dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私個人とすれば

・富士山
バランスの良い景色は海外にも誇れるでしょう。

・日本酒
酒飲みとしては外人さんが居酒屋で升酒飲んでるの見ると
嬉しくなります。

・即席めん
10数年前で既にタイでカップヌードルが売っていた…

世界一でなくても日本が世界に誇れる景色やモノや人
皆様なら何(誰)を選びますか?

A 回答 (22件中1~10件)

漫画なども、世界に誇れる日本の文化ですが、



最近回答したことから、私が世界中に誇れる日本の良さは、

「セキュリティ要らずで、安全で安心できる生活」
だと痛感しております。

なぜ現在の私たちは、子どもが全員防犯ベルを持って学校に通ったり、家には全部、頑強な鍵をかけたり、セコムにいろいろ頼んだり、…に、膨大な金と神経のすり減らしを費やさなければならないのでしょうか。

海外では、体育の授業のときに机の上に着替えを置いたままグラウンドに出たら、まず帰ってきたとき、その服は残っていないもの、と考えなければならないそうです。でも、日本でも、そんな状態が刻一刻と迫っているように感じます。

悪徳商売が怖くて、仲間に名簿を配ることさえできない現在の日本。数十年前の日本は、なんて豊かだったのだろうと思います。

安全、安心感の値段は、何千兆円なんてレベルでは語れないほど、高い価値があったのですね。現在の日本、貧しくなっていくばかりです。

つまらないことに労力と金をかける必要がなかったことこそが、かけがえのない日本の宝(だった)と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

songbook様、回答有り難うございます。

今回のアンケートでふと思ったことは「誇れる」というより
「誇れた」ことかなと。

>つまらないことに労力と金をかける必要がなかったことこそが~~~

同感ですね、ネット社会だって良識で展開するとこんな
素晴らしいコミュニケーションツールにだってなり得るのに。

お礼日時:2005/10/23 22:10

「日本語」の表記法の多様性ですね。


「漢字」があって、「カタカナ」と「ひらがな」があって・・・。
「漢字」が読めない人の為には「ふりがな」まであって・・・・。
縦にも横にも文章が書ける・・・・。

こんな、言語表記を持っている民族って、「日本」以外にありますか?

この回答への補足

皆様、沢山のお答え有り難うございました。

モノよりも日本人の技術という回答のほうが多かったですね。

オタクは「こだわり」でもあります、職人、匠、求道者。
このアンケートを取っていて次第に「失いつつあるもの」でもあるのかなぁと
考えたりしました。

利便性や豊かさを達成して今後は俳句や日本語、躾などがもっと
見直されるかもしれませんしね。

補足日時:2005/10/26 14:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

soc001様、回答有り難うございます。

>こんな、言語表記を持っている民族って、「日本」以外にありますか?

国を取ったり取られたりを繰り返してきた国には最悪
自国語を抹殺された歴史だってありました。

自国のことばを封じ込められることがもしあったら
どんなに不自由かつプライド傷つけられることでしょう。

そういう歴史がなくすくすく育った日本語はこれから
1.000年、どう変わるんでしょうね(飛躍しすぎ?)。

お礼日時:2005/10/25 00:13

着物ですよキモノ!



畳んだらぺったんこのただの布になってしまい、持ち運びにも便利。
着る時は体型殆ど関係なく着られるし、着物と帯を変えるだけで雰囲気が全く変わってしまいます。更に帯の結び方も変わり結びをすれば、華やかさ倍増。

簡単に洗えないのが難点ですが、頻繁に洗わなくても良いように下着もしっかり着ますから。

「畳んでしわになっちゃった」と嘆くことがある洋服に比べれば、その持ち運びの便利さは比べものになりません。

外国のパーティーなんかで着物着てると映えますよ!まさに日本の文化です。
女性だけじゃなくて、男性にももっと着物を着て欲しいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hoshimineko様、回答有り難うございます!

>外国のパーティーなんかで着物着てると映えますよ!

中国奥地でのパーティーの席で浴衣持っていった子、
知ってます、たしかに目立ちますね。
羽織袴なんて着たいんだけど、和服、高いんですよね。
青山の1着で2着セールとかもっともっと大衆に安く
広めようという気がないのか和服。

お礼日時:2005/10/25 00:07

イチロー、松井選手です!!


特にイチロー選手は誇れると思います。
なんてったって今までの大リーグの歴史を塗り変えたんですから!! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youhei2821様、回答有り難うございます。

イチロー選手、いいですねぇ。
彼は最初出始めのころは結構「イチビリのアンチャン」
みたいな感じだったんですが段々「求道者」に
なっていって近寄りがたい(近寄れんけど)雰囲気
でした、けれど今年「200本&3割」を達成したときの
彼のテンションの上がりっぷりに久々「人間イチロー」
を感じました。

まだ若いから楽しみですよね!

