アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学校教員です。みなさんのご意見と知恵をお貸しください。
(1)生徒が携帯電話のメールのやりとりをしているうちに自分のメルアドがアダルトサイトに掲載されていた。
(2)学校でケンカをして不仲になった生徒同士が掲示板でお互いの味方をつけて悪口やあることないことを言い合っている。全国だれでも見ることのできる掲示板であるのに、実名でのやりとり(誹謗中傷)が続いている。削除依頼をしてもなかなか消えてくれないので、噂はどんどん広がっていく。
ここまでくるとさすがに我々教員の耳にも入ってきますし、対策を打たねばなりません。そこでどんなモノかと掲示板なるモノをのぞいてみるとひと言で言うと「すさんでいる」ですね。うちに限らず、全国の本当にたくさんの中学校のスレッドがあり、そこにはだれかかれか(生徒・先生)の悪口が名個人名がわかるであろうギリギリのラインで書かれていました。小学校、中学校、高校、大学、塾に至るまで生徒の文句だらけ……。読んでいるだけで心が痛くなるし、悲しくなってきます。
とにかく、このような事態に対処された先生方の意見も伺いたいですし、みなさんこのようなやりとりをどう思い、どのように考えますか?
良くないってことだけは確かであると思います。これは文化ではありません。子どもたちは今までガラス張りの生活をしてきていたはずなのに、ついに大人にはめくることのできない秘境を手に入れてしまったような気がします。このような事態に歯止めをするには何が有効なのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

いや、ありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。ないのが当たり前ですよね。そう、ないのがあるべき姿なんです。

お礼日時:2005/10/11 22:12

学校の教師というお立場の方が、ネット上のあまりの乱暴狼藉に心を傷め、何らかの対処を求められるお気持ちは、非常によくわかります。



しかし残念ながら、ネット上の現実はもはや歯止めの効かないところまで進んでいます。

No.5の方のおっしゃる
>「すさんだ」サイトには良識のある人がどんなに「正論」を訴えても受け止めることはないと思います。
というのが現実です。

また私自身(失礼ながら)、質問文を読んだときに、
>「何を今さら……。」と
感じました。

もはやネット上で展開されているそういう世界は、
学校や教師の手の届かないところになっています。
しかし、携帯やネット接続PCを子どもから完全に取り上げるのも無理です。

今までの回答にあるように、メディア・リテラシーをいかに学校・家庭で教育するか、しかないと思います。

そういった掲示板の類が、>良くない 場合が多いとは、私も思います。
しかし、
>子どもたちは今までガラス張りの生活をしてきていたはずなのに、ついに大人にはめくることのできない秘境を手に入れてしまった
とお嘆きになるのは、大変失礼ながら、教師の側から見た一方的な見解ではありませんか?

私自身、ある学校に通ったときにそこにひどく過剰適応してしまった経験があります。
もし当時、インターネットがあって「自分の学校掲示板」に、玉石混淆ながらも色々書かれていれば、「学校の教師と言えども、全面的に正しいわけじゃないんだ」と安心できるメリットはあったのに、と残念に思っています。
過去質問
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1530664
のNo.11でも答えていますが。
インターネットという「道具」の発達は、諸刃の剣だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。これまでのご意見や質問を自分なりに整理してみました。まずやらねばならないこととして、第一に「情報教育」です。みなさんのご指摘にあるとおり、情報の取り扱い(送信する立場、受信する立場ともに)について、より一層の指導と支援をしていかねばと考えています。第二に、このような誹謗中傷が発生するのは、ひとえに学級内、または学校内での人間関係の悪化が原因です。学校でできること……これを考えたときにこのような書き込みの行われない「人間関係」を培っていくことしかありません。多数のアドバイスありがとうございました。悲観的にならずに子どもたちとともに「理想」をまた追いかけ、追求していきたいと思います。

お礼日時:2005/10/11 22:28

>問題なのは、わたし自身も現場も「理想」と「現実」をさまざまな場面でつないできたつもりですが、それ以上のスピードでの対応が要求されていると言うことかもしれません。



そうなのではないですか?


