dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長い質問文で失礼します。暇なときで良いので、一つでも答えていただけるとと嬉しいです。
    
(幾つかの質問はアンケートっぽいですが、特に専門的な立ち場の方からの意見が頂きたいので、こちらに質問させてもらいました) 
   
1.コレステロールは動物性のものから摂取するから、菜食だとコレステロールが低くなりすぎて良くない(ホルモンバランスが崩れたりする)と本で読んだのですが、コレステロールは動物性のものだけが含んでるんですか?
  
2.最近、牛乳(乳製品も)は体に良いとする従来の考え方と、牛乳はヒトの体に適している食材じゃないから、なるべく摂らないほうが良い、という2つの説をよく見ますが(後者が最近、かなり多いように感じます)、どちらの方が信憑性が高いと思われますか?
 
3.肉食が日常になって何でも食べるようになったから平均寿命が延びてきてる、という考え方と、今の平均寿命は昔、肉を日常あまり食べなかった人達の寿命であって、現代人が死ぬ頃の、将来の日本の平均寿命は今より短くなるのではないか(もしくは、病院漬けの人が増えるのではないか)、という考え方がありますが、質問2と同じくどちらの方が信憑性が高いと思われますか?
    
4.ベジタリアン(動物性のモノは一切摂らないタイプ)は体にいい、体に悪い、と両論ありますが、どちらが正しいと思われますか?(個人的には、菜食で体を壊してしまった人は、野菜や穀物の中でも、特定の偏ったものを食べていたからそうなってしまったのではないか?と思っています。
    
5.野菜は火を通した方が多く食べられるし、栄養の吸収が良いと言われていますが、生野菜は生野菜で酵素が生きているから栄養の吸収に良いとも最近聞きました(さらに、火と通して吸収が良くなる栄養より、熱で破壊されてしまう栄養の方が多いとも。実際はどうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

1.


植物性のものもコレステロールはあると思いますが、卵や肉、牛乳など動物性のものの方が、はるかにコレステロールが多いと聞きます。
コレステロールが低いのはとても危険で、菜食はコレステロールが極端に低くなりやすいそうですので、注意が必要です。


  
2.
私も真弓貞夫さんの本など、牛乳を否定する本を数冊読みましたが、科学的ではなく感情的な見方が多いような気がします。科学ではなく信仰だいう人がいますが、そのような面は確かにあるともいます。医師としての経験や、牛乳を大量にとる人は白内障になりやすいというデータに基づいている部分もあり、全く根拠がないわけではないかもしれません。牛乳ではないととれない栄養素はあまりないので、魚や野菜よりは重要度は低いと思います。ただし、乳酸菌の効力は広く認められていますので、ヨーグルトはとるようにした方がいいと思います。

 
3.
寿命が延びた原因はいろいろ考えられるので、簡単には結論はでず、肉食か菜食かもさほど重要じゃないことも考えられます。
肉食にしても菜食にしても、昔は十分な量を摂取できなかったため、寿命が短かっただけかもしれません。
私は、「将来の日本の平均寿命は今より短くなる」といった意見は、一理あるものの、誤った認識にもとづくものが多いと思いますので、
極端に寿命が短くなることはないと思います。
90位の長寿の方の食生活を調べると、肉を食べる人が多かったというデータもあります。


    
4.
動物性のものを一切とらないと、コレステロールが低くなる、ミネラル不足になる、タンパク質不足になるなど、悪影響が大きいと思います。
そのような人が長生きした例は少ないという話もあります。肉はあまりとる必要なないと思いますが、野菜ではとりにくい、ミネラルやビタミン、DHAなどを
多く含んだ、小魚や貝類などは積極的にとるべきだと思います。


    

この辺について、よく調べたことはないのですが、火を通しても、栄養価があまり失われない場合も多いと聞いたことがあります。
果物などは生で食べる場合が多いですし、トマトや漬け物など、野菜なども生で食べる場合も多いですので、いろんな野菜をいろんな
調理方法で食べていれば、あまり心配することはないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 
菜食の低コレステロール症については、実際にべーガンで元気にやってる人と、体調を崩す人の両方がいるようなので、科学では計り知れない個体差(元々の体の違いや、生活習慣の違い)のようなものがあるのかも知れませんね。
 
