dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パキシルを1日40ミリグラム服用して6ヶ月になります。血小板とヘモグロビンの値が基準値を下回ってしまいました。これはパキシルの副作用ではないかとのことです(主治医談)。で服用量を20ミリグラムにして様子をみることになりました。
とりあえず、早急に両方の値を正常値に戻す方法などありますでしょうか?また同じ副作用を経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?今後の治療がどうなるのか等、心配です。よろしくご指導のほどお願い致します。

A 回答 (3件)

わたしもヘモグロビンが減りました。


会社指定の病院で健康診断なので間違いないです。10.5→9.7
心療内科・精神科に通ってますが、見せて伝えても、指示は無かったです。
テシプールだされました。
最近、信頼ができなくて転院しようと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

285285さんありがとうございます。同体験者の談、参考になりました。
やはりヘモ値、血小板値の減少はパキシルの副作用のようですね。僕の場合マックス量を半年服用してるので副作用も強くあらわれたのかもしれません。
でもパキシル減量の副作用も怖いです…

お礼日時:2005/10/24 11:10

ドクターからは、様子を見てみましょうといわれたのならば様子をみてみられてはいかがでしょうか?



原因を内科の方で探るようですので、原因がわかってから手を打たれたほうがいいと思いますよ。

今はドクターの指示通りにやって下さい。一番安全な方法をドクターが指示してくれると思いますので。あ、何もなかったら特にやることはないからそう気にするなということでしょう。やばかったら入院していると思いますし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ririnnnohitoriさん貴重なアドバイスありがとうございます。そうですね。ドクターの指示通りにします。
ただ次回の予約は2週間後、結果はさらにその2週間後、計4週間不安な毎日です。

お礼日時:2005/10/23 14:40

こんにちは。



早急に基準値に戻す方法は輸血しかありません。
しかし、重篤な副作用(出血傾向がある、重度の貧血がある)でない限り、輸血は行われません。

パシルは使用実績が豊富で、しかも安全性の高い薬剤です。
血液系の副作用はごく稀です。
一般に副作用として血小板の減少、ヘモグロビンの減少が認められた場合は、その程度に応じて減量または投与中止が選択されます。
そのようなことからtsuchy1971さんの主治医は教科書的な副作用への対応をなさっています。

tsuchy1971さんの主治医は、tsuchy1971さんの病気、副作用の重篤度、他の自他各所見を総合的に判断して、「減量」を選択なさっています。
残念ですが、いただいている情報では本当にパシルの副作用なのかも分りません。
もし不安や不満があれば、主治医に遠慮なく質問しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KURI-KURIさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

基準値はともに適正値をごく少々下回る程度とのことでした。今後の予定は20ミリグラムに減量→血液再検査→まだ下回るようなら→内科で別の原因をさぐる。という段取りになっています。

僕としてはパキシルがよく効くので、今後も服用したいのですが…おそらくパキシルの副作用と判断され→別の薬にかえる、となりそうな口ぶりでした。あーせっかく、自分にぴったりの薬だったのに。

一般的に上記症状、貧血?(と呼んでいいのかわかりませんが)の直し方など日常生活で取り入れられるものなどありますでしょうか。

お礼日時:2005/10/22 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!