dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人が市役所に勤めているのですが、
一緒に座談会に行こうと誘ったところ

謝礼をもらえないのでいけない

とのこと。
公務員には兼業禁止規定が定められている、
というのは知っているのですが、この兼業の
「業」とは仕事として労働の対価として代償
を受け取ること、と理解していました。

座談会は謝金という意味で交通費やその時間に
対して「お礼」が支払われるだけで業として
行っているわけではないので問題はない
と言う認識だったのですが、ダメなのでしょうか?

もしこれがだめなのだとすれば、株の売買をして
利益を上げることや、ネットオークションで不要
な物を処分することもできないのでしょうか?

ガイドラインのようなものがありましたら併せて
お教え下さい。

A 回答 (7件)

ネットオークションで不要な物を定期的に処分することはできますよ。

ただし、個人の利益を得るために常時にそれを行うことは法に触れると思います。

↓のなかに、お探しのガイドラインが見つかるかも知れません。

参考URL:http://www.dokidoki.ne.jp/home2/daigedou/write/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/01/21 10:43

>慰安旅行だって、旅行会社や宿泊先からみればお得意様です。

民間の感覚では、バックペイなど払ってでも契約を取りたい訳です。でも、その契約に支払うお金は一部かもしれませんが、税金から出ている訳です。そこが民間と全く違います。好きで税金払っている訳でも、受けるサービスだけに税金払っている訳でもなく、強制的に徴収されています。その使い道に神経質になるのは当たり前だと思いますが、、、?

感情的ですね。こういう人がいると議論にならない。
このカテにはふさわしくないと思いますが。
まず、第一に旅行については、国内旅行は許可ではなく、「届出」ではないですか。これは、何か事件等で緊急に連絡が必要な場合、連絡するための確認であるので、念のため聞いておくというくらいの意味です。許可になれば、憲法上の移動の自由との関係で、問題が生じます。警察官等、一部の職種や管理職では、事情が異なります。
慰安旅行に行きたくない人は行かなければよいだけです。
税金の話とは関係ない。

>公務員は税金から給料をもらっています。
そして、税金の実際の使い方を決めるのも公務員です。
確か、一定の金額のラインがあったと思いますが、座談会という名目で、建設会社が公共事業の発注担当の公務員を呼んだらどうなりますか?
時間に対してお礼?つまり時間給ですね。
名目がどうあれ、ある程度の金品を渡せば賄賂でしかありません。
もちろん、座談会でうちの企業に発注してくださいなんて一言も言う訳ありません。
まじめに、公共事業の将来かなんかを語ったりして、、、
でも、金をもらう訳です。
となりゃ・・・
まずいに決まってるでしょ?

この場合は、自分の職務に関係しているので、無報酬です。職場に対して、依頼をします。そこで、どのような話しをするかは、別問題です。

さて、本題ですが、この件は、「営利企業の従事許可」だと思います。
一部、?の回答もありますが、参考に過去の質問を記載します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1559955

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=714471

ところで、法律論とは別ですが、この友人の方は本当に行く気があれば、無報酬で行けばよいし(交通費実費は特に許可の必要なし)、婉曲的に断っているのではないですか(行く=座談会の講師とし参加するという趣旨?)。
    • good
    • 1

>好きで税金払っている訳でも、受けるサービスだけに税金払っている訳でもなく、強制的に徴収されています。


>その使い道に神経質になるのは当たり前だと思いますが、、、?
>いやなら、公務員なんかさっさと辞めて民間で働いて下さい。
>私が公務員になる事を強制した覚えはありません。
>自由意志で公務員になった訳ですから、その責務や制約は当然の事です。
>昔は、公務員は給料も安く、現実的に気の毒な部分もありましたが、国労などのストのおかげで、今は逆ですね。

仰せごもっとも。


>公務員の給料、待遇、年金、全てにおいて一流企業並です。
>今時、完全月給制の会社なんて、公務員しか有り得ませんよ。


勉強になりました。
    • good
    • 2

おっと、失礼。


謝礼をもらう訳にはいかないので、行けない。
という意味ですね。
そこのとこは訂正します。
    • good
    • 0

謝礼をもらえないのでいけない、、?