お礼日時:2005/10/25 00:01

世界的に誇れるものが沢山ある事。


スポーツ、武道、歴史、芸術、伝統文化、伝統芸能、自然、経済、
産業、漫画、文学、科学、 枚挙に暇が無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8942様、回答有り難うございます。

本当ですね、オリンピックでもアテネ頑張りましたもんね。
どのジャンルに関しても日本独特の特徴が出ます。

お礼日時:2005/10/24 23:55

手先の器用さでしょうか。


モチロンそうじゃない人もいますが(私も不器用)、地方の手の込んだ手作りの民芸品を見ていると『イイ仕事してるな』とつくづく感じます。
外国人がそういった技術を習得する為に日本の職人に弟子入りしてる姿を見ると、『スゴイ』って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

deme-king様、回答有り難うございます。

>外国人がそういった技術を習得する為に日本の職人に弟子入りしてる

ポール・マッカートニーの娘さんが栃木・益子で
陶芸の勉強をしていた話には驚きました。
自国の評価より他国の評価のほうが素直に聞けますね。

お礼日時:2005/10/24 23:49

・秩序


列を作る、汚くなったら掃除する、規則を守る、集団行動できると言うことは世界で考えると当たり前のことではありません。
cf.アフリカの長期混乱の根本原因

・オタク気質
江戸文化、工業製品、そして現代のコンテンツ産業と日本が様々な分野で世界に認められる力を発揮できて来たのは物事を突き詰める凝り性なオタク気質があったからです。

日本社会の世界に対する優位性を支えてきたのはこの二点だと思います。無論デメリットもありますが。
しかし残念ながらどちらも自己中心的な個性偏重教育や軽薄さをもって良しとするマスコミの洗脳によって日本人から消えていってしまう寸前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Junkers87様、回答有り難うございます。

>自己中心的な個性偏重教育
難しいですが、子供は別に週休2日でなくてもええやろう
と思います。
マスコミも弱いところや旬のネタには噛み付きますが
「人の噂も75日」を地で行ってますね。

お礼日時:2005/10/24 23:46

やはり「道徳心」かな。



災害でパニック状態になっても暴動、略奪行為は起きないし、避難所では助け合い、援助物資には並んで受け取る。

外国の状況をニュースで見ると日本とあまりに違うので驚いてしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

santana-3様、回答有り難うございます。

道徳心、それは平和な時には判らんもんですが人間
ピンチや弱い時の人の力の有り難さ、逆に人の薄情さをつくづく
感じます、逆に人の醜さも表れます。

いかなる情況でも淡々と出来る、宮沢賢治の「雨にも負ケズ」
が「道徳心」のヨウニ私ハ思ヒマス。

お礼日時:2005/10/24 23:40

日本のアニメかな。


ジブリの作品も有名ですし、今年アメリカに行ったときポケモンやドラゴンボールをはじめ、
日本のアニメがたくさん放送されていたことに驚いたからです。
ほかには遊戯王や鋼の錬金術師なども見ました。
マンガやゲームも日本のものがけっこうありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harekyun-kh様、回答有り難うございます。

昔はスヌーピーの四コマ見てたのに今は日本のアニメが
世界で活躍してます。

そういえばアメリカンコミックスって最近、多くは
見ませんねぇ、スパイダーマンとかバットマンとか
「ヒーローもん」は強いのですが。

お礼日時:2005/10/24 23:32

やっぱり一番は日本人の気質ですね。


(1)他者を思いやり、集団を重んじる・・・個を失ってでも集団を優先する自己犠牲(褒められない点もありますが)
(2)流れを大切にし、自然に沿う生き方・・・欧米では噴水、日本ではししおどしの例のように自然に逆らわない

(1)は集団外に厳しいという欠点があり、そこから戦争という悲劇が生まれてしまいましたが、高度経済成長を生み出したのもこの気質だと思います。世界全てを「集団内」にすれば日本人ほどすばらしい気質はないかも知れません(いいすぎかな?)

(2)はいうまでもなく今世界に求められている自然保護の精神です。今では欧米に影響されてこの気質も薄くなってしまっているようですが、根本には存在してると思います。この行雲流水の気質を大切にしたいですね。


他を挙げるとしたら「安全神話」ですね。
日本の犯罪は80年代から悪化していません。低年齢化、残酷さが目立ち安全神話も崩壊したといわれていますが、まだ健在です。
年間殺人600件、交通事故10000件、自殺30000件です。(2005年犯罪白書の殺人は1452件でも内訳として殺人、殺人未遂、殺人予備がはいっています)この殺人600件のうち3分も1は心中、配偶者殺し等親しいものの殺人が80%あるといわれてるので「見ず知らずにいきなり殺される」という確率はかなり低いです。代わりに自殺が多いのが特徴でもありますが、日本は他国に比べ、際立って安全な国です。殺人の他にも犯罪はありますが、やはり人殺しが一番罪が重いですからね。

自分は結構日本スキです。なので贔屓目のところがありますが、他の人がいうほどそんなに酷い国じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youngchild様、回答有り難うございます。

そうですね、自然を尊ぶというのは禅宗の名残でもあります。

安全、治安もいいですね、ただ低年齢化の犯罪というのは
昔からあったがマスコミの露出が昔と違って書き立てる
ために今は「目立っている」のか?

お礼日時:2005/10/24 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!