dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6ヶ月になる息子がいます。
寝返りが3ヶ月前、お座りが5ヶ月…ずりばいを最近始めるようになったと思ったら
先日、つかまり立ちをしました。
育児書等はあまり読まないのですが
何げに調べてみたら『つかまり立ちの時期は8ヶ月頃』
『あまり早くに立たせないで』と書いてあるじゃないですか!
放っておいたら自分で立ってしまうのですが
阻止したほうがよいのでしょうか?
自然に任せて見守ってよいのでしょうか?
体重が少なめのため身軽なのかなとも思います。

A 回答 (6件)

 ハハハハ・・・・^^;うーん。

なんつうか、ほほえましいというか。
 思わず真剣な質問なのにほほえんでしまいました・・・。

 「あまりに早く立たせないで」というのは全ての育児書に書かれていましたか?何処かの年寄り(失礼先輩!)にも言われたりしましたか?集団検診か何かで言われました?

 たぶんにそう言うことは・・・ないとおもいますよ。
 自然に任せる・・・それで良いと思います。

 育児は本当に個性の見極めが重要なんですよ。その子の特性があるから月齢よりも早いの遅いのと一喜一憂しがちですけど、全然そんなこと分かりませんよ。育児書に書いてあるのも一例だろうし、もっともここには「無理に」という一言が抜けていると思います。8ヶ月までつかまり立ちを絶対にさせてはいけない!じゃあないんだから。
 うちの子はつかまり立ちをしないんです。という家に遊びに行くとツカマルところがない。これじゃあ無理だなあと思ったり。最近はハイハイする子どもにいたくないようにと膝パットがあるそうな・・・。どこぞのマンガの特訓じゃないんだし。もっともテーブルや家具の角で怪我をしないような保護パットは必要かもしれない。ビデオとかをいじられないようなストッパーとかね。引き出しもがんがん開けるから。怖いですよ。

 とにかく、本に書いてあることを鵜呑みにして、右往左往しないようにね。読み過ぎるのもおかしくなるけど、疑問に思ったのなら違う筆者の文献をあたることです。

 子育てって本当に奥が深いよね。悩みは尽きないし。お察しします。
 最初に笑ってごめんなさいね。私も同じような経験あるのでつい^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。
個人差があるのは重々承知だったはずなのですが
少し早すぎるんじゃないかと心配になりました。
きっと大きくなったら、なんであんなことで
心配したんだろ?って思うんでしょうねぇ。
笑ってもらえて光栄です(笑)
ちなみに「あまり早く立たせないように」とは
保健婦さんに保健所で言われました。
5ヶ月の時点ですでに立ちそうな雰囲気だったからでしょうか…
怪我に気を付けて気にせず放っておくことにします!

お礼日時:2005/10/03 09:27

 「早く立たせない」についてや、立つ理由については前の方々と同じ意見ですので省きます。



 経験談として・・・うちは一人目は4ヶ月頃に寝返りをして、5ヶ月にはずりばい、はいはいやおすわりを省いて(!)6ヶ月過ぎにはつかまり立ち、9ヶ月前に歩き出しました。2,3歩歩いて翌日に10歩・・・それからはたちっぱなしです・・・。
 とても早い体の成長でびっくりしましたが、小学生の今でも皆勤賞とるくらいの健康体です。骨の異常もありません。
 頭の中身の発達は体に反比例してますけど(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはいやお座りのが後ってバージョンもあるのですね!
早く立って、立ちっぱなし(笑)でも骨の異常もなく
元気というのはお聞きして安心しました。
うちの子もそうなって欲しいです。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 18:25

我が家の高2の娘は6ヶ月には 「つかまり立ち」どころか「伝い歩き」を始めましたよ・・・。


しかし、伝い歩きを6ヶ月やりまして、歩き出したのは1歳の2日ほど前でした。
慎重派では無いと思うのですが・・・。
しかし歩き出してからは、転ぶということが数えるほど(現在まで)です。
うちは畳にコタツだったのですが、コタツ布団で足をとられてはと思いその冬はコタツ無しで過ごしました。(テーブルの上にもよじ登ります・・)

目線が上がるので、手が届くところに危険物は置かない様にね。(うちは、月齢が増えると棚を上ったりもしました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6ヶ月で伝い歩きですか!すごいっ!
でも歩き出したのは1歳なんですね。
やはり個人差ってこんなとこでも出てくるのですねぇ。
背がまだ低いので、ソファとかに手が届かず
おもちゃかごなどで立ってるようです。
危険回避してがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 18:23

そうですね。


人それぞれ、発育の差はあると思います。
条件がそろえば、つかまり立ちをすると思います。
立ち上がると、視界が広がるので、
お子さんにはとても刺激的で楽しいと思います。
無理に止めさせるはかわいそうかもしれません。

早く立ってしまう原因の一つに、
環境の問題があるんです。
身近な場所に、つかまり立ちがしやすいものがあることです。
昔は、室内も広くハイハイが十分に出来るスペースがありました。
今は、手を伸ばせば、掴まれるものがあります。
心配でしたら、お子さんの周りに掴まられるを置かないことです。

うちの子は、9ヶ月で歩き出しました。
保健婦さんには、ビックリされました。
今のところ、問題はないです。
お子さんは、骨格がしっかりしてるのでは?
体質なのかもしれないですよ。

>自然に任せて見守ってよいのでしょうか?

大丈夫だと思います。
心配なのは、こけた時です。
バランスが安定してないので、
目を離さないように注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはいができるようになったので
物を片づけて広くしたつもりだったのですが
まさかこんなもので!?みたいな籠を持って
立ってしまいました…
はいはいは大事だと聞いていたのでもっとして欲しいです。
お子様も9ヶ月で歩いたんですね!
うちの子もそうなるかな…
怪我をしないように見守っていきます。
ありがとうございました~

お礼日時:2005/10/03 09:33

6ヶ月でつかまり立ちとは、早いですね。


自分で立つなら自然に任せて大丈夫。

大人が「無理」に立たせたり、
歩行器に乗せたりすると
未熟な関節に良くないですけど。

股関節は7ヶ月くらいで完成するといわれてますが
個人差が大きいので、
自分で立つなら問題ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ早いですか。
周りの同じ月例の子を見てもみんなお座りするかしないか
みたいな感じなのでなんだかうちの子がおかしいんではないかと
不安になってしまいました。
早くから立つと股関節にも影響があるんじゃないか!?とか…
自分で立つには大丈夫なんですね。
安心しました。
見守っていきたいと思います。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 09:31

 うちの子も6ヶ月です。

やっとお座りできそうな状態です。もう立つんですか。早いですね~。

 あまりに早く立たせないで、って言うのは、早く立ってほしいがために親が無理に立たせるのはやめろってことでは?

 自分で立つということはその子に既にそれだけの発達があるから立てるのであって、心配要らないと思いますよ。

 最近の子は、早い子は発達がかなり早いらしいですから育児書も追いつかないんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも早かったのですが、もうつかまり立ちしてしまうなんて
思ってもいなかったのでびっくりです。
確かに育児書とかって少し古い気もします。
個人差は大きいんですね。
親としてはまだ立たなくてよろしいって感じなんですが…
お返事ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/03 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!