>インターネット教育は不可避な存在であるのにかかわらず、対応できる教師が少ないと言うことです。

教師だから対応比率が低いのであれば やばいですね。

インターネットにこだわりすぎと考えますが。
(確かに 気軽さ、匿名性、即時性など インパクトはありますが。でも こだわっているのに 質問者様は 何故か匿名サイトで質問をされている。)

情報の取扱いの問題と考えます。
価値観や概念の領域ですから、すぐに目的が達成されるわけではないと考えます。

ある意味では、そのサイトをうまく 学校側が利用することも可能なのでは?
(その器量はありませんか?)
==============================
なんか お礼欄がまどろっこいので キツメに書いております。ご気分を悪くされましたら ごめんなさい。
こどもは すぐに大人になります。
「秘境」などと言っておられずに 対策を 次々と考え対応してゆく以外に方法はないと考えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も丁寧なアドバイスをありがとうございます。わたしが匿名サイトを利用しているのはたまたまです。というか、質問サイトはここしか知らないもので……。インターネットにこだわりすぎというご指摘、ごもっともです。情報全般の教育を施していく必要がありますね。これまではメディアリテラシーなどと銘打って、新聞教育などはしてきました。それだけではメディアに対応し切れていないようですし、悠長なことも言ってられないようです。

お礼日時:2005/10/11 22:20

No.7です。

言っておきますが自分は中学生です。あまり参考にならないかもしれませんが・・・。

誹謗中傷は文句の域を超えており、子供大人限らずやってはいけないことです。こういうことが蔓延しているのであればPTAなどに訴えてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。#7さん自身中学生ということですが、あなたの周りでもこのようなことは「当たり前」なのでしょうか? わたしは「ここまでひどいとは」という思いがあるのですが、生徒にしてみれば「何を今さら……。」と冷めた反応が返ってくる気がしています。でも、「正しいこと」を伝えていくつもりです。

お礼日時:2005/10/10 19:58

それを見る側の問題ではないでしょうか? ネットの掲示板なんて匿名ですからあることないこと書く人もいます。

鵜呑みにしてはいけませんよね。

それに文句=誹謗中傷なんでしょうか? それとギリギリのラインというのが良く分かりません。補足お願いします。

この回答への補足

説明が足りなくてすいません。今の掲示板は「○○高校の人集まれ!」みたいな掲示板のたて方(スレッド)をしているんですよね。ですから、そこに集まっているのはどう考えても関係者ということになります。のぞいてみると名前なども一文字だけ変えてみたりしているだけでほとんどだれのことを言っているのか、関係者であればわかってしまいます。しかし、書き込んだ人間が「その人のことを書いたのではない」と言えばそれまでですが……。でも、そこに書かれている情報と名前から、その人を知っている人なら「あぁ、あいつの悪口だ」とわかる情報が飛び交っているということです。無関係な人が見たら、まるで良くはわかりません。しかし、「○○高校」の人たちがその掲示板に入ってみれば、文句=誹謗中傷であることもあきらかです。これでいいでしょうか? アドバイスお願いします。

補足日時:2005/10/10 18:26
    • good
    • 0

No.3です。


度々 すいません。

>最近の子どもの傾向として
大人もそうではないでしょうか?
(私自身はその傾向がないとは言い切れません。独立の精神は 難しいです。)

また、以前(いつからが以前かわかりませんが)もそうだったのでは?

===================
壷を買わされちゃう大人も多いようですし、メディアに踊らされちゃう方々も多いですし。(私もその一部カモ)

情報リテラシー(情報をどう取り扱うか)の教育(考え方)が 「生きる力」の 大きなひとつであることは 間違いないと考えますが。

管理職の方とも ご相談されるべきテーマと思いますが。(国レベルとは 思いますが)
================
教えて!goo も 匿名サイトです。
私は 中学生のこどものいる 保護者ですが・・・。
(これも ほんとかどうか・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「情報に左右され、事の善悪よりも多数派につく」のは何も子どもの世界だけではないといえば、そうかもしれません。わたし自身を振り返ってもそこまで気高く、強く生きているかと言えば……です。しかし、21世紀を担う子どもたちを教育する立場から言えば、overtoneさんの言葉通り「生きる力」を「正しい考えを持って」行使していく土台をつくるのが現場です。現実とかけ離れた「理想論」を展開しても「生きる力」にはなりませんが、「理想」のないところに「花」も咲きません。問題なのは、わたし自身も現場も「理想」と「現実」をさまざまな場面でつないできたつもりですが、それ以上のスピードでの対応が要求されていると言うことかもしれません。インターネット教育は不可避な存在であるのにかかわらず、対応できる教師が少ないと言うことです。対応とは技術だけではなく、全般的対応のことを言います。究極のところ、国家レベルのテコ入れが必要な案件であることは間違いありませんが、現在は現場それぞれでしのいでいるのが事実でしょう。うちは職員全体で対策を講じております。何回もお返事をいただきありがとうございます。