>感情的な見方が多いような気がします。
 
私は逆の感想を抱いていたので、少し意外でした。乳酸菌に関しては、乳製品だけではなく、味噌、漬物、キムチなどのありとあらゆる発酵食品から摂取できるし、食物繊維をしっかりとって腸内の状態を良くしていればそれで十分だと、私は自分の体調から思います(食事に気を使っていない頃は便秘と下痢を繰り返すという酷い状態でしたが・・・)。必要以上のものを食べお腹を壊し、自然に体内にいる善玉菌を壊して整腸剤や栄養強化型の食品でなんとか体調を元に戻そうとする、少し滑稽ですね(笑)。
 
寿命に関しては、確かに食べ物だけでどうこう言うのは難しいかも知れませんね。長生きな人の食事内容に関しては、両論あるのでなんともいえませんね。あるところでは「100以上生きたベジタリアンはいない!」と書いてあり、あるところでは「ハンガリーでは100歳以上生きたヒトの多くがベジタリアンだった」と書いてあったり。
 
>果物などは生で食べる場合が多いですし、トマトや
>漬け物など、野菜なども生で食べる場合も多いです
>ので、いろんな野菜をいろんな調理方法で食べてい
>れば、あまり心配することはないのではないでしょうか。
 
そうですね。私自身は、何も意識しないと野菜は火を通したものばっかりになってしまうことが多いので、意識して生野菜も同等に取るようにしています。

お礼日時:2006/01/12 23:52

気になる点があったので、追加します。



牛乳は非常に栄養バランスがいいのですが、飲む習慣が広まったのは、そうしたことより戦後のアメリカで牛乳がだぶついており、脱脂粉乳として日本の給食に回されたためであり、それが今につながっています。

ですから飲みたくなければ別に飲まなくてもかまいません。無理に摂らなくても乳糖が分解された状態になっているチーズやヨーグルトで代用したり、ほかの食品から栄養を摂ればいいだけです。

牛乳は優れた食品ですが、過剰に崇め奉る食品でもありません。便利な食品という言い方がふさわしいでしょう。


次に質問者様が「牛、豚、鶏などの肉を摂るのが自然であるかどうかは訝しい」と言うのはある意味で正しいです。

なぜなら人の祖先とされるチンパンジーは(人とはDNAレベルで1%程度の違いしかない)、果物などだけでなく1年に10kgくらいの肉を食べています(人との体重差などを加味すれば少ないとは決していえない摂取量だそうです)。
そして、ここで面白いのは、その肉の5~8割はアカコロブスという別種のサル。残りは縄張り争いをする群れの肉だということです。

つまり、自然に生きるなら、猿の肉か人肉を食べることがいいことになってしまうわけですが、そうもいかないので肥育などが始まったのかもしれません(人ならではの知恵とも言えるでしょうか)。

いずれにしても人が本来雑食性だという点でいえば、他種の肉を食べることはきわめて自然なことと言えるでしょう。


それから豆+穀類より、肉の吸収率の方が劣っているとのことですが、前者のアミノ酸スコアはおよそ90。肉や乳製品はほとんど全部が100です(キヌアは85)。
ついでに言えば、グラムあたりの含有量も肉のほうが上ですから、必要な量を摂るにはどうしても豆+穀類のほうが量を食べないといけません。
つまりどう頑張っても肉のほうが吸収効率としては優れた食品です。


そして、こうしたことをふまえると、もちろん肉や乳製品を食べないなら食べなくてもいいが、その分栄養やカロリーには十分注意しなくてはいけないということが言えます(実際、ベジタリアンの多くの人がそのバランスを取るのにひどく苦労しているそうです)。

