dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

押入れの戸襖の敷居の溝の段差がなくなり 襖がよく
外れますが 平均に削って同じ幅の板を張るより
対策はありませんか
均一に減っていないので平均にするのが難しいのですが 他に方法はありますか
プロの方は この場合 どの様な方法をされますか

A 回答 (2件)

1・・敷居の溝に敷居すべりが張ってある場合。

敷居すべりを剥がして、戸襖の方に貼る。

2・・磨り減った敷居をクイックボンド(エポキシ)などで修復する。クリヤーならあまり目立たないでしょう。色まで合せるとなるとちょっと面倒です。

3・・レールを取り付け戸襖に戸車を付ける。(戸車の穴は掘らなければなりません。蒲鉾型レール(Vレールはちょっと難しいでしょう)。

4・・溝の掘っていない部分に薄板を貼る。磨り減った部分にはボンドなどを詰める。これだと目立ちませんが、戸襖の寸法を調整しなければなりません。更に戸襖の溝に入る部分(底)にも薄板より厚い物で調整します。

5・・溝を掘りなおす。両サイドはのみで落とします。戸襖の溝に入らない部分も少し削ります。これは無理かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クイックボンドで補修は思いつきませんでした
ありがとうございます

お礼日時:2005/12/22 07:02

この場合って溝の中が減ってきたんじゃなくて、


溝削りしてない方が減ってしまった訳ですので、
溝ではない所に幅なりに敷居すべりを加工して、止めたり、薄板を作ってとめる方法が一般的かもしれません。
後は溝堀直して戸襖の裏に敷居すべり又は薄板を貼り、戸襖自体の背丈を高くする方法が良いかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>薄板を作ってとめる方法が一般的かもしれません。
山型に減っているので なかなか 難しいですね
溝を掘り直すのも それ用のカンナが必要ですね

お礼日時:2005/12/21 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!