炊き派なんですが、スーパーで見る関東炊きの具材(?)を売ってるコーナーには、「おでんだねコーナー」って書いてあるんですよ。
「関東炊きだね」って言葉、聞かないですね^^;;

お礼日時:2001/11/07 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!