実際、菜食というのは栄養学の知識もないのに行うと命を縮める危険が高いです。
そうでなくとも日本の厚生省やアメリカ国立保健統計センターなどの統計では菜食主義者がもっとも短命で、適度に動物性タンパクや脂質を摂る人がもっとも長命という結果が出ています(こうした調査は1万人以上の規模で長期にわたって追跡調査されているので、信頼性は高いです)。

こうした各種の公的機関が集計した統計データがたくさんホームページで公開されていたり、資料として出版されていますから、それをたくさん読みこんでまとめ・分析することも大切です。

ちなみに、ここで注意したいのはどんな統計でも数%の例外は存在すると言うことです。どうしてもそうした情報のほうがインパクトがあるので、目が行きがちですが統計において重要なのはあくまでも全体の傾向であることに留意しましょう。

それとベジタリアンの人や組織なら当然、つい自分に都合のいいデータばかりを見てしまいます(もちろんその逆の場合も然りです)。資料を読み込むときはあくまで中立でデータを集めることが重要です。


あと、一番気になったのは、質問では「動物性タンパクを含む食品を食べることは体にいいのかどうか」を聞いているのに、なぜか肥育の話が出てくることです。
 
先の回答では「特定の食材だけ食べるような食事にはせず、多様な食材を、多様な調理法で摂取することが大事」と言っていたのであって、そこにいきなり肥育システムの話を持ち出されても意味がありません。

たしかに現在の食料生産システムの見直しは重要な問題ですが、それと、肉を食べることが体にどんな影響があるのかはまったく別の問題です。

そうやって考えるべきポイントを混同していると不毛な対話しかできなくなります。科学的な分析・事実と、個人の信条や感情を一緒にしないことが大切です。

それはそれで、これはこれで、ときちんと切り離して、考えるべき点を的確に整理して思考するようにしてください。

この回答への補足

再度ありがとうございます。
    
>なぜか肥育の話が出てくる
   
誤解を招くような書き方をしてしまい、すみませんでした。栄養の話題と肥育の話題を同じラインに並べるのが目的だったワケではなく、今の時代は「あたりまえ」と済まさず、色々なことを見直さなければいけない時代だということが言いたかったのです。ですので、火を通す野菜VS生の野菜に関しては、同等に摂るのが良いというのは私も同じ意見です。
    
誤解を避けるため初めからこちらの話をするべきでしたが、私は昔「色んな食材を色んな料理法で」ということで、当時あたりまえだった食事、家庭の料理あり、インスタントの料理あり、マックあり、コンビニあり、スナック菓子あり、色々あるから健康だ思い込んでいました。(今思えば病気とは言いませんが、健康ではなかったです)。マック、コンビニ、スナック菓子を控えろなんざ、健康マニアの極端な思考だと思っていました。さらに、現代のこの食生活のお陰で、現代人は長生きだ!そう思っていました。(今の平均寿命を出してる方々の食事はソレらでないのに)他にも、複合糖質と単純糖質の違いを知らず、体には糖が必要ということで、勉強の時など当たり前に砂糖を多く含むような甘いものをよく食べていました。ダイエットといえば、とにかく全ての脂質を控えるのが当たり前だと思い、必須脂肪酸を含んだ食材をもそれと知らず「カロリーも高いし・・・」と敵視していたり。周りを見渡すとそう勘違いしている人がけっこう多いのではないかと私は思っています。私はまだまだ勉強中ですが、どんなことについても、「あたりまえ」という言葉で済ませないようにしています。
  
 
>バランスを取るのにひどく苦労しているそうです
 
バランスをとること自体が難しいというより、ベジタリアンに対する理解が少なく(特に日本では)偏見の目で見られたり、また近所のスーパーで食材を揃え難いという苦労が大きいように思います。(だったら手っ取り早く肉を食えといわれたり)
  
タンパク質に関する数値だけみれば生野菜より生肉の方が勝っていますが、その食材が含む他の栄養素(抗生物質・化学物質などの添加物も含める)も込みで考えると、穀類を摂取するほうが方が体に強いる負担が少なく、結果的にアミノ酸の吸収&利用率が肉(特に赤身の肉)と同等か、場合によっては良い、というのが、手元にある資料から得た私の認識でした。(また、不必要な量のタンパク質、脂質、コレステロールを摂るのを防ぐために穀類を主要な蛋白源とするという考え方も、理にかなっていると思っています)。ただ、もちろん下でも書きましたが、素人が勉強もせずいきなりべーガンになろうとするのは良くないと思います。
   

