dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門職のパート勤務です。
昨日は午前のみの仕事予定でした。
午後からは、長期入院中の夫の父の介護予定でした。
(夫の母がそれにあわせて、自分の病気治療のため
通院します)
その予定は年明けから決まっていました。

昨日私が出勤すると、午後からの別のパートの人が
急病で欠勤するとのこと。
それで午後も続けて出て欲しいと、
職場の正職から頼まれました。
(20歳年下、彼女は無資格者、私よりも後に入社)
何も用事がなければ、引き受けるのですが
無理であることを言いました。
病人が洗濯物の代わりを待っているし、
代りにそれを持っていく人も手配できませんし、
もう義母は家を出て、自分の病院に行ったので
連絡もできません。

介護で週3回通っており
自分のシフトに穴を空けないようにするのが
精一杯なことを言いましたが、
「独身の私には解らないです~」と言う感じです。
雇用主の方は、私をこれ以上時間拘束するのは
無理だと言うことは理解してくれています。

彼女は
他の同僚にも「引き受けてくれなかった」と
話したようです。
午前が終わって帰る時に挨拶しても
みんな無視です。(午後から大変なのに帰るのかよ~という雰囲気です!)

私は人に頼まれたら
今までは無理してでも引き受けてきたので
断られるとは思っていなかったのでしょう。
いつも「いいよ」とイエスマンだったので。
しかし家庭の事情でそうも言ってられなくなりました。

困っているのなら助けてあげたいけれど
そっちを助けたら、こっちが困る
板ばさみの気持ちもあります。

仕事場の女の子はみんな独身で、世代も違います。
少しでも気に入らないとすぐにむくれて
顔に出るのは、若さゆえなんだな・・・と
仕方がないかと思っていましたが
今回はさすがに気分が悪かったです。

仕事場円滑のために
介護を断ってでも、出るべきだったのでしょうか?

A 回答 (6件)

 こんばんは。

私も同じパート主婦です。
 私は質問者さんと同様、可能な場合は勤務時間の延長等、雇用主からの要請にこたえますが、ダメな場合はきちんと理由を話して断ってます。断って嫌な顔されたこともありましたが、家庭の主婦です。親の介護、お子さんがいれば子供のこと、いろいろあって当然です。それらを踏まえて会社は短時間で質問者さんを雇っているのですから、気にすることはありません。
 今回は「親の介護」という立派な理由で断ったのは当然のことです。若い社員さんには「介護」といっても近親者にそういった人がいない限りピンとこないのでしょう。
 ♯1さんがおっしゃっているように、社員さんが欠勤者の穴を埋めるのが当然です。そして、若い社員さんに「家庭を持っていると、いろいろあるんだよ。」と諭すのが上役の役目かと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
NO.2様に補足説明、付け加えの悩みも書きました。
そちらもあわせてご覧になっていただければ嬉しいです。

雇用主は理解をしてくれます。
家庭を持つ主婦は家事や家庭と両立させた上での
仕事ということを。
私自身には、家事や家庭を補佐する人が誰もいないということ
夫が仕事をする上で家庭を補佐するのも、
私の大事な仕事ということも。

仕事場の人たちは
去年の夏に義父が倒れて危篤になったときに
急に私が休んだことを根に持っているのかもしれませんね。
でも「ご家族を呼んでください」と医者が言っているのに
夫の父なら行かないわけには行きませんよね・・・。
危篤の知らせが入ったのは
夜8時です。すぐに駆けつけ、泊り込みです。
すぐに同僚に連絡、雇用主にも連絡して
翌日の休みをもらいました。(夫も休んだ)
休んだ日の晩、職場に夫と共に
迷惑をかけた事のお詫びの挨拶にも出かけました。

お礼日時:2006/01/17 19:36

 ♯3です。

お礼欄と#2さんの補足、読ませていただきました。

 お義父さまが危篤になった時の質問者さんの対応はきちんとしていらっしゃると思います。全くもって問題ないですよ。それを根にもつ人がいるなら人としてどうかと私は思います。

 もし、いつも顔に出す社員さんに何かあったとき、質問者さんが嫌な顔をせずに出勤を引き受けたりしたときに初めて自分の行動を恥ずかしく思うのではないでしょうか?

 私も今、ちょっと悩んでます。(教えて~に質問してます)お金のためと思って割り切ってはいるのですが、解せないことってたくさんありますよね。
 嫌な顔されても、何か言われても、自分のため、家庭のためです。休みは必要です。「ああいうカオなんだ」と思って心の中で笑ってみるというのはダメでしょうか?
 介護、どうか無理をなさらないでくださいね。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

皆様のおかげで、まったく気にならなくなりました。
ここで気持ちの整理ができて、とてもよかったです。

有難うございました!

