dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黒デメキンですが、白点病とエラ腐れ病と口の下にコブのようなものができています。

グリーンFと食塩浴を併用しました。

すごく食欲旺盛なんですが、本当に餌を与えてはいけないのでしょうか。薬浴中、1週間とかえさあげなくて死なないのでしょうか。
食べることがすごく好きみたいなのですごくかわいそうな気がするのですが、やはりあげたらいけないのでしょうか。

A 回答 (4件)

私が初めて白点病を出してしまったとき、信頼できる専門店の店員さんに


「エサはあまり与えないように、かつ、体力が落ちない程度には与えてください」
とアドバイスいただきました。
カージナルテトラの白点病でしたが、完治しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

本当にいつも餌を待っていたかのようにすごくうれしそうに食べるので、餌をあげないなんて考えられないことなんですが、かわいい子のためですから鬼になるしかないですね。
辛いですが、餌は与えないようにします。

お礼日時:2005/12/08 19:49

絶食は基本です。


ただし、2週間以上の長期にわたる場合は多少与えてやる必要がでてくるかもしれません。
魚の病気の原因の大半は水の汚れからくるものです。

そしてこの件の場合はまずエサのやりすぎが原因でしょう。薬浴中の絶食のことよりも元気になってからのエサやりも見直す必要がありそうです。

まあ、魚の飼育自体がエゴだというのであれば、食べたいだけ食べて水が汚れて病気で死ぬのと、少量のエサしか食べられず元気に長生きするのと、どちらが金魚にとって幸せかという判断は飼い主にしかできませんから、お任せします。

少々厳しい言い方になりましたが、私が飼い主であればエサのやりすぎで水が汚れる事態の方がよっぽどかわいそうです。水質管理を徹底してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

餌はたしかにあげすぎてたかもしれません。
水ももう少し頻繁に変えてあげればよかったと後悔しています。

餌は、自分の手にとってみて水が汚れない程度のごく少量だけ今朝は与えました。

これから元気になってからも(元気なのは今でも元気ですが、病気がよくなってからも)改めないといけないことが沢山ありますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 09:40

こんばんは、本当にエラ腐れ病でしょうか?


すると使う薬が変わってくるのですが。

まず白点病は今使っているグリ-ンFやメチレンブル-を使用します。
次にエラ腐れ病ですが、こちらはパラザンDやグリ-ンFゴ-ルドなどの抗菌剤を使用します。
※水が黄色になる薬

ただのエラ病でしたら今のままでも大丈夫なのですが、エラ腐れ病だと薬が変わってきますので今一度確認して見てください。

あと書かれてませんがヒ-タ-で水温を上げてますか。
28度程度まで上げると薬の効果が良くなります。

ではでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

グリーンFゴールドを使っています。ゴールドを忘れてました。黄色です。

温度は、ヒーターで26度になっています。安いヒーターなので26度にしかできないタイプなんです。

いろんな病気を併発しているわりにはものすごく元気なんですけど、見た目はやっぱり痛々しいのでなんとか少しでもラクになってほしいものです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 09:38

病気の治療中は体力が落ちているので、消化不良を起こしやすいんです。


また、餌を与えることで水も汚れやすく、よけいに弱らせてしまうことにもなりかねないので、絶食が基本です。
1週間くらいの絶食で金魚は餓死したりしません。むしろ先に挙げた理由で弱らせるリスクの方が高いと思われます。
明らかに回復してきたと思われる頃には、ごく少量あげてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

1週間与えなくても餓死することはないんですね。

うちのデメキンは1日2回餌をあげていますが、もんのすごーい勢いで嬉しそうに食べるので1日2回のうちの1回を減らしただけでも餓死しそうな感じなんです(笑)

でもしばらく様子をみることにします。
餌をあげられないことは飼い主にとっても大変辛いことですが、病気だからしょうがないですね。

お礼日時:2005/12/08 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A