>アメリカ国立保健統計センターなどの統計では菜食
>主義者がもっとも短命で、適度に動物性タンパクや
>脂質を摂る人がもっとも長命という結果が出ています
 
ではその「適量の動物性食品」が今の現代人が当たり前に食している量の肉の量でないこともご存知だと思います。同国の保健省はラクト・オボ・ベジタリアンが最も健康的であると推奨しており、肉食は控えるべきだと発表しています。
 
 
>なぜなら人の祖先とされるチンパンジーは(人とは>DNAレベルで1%程度の違いしかない)
  
ヒト同士の差が1%であり、ヒトとチンパンジーの差が3%、ヒトとゴリラの差が4%だったと認識しています。また、ヒトの祖先がチンパンジーなのではなく、ヒトとチンパンジーとゴリラが同じ祖先から派生したと思われます。(ちなみにゴリラは草食)。
 
200年の間を経てヒトの体質は食に合わせて変化するようなので「ヒトの健康的な食事」⇒「ヒトの体に合った本来の食事」⇒「ヒトの祖先の食事を摂るのが自然」という考え方は意味が無いと思います。あくまでも、現代人の体を見て考えるべきではないでしょうか。
   
そしてご存知の通り世界一の長寿国は日本、長寿県は沖縄であり、さらに沖縄の長寿=沢山の豚肉!という常識はウソであると最近の調査で発覚し、沖縄の100歳以上の方で肉を常食している人は皆無で、彼らは穀・菜食を常食としているというのが判明したそうです。(豚肉はお祝いの時などの、限られた時だけ食べてきたそうです)。また、野菜に加え、ミネラルの豊富な海草を多く取っています。まさに、主な食料が穀・菜で、たまに少量の動物性食品をとるというラクト・オボ・ベジタリアン的な食事です。
    
字数制限がかかってしまったので、
補足の方から失礼しますm(__)m

(ちなみに、質問1、5は分からなかったため質問し、2~4は好奇心で質問させていただきましたので、あしからずご了承下さい。)

補足日時:2006/01/14 00:47
    • good
    • 1

1.コレステロールは脂肪の一種ですし、野菜などにも脂質はごく微量ですが含まれていますから野菜のコレステロールもゼロではありません。

ただ、肉や魚とは比較にならなし、影響を考慮する必要がないだけです。


2.何でも量を摂りすぎれば毒。適量なら薬です。第一牛乳がそんなに体に悪いなら何千年も飲み継がれてくるはずがありません(古代エジプトやメソポタミアの時代から飲んでいたのですから)。

牛乳が人に適していない異質な食品というなら、人間という動物が、野菜という植物を食べることのほうがよほど変だ、食物連鎖の仕組みから言えば頂点に立つ人間は肉食であるべし、という理屈も成り立つでしょう。

いずれにせよ、今までの人類の食の歴史を否定するほどの説得力を、そうした理論から感じたことはありません(屁理屈のレベルとしか思えない)。


3.戦国~江戸期の平均寿命は40歳ほど。明治に入って肉食の風潮が広まるにつれて平均寿命は延びてきました。

また、戦前~戦後にかけて、従来の日本型食生活のなかに焼き魚や卵焼きなどのタンパク源が加わったこと。あるいは経済的に豊かになって、医療技術が進歩したことなども平均寿命が延びる要因になりました。

ですが、現在は全体的に栄養過剰&運動不足の傾向があることや、環境汚染などが進んでいることなどによって平均寿命は徐々に短くなっていくというのが大方の見方です(それでも70歳くらいまでは生きると考えられていますが)。

