dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。声楽家を目指している高校3年生です。
みなさんに質問なのですが、
あごの形や頭部、口内の骨格の形、
歯のかみ合わせなどは
声楽をするのに大きく影響するのでしょうか?
私は上部の前歯が逆出っ歯のようになっていて、
あごも下部の歯も上部とうまくかみ合っておらず
ちょっと前に出ているかんじなのですが。
はためからは目立ちませんが、声楽をするにあたって、
非常に悩んでいます。
私は最近やっと声楽を本格的に始めたばかりで、
口を開いて声を出すときに、あまり美しいといえる声は
出ないし、自分の歌う口の中を鏡で見ながら歌い方を
研究するたび、自分の不自然な歯やあごの位置に
不安を覚えています。
これが自分の練習不足なためなのか、それとも
自分が声楽に不向きなのか分からず不安で悩んでいます。
練習すれば、美しい声はでるようになりますか?

A 回答 (3件)

声楽をはじめて、色々悩まれているようですが、自分の骨格にあった発声方法を見つけるしかないと思いますよ。



プロの声楽家でも色んな体形の方がおられますし、自分に合った方法で練習できていれば、気にすることはないと思います。
まず、リラックスした状態で、喉を開けて歌えるようにレッスンしもらってください。

歯並びは、発音には影響すると思いますので、気になるようなら、矯正や歯科整形が必要になると思います。

声量などは体作りも必要ですので、スポーツはどんどんされると良いと思います。

声楽は楽器の演奏者と違い、長時間の練習は禁物です。
発声方法をマスターしないで、長時間歌う事は声帯を痛めますので注意してくださいね。

高校3年生ですので、声楽ではまだまだ可能性があります。
本格的な声が出るのは30歳以降ですので、それまでは、声楽に関わる歌う事以外の勉強もお薦めします。

私も高校生の頃は同じような悩みを持っていましたので懐かしいです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いアドバイスをどうもありがとうございました!
30歳からホントの声が出せるようになるんですね。
じゃあそれまで適度な発声練習と、あとは
大好きな音楽の勉強をたくさんして、
自分のなかの感性も深めていきたいと思います。

自分の体つきに一番合った発声法をきちんと
見つけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 12:58

こんにちは。


声楽を専攻しました。最近習い始めたばかりなのでは練習不足なのか声楽に不向きなのかに尽いてはまだ判断できないとは思いますが…。

私は自分自身、顎の形は特に特徴があるとは思えませんが歯は不自然と言うか…歯並びは良くないですよ。でもそれはある程度は練習や経験で解決されることでしょう。

声楽に向いている身体(楽器)を持っていても大成しない人も居るし、それほど向いていないと思われていても大成する人も居るでしょう。

まだ始めて間が無いのであれば先生に相談してみるのも1つの手でしょう。ただ…練習すれば、と言うよりも正しい練習をすれば…ですが美しい声は出るようになります。でも骨格や体格(共鳴する部分)は多少の影響はあると思います。そちらの専門ではないので生物学的なこととの関わりではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
向き不向きはあるだろうけど、一番は
まずしっかり正しい勉強することですよね!
がんばります。体つきやその他の先天的な向き不向きは、
きちんと先生に相談してみようと思います。

お礼日時:2006/01/22 11:49

あごの形というより、頭蓋骨の形です。

頭蓋骨は音を共鳴させる物で、楽器で言うならば一番外側の、何ていうんでしょう、中身じゃなく「外身」ですから(顔が似ている人は声も似ているのです)。練習との関係についてはあなたの顔を知らないので習っている先生に直接お尋ねになるのがよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました!
そうですか頭蓋骨・・・・はい、
先生に相談してみることにします。

お礼日時:2006/01/22 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!