dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年のゴールデンウィークに海外で結婚式を挙げました。国際結婚でしたので、結婚式後も海外に留まりました。
 結婚式、新婚旅行直後から、切迫流産で入退院を繰り返し、7月末に流産、8月中旬に療養のために帰国しました。

 入院や流産でとても辛い日々をすごし、結婚のお祝いを頂いたのにお返しもお礼状も出していません。帰国して、体が回復してからは、なんだかお礼を言うのも遅すぎるような気がして、改めてのお礼状などは出しそびれています。結婚式の写真も、メールに添付しただけです。今、とても心苦しく、どうしたらいいかと悩んでいます。

 お祝いを金額で区別するわけではありませんが、2万円、もしくはそれ以上頂いた方には、両親がお返しをしてくれました。私が心苦しく思っているのは、1万円頂いた方(2人)と、連名でプレゼントをくれた友人数人です。
 どうしたらいいでしょうか。年賀状を結婚報告のものにしようかとも考えているのですが、5月に結婚なので、お正月は時間があきすぎたかな、と思っています。
 長文になりましたが、皆さんの考えをお聞かせください。

A 回答 (4件)

こんばんは。


お身体の具合はいかがでしょうか。とても大変でしたね・・・。
拝見させて頂いたところ、お礼が気になる方は少人数のようですね。
現在は一時帰国中なのでしょうか?
今更お礼…と思われるお気持ちも分かりますが、やはり祝福して下さった皆さんは、nekomisaさんが元気で幸せにしているかどうかが気掛かりなのではないでしょうか。
ご事情がおありのようですので、書ける範囲で状況を書き、今やっと落ち着いてこうしてお礼が出来ます。とお詫びを含め、お礼のお手紙を添えてお礼をされた方が良いかと思います。
親しい関係なら、お礼を兼ねてお食事・・・等直接お会いになるのも良いと思います。
こういう事ってやらないとずーっと後悔しますし、後々後悔が大きくなりますよ!
早くスッキリすると良いですね。

ちなみに私も友人も5月に結婚しましたが、年賀状兼結婚報告ハガキでしたよ。
結婚報告ハガキを出していない方からは、他の方からも頂くので、私は普通だと思ってました・・・。
もしかしたら今更?と思う方もいらっしゃるかなと思いますが、「結婚しました!」という感じの「結婚報告はがき」寄りにするよりは「年賀状」寄り(ニュアンスが伝わりますでしょうか・・・)にした方が良いとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&お心遣い、ありがとうございます。

 やはり、何かしら連絡をとった方がいいですよね。入院や流産については、普通の無駄話メール(??)ですでに伝えてあるので、事情は分かっていると思います。
 プレゼントなどは、結婚前、日本にいる時に直接手渡しで頂いたので、その時にはもちろん、お礼を言ってあります。

 年賀状を送る時に、結婚式の写真をいれ、結婚報告とお礼の一言を添えようと思います。
 こんな感じでどうでしょうか。

お礼日時:2005/11/03 22:05

こんばんは。


既にお会いになる約束などもしていらっしゃるのですね。

年賀状に写真を入れ…とは、年賀状とは別に結婚式の写真も一緒に送る。という事でしょうか?それとも、年賀状のデザインとして結婚式の写真を入れる。という事でしょうか。
どちらも特にマナー違反という事でもないですし、良いと思いました。
個人的な印象では、前者だったら私ならちょっと?と思うかもしれません。「連絡を取っている・会う」という感覚が、ご本人でないと分からないニュアンスがあると思いますので、あくまでも私なら、会った時に渡してくれればいいのにな。と思うかも?という事です。
madamu55さんが提案されているように、結婚式以降の写真もあったら、特に?とは思いませんのでいいなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答、ありがとうございました。
 結婚式の写真の件は、年賀状のデザインの一部として入れる、という意味です。また、もうすぐ旦那が観光で来日するので、日本での写真も1枚入れられそうです。回答を下さったお二人にも送りたいくらいです(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/05 23:29

No.2です。

お礼読みました。
結婚式の写真は、すでに皆さんに見ていただいているようですので、今度写真を送られる時には 新居の様子とかお家の回りが移っているものにすると モア・ベターではないでしょうか?
結婚式での習慣は、地域によって随分と違ってきます。
私の住んでいる場所は ほとんどが会費制です。
現在の相場は 1万円~1万5千円で 親しいお友達には、欲しいものを聞いてから金額によって何人かで共同で、プレゼントします。
お式が終わった時点、または会費を払った時点で引き出物として、新郎新婦の選んだ品を渡します。
お返しはそれだけでおしまいです。

これからは、ご主人のお国で新生活ですか?
風習など 随分と日本とは違ってくるでしょうが、
良いお友達を沢山作って、どうかお幸せにお暮らし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答、ありがとうございました。

 そうですね、新居(といっても、彼の家に転がり込んだ形なのですが)の写真はとったことがないし、今現在日本にいるので、そのうちメールででも送ろうかなと思います。
 住むのはフィリピンなんですけど、結婚式とお祝い、お礼については、日本とはかなり違って面食らいました(笑)御礼の額も少ないけど、お礼もカジュアル。無駄を省いた感じでいいな、と思いました。

お礼日時:2005/11/05 23:27

あわただしい半年間で、大変でしたね・体は回復してもきっと心はまだ療養中なのでは・・と、文章を読んでそう思いました。


でも、思い立ったが吉日 と言いますから、近況報告と言う形で、気になっている方々にお手紙を出しては如何でしょうか?
結婚式のお祝いに対するお返しー私の住んでいる地域ではお返しをする習慣はありませんので、お礼の手紙だけで充分なのですが、どうでしょう?
特にお友達に対しては、気軽な対応でかまわないと思います。逢ってお茶を飲んで話をするだけでも良い様な気がします。
もし逢いたくないのなら、やはり ありがとうの手紙だけでも、出した方が気持ちの上で、スッキリしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&お心遣い、ありがとうございます。

NO1の方へのお礼にもかいたとおり、お祝いをもらったっきり全く連絡を絶っているわけではありませんし、こんど会う約束もしています。その時にお詫びとお礼を言おうと思います。また、すでにメール・インターネットなどで結婚式の写真は見てもらったのですが、年賀状に入れて送ろうと思います。どう思われますか?

 お返しの習慣のない地域もあるのですね。驚きました。その地域では、お祝いの相場も他の地域よりも低めなのでしょうか?

お礼日時:2005/11/03 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事