逆っすよね?
ま、突っ込みはいいとして、、、

公務員は税金から給料をもらっています。
そして、税金の実際の使い方を決めるのも公務員です。
確か、一定の金額のラインがあったと思いますが、座談会という名目で、建設会社が公共事業の発注担当の公務員を呼んだらどうなりますか?
時間に対してお礼?つまり時間給ですね。
名目がどうあれ、ある程度の金品を渡せば賄賂でしかありません。
もちろん、座談会でうちの企業に発注してくださいなんて一言も言う訳ありません。
まじめに、公共事業の将来かなんかを語ったりして、、、
でも、金をもらう訳です。
となりゃ・・・
まずいに決まってるでしょ?

利害関係がなければ良さそうですが、どこでどう繋がるか分かりませんし、全て禁止した方が無難です。

慰安旅行だって、旅行会社や宿泊先からみればお得意様です。
民間の感覚では、バックペイなど払ってでも契約を取りたい訳です。
でも、その契約に支払うお金は一部かもしれませんが、税金から出ている訳です。
そこが民間と全く違います。
好きで税金払っている訳でも、受けるサービスだけに税金払っている訳でもなく、強制的に徴収されています。
その使い道に神経質になるのは当たり前だと思いますが、、、?

いやなら、公務員なんかさっさと辞めて民間で働いて下さい。
私が公務員になる事を強制した覚えはありません。
自由意志で公務員になった訳ですから、その責務や制約は当然の事です。

昔は、公務員は給料も安く、現実的に気の毒な部分もありましたが、国労などのストのおかげで、今は逆ですね。
公務員の給料、待遇、年金、全てにおいて一流企業並です。
今時、完全月給制の会社なんて、公務員しか有り得ませんよ。
    • good
    • 0

地方公務員です。



その座談会というのは、当の公務員の職務にかかるものでしょうか?

通常、公務員に対する講師派遣依頼のやり方としては、開催者側が所属長あてに依頼文書を出します。そこで講師としての出席許可がでた場合、当該の講演につては「職務」ということになりますから、給料以外に報酬を貰うことはおかしいということになります。(出張の旅費も当然公費から負担されます。)

もし、その公務員が有用な知識を持っているが、職務外であるため私人として講演を行う場合についてですが、
業として行っていないものであり、公共の利益に反するものでなければ、社会通念上過分の謝礼を受け取らない限り、地方公務員法上の問題はないと思われます。
ただし、望ましい行為とは言えませんし、また公務員法よりも厳しい要件を定めた倫理規定などが存在することもあり得ますので、謝礼を受け取らないというのは今現在公務員の対応としておかしくないかと思います。

非公務員の人は「常識程度なのに」と思うかもしれませんが、そういう行為を役所に通報したりするのが好きな方々も大勢います。公務員法上の罰則を受けなくとも騒がれるだけで考課上マイナスとなりますので、李下に冠を正さずどころか、李下に入らずという対応を取らざるを得ないという現実があります。御理解下さい。
    • good
    • 0

おそらく許可はされないので、ご友人の方の対応のようになります。


ガイドライン的なものは、多分あるのでしょうが、公開のものではないと思います。
個人的な感覚では「役所を目の敵にしてるヤツがいるから、どんな難癖をつけられるか解らない。とにかく目立つようなことはするな」というところと思います。
よって、囲碁、将棋などプロ級の腕前の人、ダンスやスポーツなどなど、公の大会などには出ないことが多いです。
なんせ、所属部署の行事としての慰安旅行ですら許可が必要なくらいですから。
私はけったくそ悪いので、旅行費用として積立金を給料から引かれるのですが、参加したことは新人のとき一度きりです。
私の知る限り、ほぼ唯一の例外が、オリンピックの射撃競技で、政府に出場要請をされる形で、警察官や自衛隊員が出場しています。
確か、仕事の一部と取り扱われていたと思いますが、あいまいな記憶で申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>役所を目の敵にしてるヤツがいるから、どんな難癖をつけられるか解らない。
>とにかく目立つようなことはするな

との御意見。
公務員批判が続いていますのでそうなるのかもしれませんね。
友人とは仲良くこれからもしていきたいと思いますが、
立場も考えて付き合っていきます。

お礼日時:2006/01/21 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!