
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
5歳女児の母です。うちの子も2歳のころはそんな感じでしたよ~^^
納豆ご飯と牛乳で大きくなったようなものです。
あとは海苔、バナナ、くらいかな。
毎日いろいろ知恵を絞って食事を作っても
ちっとも食べてくれなくて、最後はやっぱり納豆ご飯。
ため息続きでした。だからご苦労よくわかります。
でも2歳なんて、ついこの間までおっぱいやミルクだったんですよね。
今はまだ食べる練習なのではないかな。
いろんな味を覚えている段階だと思って、
好きなもの中心にあげていてもいいんじゃないかと思います。
たとえばおばあちゃんちに言ったときは
おだてに乗って野菜を一口食べてみたりとか、
お友達とランチしたときは背伸びして肉も頑張ってみたりとか、
そういうときは「いつも食べないのになんで」とか言わずに。
ひとつ新しい味を覚えたね!って褒めます。
そうか、いつもの味付けじゃなくて、
こういう味付けなら食べれるんだね。
って、食べれるという自信をつけさせたりとか。
うちは3年保育で幼稚園に入れたのですが
やはり幼稚園に行くようになってお友達に影響されるのか
だいぶいろんなものを食べるようになってきました。
○○ちゃんのお弁当に入っていたとか
△△くんが好きだって言ってたとか。
みんなで食べると美味しい、っていうのもありますね。
うちの子も少食で細くて体が弱いです。
幼稚園も毎月のように休んでいます。
未熟児だったせいもあり、小柄で細いですが
うちの子なりに身長も伸びているし
発達も順調なのであまり気にしないことにしました。
あと、料理を手伝わせると、自分で作った感から
よく食べてくれたりします。
レタスちぎり、きゅうりの板づり、かにかま割き、
卵割り、卵かきまぜ、ひきにくこね、とんかつの衣付け、など。
余計に手間がかかるので大変ですけど^^;;;
2歳というと今が一番大変な時期ですね。
あっという間に大きくなって懐かしく思えますよ。
もうちょっとですから頑張ってくださいね。(^^)
幼稚園にはいれば変わるといいますので気長にしていたいと思います。自分で手伝わせることも興味を引くのにはいいやり方だと思います。出来ることを頼んでみたいと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
前述の方がいらっしゃいましたが、サプリは控えられた方がいいと思います。
無理矢理食べさせるのはいけませんが栄養学的にバランスが摂れているのは食品なので。
おやつは召し上がるようなので、人参(少量)入りクッキー・カスタードプリン・大根おろしのはちみつ寒天よせ・など、
おかずでは鶏ささみのそぼろあん・キャベツの柔らかクリーム煮はいかがでしょう。
沢山盛りつけてあると圧迫感があるので、ごく少量づつ。
是非手作りしてあげてください。
No.7
- 回答日時:
3歳の男の子がいます。
グリンピース以外はなんでも食べます。おやつは食べません、というか、お菓子はほとんどあげていません。おやつ時には、チーズトーストとかふかしいもとか。でも、ぜんそくだし1歳から2歳にかけては毎週熱を出していました。今でも2週間ごとに発熱します。毎晩、喘息の咳をしています。食事と病気は密接ですが、必ずしも「なんでも食べる子は病気しない」ではないようなので、病気と食事は別々に考えたほうが、母親としては気楽かと思いますよ。ウチの子の場合ですが、もともとは、かなり嫌いなものが多かったです。なので、煮物とか炒め物は子供には出来上がってからみじん切りにしてしまって、ご飯にまぜまぜにして「炊き込みごはんだよ」とか「チャーハンだよ」とかいって食べさせてました。それでも嫌いなネギや人参などは食べなかったので、麺類が大好きだったので、野菜も肉もすべて千切りにして炒めたり和えたり煮たりしたところ、なんでも食べるようになりました。
あとは、居酒屋での一気飲みのときの掛け声をやってみて盛り上げたり、複数で食べるときは「みんな注目!!◎◎ちゃんが人参たべま~す」と注目してもらって、ちゃんと食べたらみんなで褒めまくる、とかやってます。
このごろはなんでも食べるようになり、本人も「僕、なんでも食べるんだよ。大きくなるんだよ」と言いながら」モリモリ食べています。
親としては子供の体のこととても心配ですよね。好き嫌いはすぐには改善しないので、朝がダメでも昼ごはんがある、夜ゴハンがある、あしたもあさってもずっとあるんだと、のんびりとがんばってください。
うらやましいです。何でも食べてくれるのですね。親の工夫も必要かもしれないです。今は下の子が生まれたばかりで余裕がないので、少しずつやっていこうと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>また先ほどの食事だけでもだいじょうぶでしょうか?