明日は仕事が休みです。
介護も明日は雪が降るので行く必要が無いとの事。
すこしのんびりします。

お礼日時:2006/01/20 18:49

出るべきということはないと思います。



事情がないなら話は別ですが、事情があったのですし、
その事情をわからない社員の方が問題であると思います。

今後も非常識な態度を質問者さんにとるようならば、
雇用主に相談してみてください。
そして、その状況をその社員の方に理解するように促してもらってください。
告げ口ではなく、社員はそれをわかる必要があると思います。

それに、もともとは、急病になった方がいけないのであって(それこそ自己管理ができていないということです。)
それについてを注意するのならばともかく、
いわれもないことで質問者さんが、
そのような態度をとられること自体おかしいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

私も先約がなければ、喜んで出たのですが。
(お金も稼げるし)

病気になるのは
自己管理不足という概念は理解できますが
人間いきていれば
病気もするし怪我もする。
お互い様で責める気持ちは無いです。
好きでなったわけではないし・・・。

私のかもし出す雰囲気が
八つ当たりしやすい感じなんでしょうね。
この人には何を言っても怒らないなと。

まあ、キャパは大きいので
相当なことがないと怒りません。
10年に1回位でしょうか。(そのかわりその時はでかい)

お礼日時:2006/01/17 19:48

そんなもん、出なくてもいいです!


無理して引き受けていると、「仕事と同じ位、介護だって大変なんだ」ということがわかってもらえません。「急に勤務を頼まれても無理」ということをまわりに認識させておかないと、後々大変です。その場の雰囲気で一度引き受けてしまったら、また頼まれるかもしれませんし、そうなるとまた断るときに、「あの時だって介護があっても大丈夫だったじゃないか。介護ってその程度のものなんでしょ」と言われてしまいます。
介護の大変さは、すぐにわかってもらえなくてもそのうちわかってもらえます。というか、独身でも一般常識があれば、介護人の苦労くらい知っていると思うんですけどね。社会問題にまでなっていますし。
挨拶を無視されたくらいでめげないでください。堂々としてましょう。決められた時間しか働けないからこそパートにしてるのだし、正社員よりも安い給料で働いているのです。
あと、挨拶は無視されても、やめないようにしてください。辛いと思いますが頑張ってください。職場で一時的に雰囲気が悪くなっても、その原因はそのうち忘れられてしまうものです。けれど、挨拶を交わさない同士になってしまうと、いつまでも悪い雰囲気だけひきずることになります。
無視されたら、「○○さん、お先に失礼します」と呼びかける。これを1週間も続ければ、どんなひとでも挨拶してくるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
挨拶は続けます。
自分のポリシーは挨拶をして「なんだあいつ」と思われることはないということです。

挨拶をしない方が「なんだあいつ」と常に思われているのに
それに気がつかない哀れなことです。

頭を下げて挨拶するくらい
減るもんでもないし、いくらでもします。
そのへんは図太いです。

お礼日時:2006/01/17 19:41

>私は人に頼まれたら


>今までは無理してでも引き受けてきたので
>断られるとは思っていなかったのでしょう。
>いつも「いいよ」とイエスマンだったので。

というところが問題なのでは?
いつも悪い事をしている人が良い事をしたら、
あっ!あの人あんな一面があったんだ!!
って思われるけど、
良い事ばかりしている人が悪いことすれば、
なんだ。結局、あの人も悪い事するんじゃん。
見たいに。

イエスマンの苦しいところは、最後までイエスマン
でなくてはいけないところ。

周りの人間関係を気にするのであれば、介護を
断ってでも出るべきだと思うし、
パートなんだから、残業の責任なしと割り切って
帰るもよし。

最後の判断は、rurinohanaさんによるのでは?

この回答への補足

思い出しました。イエスマンだけではなかったことを。
以前とある資格試験の入っている前日に
他の同僚から携帯で「明日入ってもらえるか?」
と連絡がきたのです。

その時は断りました。
(受験料も支払い済み)

すると、次にあったときも
むくれていました。

・・・ああ嫌だ!

あさっては、私が常に確保している
週一回の休日で
老人施設に入っている夫の祖母(98)に
孫嫁の私を見せるために、
夫が私の休みにあわせて有給を取り、親戚一同と出かける予定です。

パートの急病人が回復しなかったら、
きっとその日も頼まれるでしょう。

この場合も、私の休みにみんながあわせて
孫嫁をばあちゃんに見せる会なので、
仕事は断ってもかまいませんよね・・・・。

憂鬱になってきました。とほほ。

補足日時:2006/01/17 19:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

そうですね、イエスマン一筋と言うわけに行かないので、これからは、自分も変わりますね。

私は自分のタイムカードを上がりで押してからも
残業するときもありました。
責任感は正社員にも劣らないつもりです。
しかし、介護を待っている義父への責任もありますので、(先約ですし)
この場合は断ってしかるべきと考えます。

お礼日時:2006/01/17 19:15

別に引き受けなくてよかったですよ。



最初からそういう予定なのだから仕方のないことです。
わかってくれてる雇用主もいることですし、気にせずに・・・
雇用主が、よしとしてるんですから。
それに、パートの穴は社員が埋めるべきです。
いつもは引き受けてあげてるんですから。
いつもいつも、調子に乗るなよ!って感じでいいんですよ。
気がつかせないとね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、
最近皆調子に乗りすぎているように、感じていました。
難しい仕事も、面倒な顧客に対するときも
「お願いします、お願いします」と言ってきます。
私が専門家で年齢も経験もあるので、頼ってくるのは解るのですが・・・
子どもの時から「人の嫌がる仕事を進んで引き受けるような人間になりなさい。」という
親の教えに沿うように生きてきたら
最近、いいように人に使われているような気がしてきました。

お礼日時:2006/01/17 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!