dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OCNのフレッツADSLを利用しているのですが、その請求書の中で、ウィルスチェックサービス利用料というのが毎月200円ずつ引き落とされています。OCN申し込みの際に一緒に申し込んだと思うのですが、恥ずかしながら初心者のため店員に勧められるままののプランにしているので、いまいち内容を把握できてません。このウィルスチェックサービスというのは何をしてくれているのですか?マカフィーやノートンとは別物なのですか?
あわせて伺いたいのですが、NTT西日本から来る請求書のフレッツAモアスペシャル利用料(2980円)とNTTコミュニケーションから来るADSLフレッツ基本料(1250円)はなぜ別々に請求されてるのでしょうか?
初歩的な事ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ウイルスチェックサービスは、ウイルスから発信されるメールや、ウイスルが添付されたメールから自動的にウイルスを削除するシステムですので、メールだけに限定すればノートン・アンチウイスルやウイルスバスターなどと同様です。


しかしながら、メールと一緒にやってくるウイルス以外には効果がありませんので、やはりノートンなどのセキュリティ対策ソフトは必要です。
(セキュリティソフトを適切に使用されているのであれば、プロバイダのウイルスチェックサービスは解約しても良いと思います)

フレッツADSLはNTT西日本のサービスですが、それだけではインターネット接続はできません。インターネットに接続するにはフレッツADSLに対応したプロバイダとの契約が必要です。質問者様はOCNと契約されているので、NTTコミュニケーションから請求が来ていることになります。(同じNTT…の名前が付いていますが、あくまでも別の会社です)
プロバイダをOCN以外の別の会社にすれば、NTTコミュニケーションではなく、そのプロバイダの会社から請求が来るようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 21:06

http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/mail/

OCNのメールアドレスに届くメールにウィルスが入ってないかどうかを確認し、見つかった場合は自動的に駆除してくれます。

http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/mail/howto/
http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/mail/faq/

このサービスはトレンドマイクロ社の技術を使って提供されるようなので、対応するウィルスの種類はウィルスバスターとほぼ同じ、と考えられます。
OCNのメールアドレスしか使ってない場合、メールスキャンはメールサーバ側でやってくれるため、お使いのPCのウィルス対策ソフトはその分楽をすることができる、と言えます。何らかの理由で大量のウィルスメールを受け取る羽目になったりした場合は非常に助かるのではないかと思ったり。

だから契約してても全く無駄、でもないのですが…これを契約しているからウィルス対策が全く不要になる、というのでもないので、ウィルス対策ソフトはやはり入れておく必要がある。で、それにはメールスキャン機能もあるから…と考えると、別に契約しなくても問題はないのかも知れません。

PC全体を常時保護可能な対策ソフトは必ず必要、プロバイダのチェックサービスはお好みで…という感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 21:09

こんにちは。



月々200円で大半のネット経由のウイルスが排除されるんだから、初心者にはいいと思いますけど。個人的な判断でやめても構わないです。

別々に請求が来るのは、回線事業者とプロバイダが別々だから。あなたがそれを選択したので当然です。回線事業者がプロバイダを兼ねてるなら合計請求です。

余談ですが、今のインターネットというのは危険度が高くなってきてるので、相応のスキルレベルを事実上必要とします。

http://www.symantec.com/region/jp/homecomputing/ …

http://cowscorpion.com/Outline/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 21:08

ADSLルーターにウイルス対策ソフトを実装して最新更新しかつルーターでメールやブラウザなどのコンテンツにウイルスがまぎれていないか監視し、感染ファイルは駆除し通過させないようにするサービスです。



しかし、このサービスも、市販のウイルス対策ソフトも発生したばかりの新種のウイルスはチェックできず駆除できない場合もあることも認識しておく必要があります。

このサービスは家庭のADSLルーターを通してインターネットとやり取りされるファイルにだけ有効ですから、CD-R/RWやFD、メモリースティックでウイルス感染ファイルが持ち込まれたりした場合、家庭のパソコン間でのウイルス感染に対しては効果かありませんので注意してください。
インターネット上から家庭内LANにウイルスが侵入しないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 21:07

OCNセキュリティ対策サービス概要です。


http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/?sitemap


OCN個人向けサービスに関する主なお問い合わせ先です。
http://ocnfaq.ocn.ne.jp/EokpControl?site=default …



〔アドバイス〕
このような疑問が生じ、掲載ページがわかりにくい場合、まずOCNのホームぺージ(http://www.ocn.ne.jp/)を開き、右上の「サイトマップ」をクリックすると、カテゴリ別に項目が分類されていて目的情報が見つかりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強してみます。

お礼日時:2005/09/18 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!