⇒栄養学者・小児専門ではないけど、取り合えずメインは揃っていますよね。
>風邪をひき困っています
⇒此れだけなら、ビタミンAやビタミンCを飲み物や食べ物に入れて与えれば大丈夫です(加熱により壊れるのも有るので相談してください)。
ビタミンAそのままのは専門家から直接受け取ってください。市販のサプリならV-A前駆体となっているのでしたら、安全です。
どちらにしても、この情報を掛かりつけの小児科医に相談して、量などを教えてもらいましょう。
ふりかけは小魚・海藻製品が良いですね。
親御さんの工夫により、体がどうしても必要に成れば食べます。
其の前は、現在はサプリなどで工夫するほうが良いでしょう。
拷問になりますので、無理やり食べさせるのはいけません。(^_-)-☆
私個人も昔々の給食を無理やり食べさせられて、今でも豚汁や低脂肪乳(脱脂粉乳でしたが)は食べられますが、好きではないです。
反対に、臨海学校で楽しく食べた、大きな玉ねぎの味噌汁はそれまで一切駄目だったのに、それ以降好物になりました。
催眠術でこの食事嗜好が変わるという事は、体の欲するもの以外に、精神状態で変わるという事です。
基本的に子供は授かり物ですから、自分の思うようにはなりません。(^_^;; 一番良い、可能な環境を与えてやるだけです。V(^^)V
詳しく教えていただきありがとうございました。メインがそろっているということで少しだけ安心しました。
心理的なものは大きいようなきがします。外食はよくたべてくれます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
がると申します。
んっと。常套手段としては「姿かたちがなくなるまで 刻む、煮込む」だと思うのですが。
個人的にはむしろ逆に「その素材を十二分に楽しめるシンプルな調理法」が有効だと思っています。
一つ実例があるのですが。人参が嫌いな子が(たしか5歳くらい)、私の作った「有機野菜の人参を軽く蒸かして薄味の出汁醤油に軽く漬けたもの」を美味しそうに食べていたことがあります。
まぁ大人が食べても「甘味があって香りが高くてよい人参」ではあったのですが。
その子曰く「これはおいしい」と。身も蓋もありませんが。
正直、昨今の野菜にせよ肉にせよ、大人は気づかないおかしなにおいや味が色々とあるのではないかと思います。
素材、調味料など。ちょっと手間は掛かるかと思うのですが、今一度見直して「本当の」味を探してみるというのはいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
家族揃って楽しく食べる工夫も大切です。
栄養がどうだとか、元気になれないとか、強くなれないとかのマイナス的な言葉はご法度です。無理に食べさせようとすると、トラウマみたいに嫌いになり、成長期に好ましくない影響も考えられます。例えば、ご主人と一緒に食事する際は、「パパこれおいしいね、イッパイ食べて、パパみたいに大きくなあれ」「パパもママもこれだーい好き、○○ちゃんおいしいね」など、食事は楽しいという雰囲気、楽しい時間だという工夫をしてみてはいかがでしょうか。No.3
- 回答日時:
経験から言えば野菜はみじん切りですね
よける事が出来なければ食べますよね
家もピーマンは、チャーハンに混ぜました
(入れすぎに注意)
カレーの人参はスライスです
これは、私が苦手のため 肉をひき肉にした家もある
炊き込みご飯に具を細かく切り入れる
これはけっこう食べました。
まだ2歳、一口でも食べたらオオバーに誉めましょう
どんなにママが嬉しいかつたえましょう
でも食べないからといってしからないでね
料理は工夫しだい、食べれるものにホンのチョと食べない物を加えてみるとか・・・
かぼちゃのあんかけそぼろ・・・肉が加わる
後は幼稚園、または保育園に行くようになると変わって
くるけどね。
毎日が大変だけど頑張ってね
おやつでお腹がいっっぱいにならないように注意してね
栄養面のことは良くわからないのでごめんなさい
カレーは食べてくれますが少しでも野菜が大きいとあまり口にしてくれず、チャーハンは嫌いみたいですが、いつか食べてくれるといいと思います。かぼちゃのあんかけはつくってみようと思います。そういえば炊き込みはよく食べてくれたような気がします。また作ってみます。
No.2
- 回答日時:
2歳だと、あまり神経質になる必要はないのではないでしょうか。
やはり緑の野菜は苦さがありますし、肉も硬さがありますので食べにくいことは食べにくいと思います。
あまり食べさせよう、という気持ちを全面に出し過ぎないようにして、徐々にならしていけばいいと思いますよ。
うちも2歳の頃は緑のものは全く食べなくて困りましたが、3歳になった今は平気で食べてます。
あ、それから、おやつは控えめに。おなかがすけば何でも食べますよ...
苦いのはわたしも嫌いだったので、そういうものかもしれないですね。
おやつが欲しがるとついつい与えてしまうのでちょっと少なくしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高心食とは?
-
お菓子、菓子パンだけ食べて体...
-
どっちが健康に良くない?
-
昨日夜にアイスを4個も食べてし...
-
1日4食でも規則正しく食べれ...
-
一日一食生活って問題ありますか?
-
夫がまともな食事をしていなく...
-
ダイエット中のお昼ごはんで、...
-
「ごはんとたくあんと味噌汁の...
-
肉を食べる頻度
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
血圧・コレステロール値を下げ...
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
4545をするとタンパク質がどっ...
-
【キムチ納豆ダイエット】キム...
-
濡れた玄米について
-
朝食にゆで卵二個と、納豆は、...
-
食塩無添加の野菜ジュースなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お菓子、菓子パンだけ食べて体...
-
そんなおせんべい一袋は体に悪...
-
カレーメシは太りますか? お昼...
-
高心食とは?
-
昨日夜にアイスを4個も食べてし...
-
「ごはんとたくあんと味噌汁の...
-
夫がまともな食事をしていなく...
-
うどという食材を6つの食品群に...
-
ダイエット中のお昼ごはんで、...
-
摂食障害 老化
-
栄養の逆三角形ピラミッド図、...
-
栄養価高いおすすめ食材
-
高校生の16歳男です。 BMI17.8...
-
ほぼ毎日 ヨーグルト、バナナ、...
-
長生きしたくないので昼だけカ...
-
カップラーメン2つと冷凍食品...
-
摂食障害になってご飯類が食べ...
-
ムツゴロウさんの現在、カップ...
-
高校生の食事
-
ダイエットの食事についてです ...
おすすめ情報