お礼日時:2005/10/10 18:26

「すさんだ」サイトには良識のある人がどんなに「正論」を訴えても受け止めることはないと思います。



ご質問者様は子どもたちの先生と言うことですから、ネットを有効に活用するすべを教えてあげるべきだと思います。

どのような道具でも、扱いを間違えると犯罪に発展することや人や自分を傷つける飛道具になってしまいます。

しかし、正しい使い方を覚え、生活やお付き合いに取り入れることで暮らしは豊かになり、視野も広がります。「危険なサイト」「すさんだサイト」に惑わされない力をぜひ教えてあげてほしいと思います。

特に多くの「匿名サイト」は正しいことも誤りもすべてがない交ぜであり、その中で正しいことを見つけるのはとても難しいことであり、記入者「匿名」であるからこそエスカレートしていくことの危険性はご存知のとおりです。

情報にあふれた現代では、道具を取り上げるだけではすぐに別のものを見つけて同じ過ちを繰り返します。どうぞ、多感な子どもたちに、今こそ「道具の使い方」を教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「道具を取り上げるのではなく、道具の使い方を教える」まさしくその通りですね。ついでに「道具を使うTPO」と言うことになるでしょう。今の子どもたちはけっこう「安易」です。けっこう「短絡」的です。もっと想像力を働かせて、いいことも悪いこともイメージさせてやることが必要なのかもしれません。

お礼日時:2005/10/09 22:40

生徒の親にまずそのことを言えばいいんじゃないですか。

 自分の子供がまさかそんなことをしているとは夢にも思っていないのかもしれません。
生徒同士がネットでいびりあいをしている事実を知っていながら、何も手を打たない(打てない?)質問者の状況も変だと思いますが・・・。

仮にもし自分の子供がそんなことをしていると知ったなら、即携帯とパソコンは没シュートしちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すでに多方面から行動中ですのでご安心ください。

お礼日時:2005/10/09 22:36

ご質問が、


・ネット上の誹謗中傷の歯止め
なのか、
・ある特定のサイトの歯止め
なのか がわかりません。
=============================
サイトが悪いともいえますが、誹謗中傷については 法律上で 歯止めがありますよね。(法が追いついていない部分もありますが。)
例えば、薬物についても 法による歯止めがありますが、学校で警察呼んだりして教育してますよね。
言いたいことは、「誹謗中傷、噂 などに 惑わされない情報教育をすることこそが重要」と言うことです。

制限をするだけではなく(以前の 3無い運動?)、個々人のレベルを上げることが 必要なわけです。
(こういうのが、文科省の言う「生きるちから」そのものと思いますが。)

どんなもんざんしょ?
(もちろん 学校側への期待は少なく、基本のレベルは保護者などが生活の中で実施すべきと考えております。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明足りなく失礼しました。「ネット上での誹謗中傷の歯止め」がテーマです。overtoneさんがおっしゃるとおりですね。究極のところは個々人のレベル(モラル、情報選択活用能力など)を引き上げねばなりませんが、最近の子どもの傾向として「事の善悪よりも多数派につく」傾向が以前にも増して強いです。そんな中での規範の確立に必要なのは「根気」ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 22:33

高校教員です。


うちの学校にも以前は掲示板があり、生徒同士や、中学生が本校の在校生に入学後の生活を尋ねるなどの情報交換に利用されていました。しかし徐々に「○○先生の授業はわかりにくい」「今日、××に服装のことを注意されて頭にきた」などの書き込みが現れ、掲示板そのものを閉鎖せざるを得なくなりました。

emersonさんのおっしゃる「掲示板」が学校の管理するものであれば、やはり閉鎖しかないと思います。そして他者の運営による掲示板には、管理人に対して実情を話して理解してもらい、そのような書き込みはさせないように(あれば削除してもらうように)要望するしかないのではないでしょうか。
だいたいの掲示板にはガイドラインがあり、誹謗・中傷の書き込みを禁じていると思います。そのガイドラインに反する書き込みであれば当然削除されるべきです。

しかし、ネット上の書き込みを管理するのは大変です。先生方が何とかできるのは、学校で生徒たちに対する指導です。そのような書き込みをすることの是非を問い、その類の書き込みを読んで感じる虚しさ・悲しみなどを理解させるように指導する、このあたりが学校での指導の限界のように思えます。
もちろん、学校にもネットに接続しているPCがあるはずですので、少なくともそのような掲示板にはアクセスできないようにするという措置も必要だと思います。

便利な世の中になった一面、先生方も以前は考えられなかったことで悩まされますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この掲示板は一般の掲示板なのですが、削除依頼をしても1ヶ月以上ほったらかしにされてるものもあるようです。待ってはいられないでの次の段階の話をしなければと考えています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!