dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願い致します。
あみだくじはどうして最終的に結果がダブらないのでしょうか?

例えば縦線を5本引いた場合、横線が1本だろうが20本だろうが必ず分かれますよね。この理由を言葉で説明できる方はいらっしゃいますか?

くだらない質問ですがよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は数学に関して素人ですが、



とりあえず、やさしく解説してあるページを知ってますので見てください。

参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~turuenny/eni/amida.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページ見ました。とてもわかりやすかったです。この質問のために皆さんの時間を割いていただき本当に感謝しております。ポイントは皆さんにお付けしたかったのですが出来ないのでご了承ください。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/12/17 19:02

横線を引く、ということは、任意の縦線二本を選んで、横線を引く場所で、


お互いの行き先を交換することだから。

横線を引く前の縦線だけの状況を、線ではなく、糸だと想像してください。
横線を引くということは、ふたつの糸を選んで、クロスさせることに等しいです。

ふたつ(もしくはそれ以上の数)の線をまとめているわけではないですから、
ふたつの出発点が一つにまとまる(ダブる)ことはないですよね。

│  │
\ /
 \
/ \
│  │

# 言葉で説明するのは、難しいですね (^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような質問に答えていただきどうもありがとうございました。小学生のころは、疑問も持たずにやっていたのですが、大人になって何でだろうとふと思ったので・・・。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2001/12/17 18:53

「あみだくじ」で検索すると、過去の質問がヒットします。


とりあえず、こちらで、ko1204さんの御参考になるでしょうか。
もし、質問の趣旨が違っていたらごめんなさい。

質問No.180014 あみだくじ
(この質問から、更に過去の質問が参考URLとしてあげられています)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=180014
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の質問でもあったのですね。きちんと調べずに質問してしまいました。すみません。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/12/17 18:47

回答じゃないのですが、この質問は「理系の学問」の数学あたりでなさった方がよいかと思います。


確率・統計とかその辺では?

老婆心ですが、私は以前カテゴリ違いで全く回答が来なかったことがあるのです。(カテゴリを変更したら即答でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/12/17 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!