ですので、肉食については、やはり適量なら薬、摂りすぎは毒という話ができます。


4.豆類を摂ることでタンパク質は補えますが、どうしても吸収率が悪いし、カロリーが低いので、必要なカロリーを確保するために肉食に比べて食事量は増えます。また、野菜ばかりだとどうしても低コレステロール血症になってしまい、免疫機能や体力が低下しやすくなります。ですので、完全菜食は、体にいいとは言い難いでしょう。
実際、ベジタリアンでもミルクやチーズはOK、という人のほうが圧倒的多数です。


5.生だと消化が悪くなったりしますし、食べられない野菜もたくさんあります(豆類やイモ類、根菜類など)。

それに火を通すことでかさが減るし、量を食べれば同じです。また、栄養の吸収は、生より加熱したときのほうがよくなったりもします(例えば鉄は加熱したほうが、吸収率が上がる)。

いずれにせよ、あまり極端な思考に染まらないほうが賢明です。いろんな食材を、いろんな調理法で食べることが一番健康にはいいという、あたりまえの考え方を持つようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
  
そうですね、確かに牛乳の歴史は長いものです。しかし、体内に牛乳を分解してその栄養を吸収するための酵素を持っているのは、それこそ、野菜が育ちにくい気候の土地で、長いあいだ羊や山羊の乳を主食のように多く摂ってきたヨーロッパの一部の民族と、遊牧民だけだと聞きました。(全世界でいうと20%ほど)。タバコも古代から「薬」として愛用され広まってきたもので、近代の医学や科学でもはやそれは毒でしかないと証明されるようになってきました。牛乳が毒とは思いませんが、給食で全ての子供に毎日飲ませなければいけないモノなのか?と疑問には思います。(私もそうですが、お腹に来るって人もけっこう多いので)
 
人はすでに食物連鎖の鎖から外れている(自然に裸一つで出て行けば、動物・植物うんうん以前に、食べていかれない人が多いのではないだろうか)ということもあるし、(「本来のヒト」というのをどの時点のヒトに定義するのかというのも問題ですが)少なくとも、現代人の体を見ると、動物の肉(魚介類は例外かも知れません)を食すような構造ではないという見方(http://www.jazzmens.net/vegetarian/talk6.htm)もあるので、ヒトが雑食であるというのは分かりますが、牛、豚、鶏などの肉を摂るのが「自然である」かどうかは訝しいと思います。
 
>豆類を摂ることでタンパク質は補えますが、どうしても吸収率が悪いし
 
知識のない人にとって、べーガンを続けることがかえって体を壊すことになるというのは私も同感ですが、少なくとも、穀類・果物にも高カロリーのものはあるし、タンパク質に関しては、豆+穀類より、肉の吸収率の方が劣っているようです。(また、最近はキヌアなど、単体で肉に勝るタンパク質の吸収率を誇る食材も手軽にありますし)。
 
>あたりまえの考え方を持つようにしてください。
 
私自身はべーガンではありませんが、森林を破壊し工場畜産で大量の肉を作り、食料品店やファーストフード店で大量の安い肉が出回っているという「あたりまえ」のことには疑問を抱いていますし、そういう姿勢が必要な時代なのではないか?と思っています。

お礼日時:2006/01/12 23:21

これはアンケートカテゴリーでしょうか?



1番、果樹を食べて血液を調べたらのコレステロール濃度が一時的に凄   く上がります。動物性は体に溜まるのだと思うが、南極では動物   性タンパクを取らないと血液が固まるのでとるらしい。

2番、牛乳の品質のよると思いますね、乳製品は体にいいはず

3番、肉食でも漬物でもナトリュームが寿命を縮めるのだと思う。
   
4番、人間は雑食性動物で穀物類主体で(タンパク)より(糖質)でエネル   ギーが源です。
   猫犬は人間の5倍(タンパク)が必要で、糖質を与えすぎると毛が    抜けたりします

5番、胃腸の弱い人なら、少し火を通したら食べやすく成ります。

(参照までに)
四国大学栄養分析センター
http://www2.eiyo.shikoku-u.ac.jp/eiyodb.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にまとめていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!