プロが教えるわが家の防犯対策術!

うちの小学生の子供がこのほどサードを守るようになりました。
ノーアウト3塁の場面を想定したノックで、ボテボテの当たりになりました。突っ込んで捕球したのはいいのですが、ランナーを気にして一塁に投げられず、どうしていいのかわからなくなってしまいました。
私は野球の経験がなくアドバイスが出来ません。こんな時、経験者の皆さんはどうしますか?

A 回答 (7件)

 状況にもよりますが、この様な状況の場合はキャッチャーが指示を出します。


 ランナーが飛び出してホームに向かっているときはバックホーム、三塁ベースに止まっているようなら1塁送球です。
 三塁手は捕球と送球に専念した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捕手の声掛が重要なんですね。私は息子のプレーばかりに目が行って、チームプレーのことまで思いが至りませんでした。有難うございます。

お礼日時:2006/02/05 15:02

本来はキャッチャーが本塁か1塁かを指示するのではないですか?サードが捕球している時点でランナーの動きをキャッチャーは見ているはずですから、本塁が間に合うか無理かの判断ができると思います。

無理なら確実にファーストでアウトにしてひとつアウトをとりたいですし。ランナーのスタートの切り具合もありますしね。本塁に近い場合はプロなら突っ込んでトスなんてのもあるでしょうしね。お子様、怪我をされないように頑張ってください!!

この回答への補足

キャッチャーに限らず、自分の所に飛んできた打球でなくても状況を判断する癖をつけさせたらいいですね。うちのチームでは、ボールが飛んでこなかった野手はみんなボケッとしてることがあります。ここを指導ですね。

補足日時:2006/02/05 15:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。「お礼」のつもりが「補足」になってしまいました。改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2006/02/07 00:22

ランナーがホームへスタートをきった場合はキャッチャーが間に合う、間に合わないの判断でホームか1塁かの指示を出しますが、この場合はランナーがホームへスタートをきっていない状況(ハーフストップしている状況)なのでサードが1塁に投げるか、投げないかの判断になります。


ですがこのようなサードランナーを牽制する余裕もないタイミングの場合、少年野球ではあわてたサードが1塁に暴投したり、ランナーが走って得点が入る可能性の方が高いです。
ですのでこのようなタイミングの場面では1塁には投げさせないようにしています。
が、ただ投げないのではなくて1塁に偽投して、サードランナーを誘い出すようにしています。
うまくいけばサードランナーをアウトにできます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、一塁に投げて暴投、あるいは、一塁がバックホームした後の本塁上のクロスプレーでセーフにしてしまう事がありそうです。
子供にはとにかく落ち着いてきちんとキャッチボールをやろうと言ってみます。

お礼日時:2006/02/05 15:09

既に皆さんがコメントしている通りで良いと思います。


・捕球を確実にする
・3塁走者をちらりと見て、本塁に向かっていればホームに投げる(ここは捕手の指示が出てそれに従う場面ですが)
・走者が走っていなければ、あわてずに一塁へ投げる。

がセオリーですが、まだ小学生の事、基本に忠実にすることが一番でしょう
・確実に捕球する
・あわてずにホームもしくは一塁に送球する
まずそこからですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供にとっては、3塁走者をちらりと見る、というのが簡単そうで難しいプレーのようですね。教えてみます。有難うございました。

お礼日時:2006/02/05 15:11

本当にボテボテの場合、3塁走者が走っていないことを確認してから1塁送球だと、1塁すらセーフ…になりかねません。


例えば捕手が、3塁守の捕球と同時に、どこに送球すべきかという支持を出してあげればいいのです。

ただ3塁守としての基本は、3塁走者を牽制して1塁へ送球です。一瞬、3塁走者の目を見ればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。牽制、というのは具体的にはランナーの目を見る、という動作なのですね。子供に「牽制しろ」といっても何をしたらいいのかわからないですね。参考になりました。

お礼日時:2006/02/05 15:12

まず、小学生おお子様の学年は何年生でいらっしゃるのでしょうか?


今年、新6年生ならば体格も肩力も付いてきているので「ランナーを牽制」その後、一塁に送球がベストでしょう。
しかし、学年がまだ小さく肩も弱かったならば
まず、確実な捕球 次に一塁に送球がベターになるでしょう。
この頃の子供ならば肩の強さ弱さよりも送球フォームの矯正が必要になるのですが・・・
練習時は失うものも無いので思い切ったプレーを心がけるようにしましょう。
それを、うるさく言う指導者はダメ指導者なので(怒鳴るばかりで内容の少ない指導者が多い!)上手くフォローしてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新5年生なのですがあまり肩は強くありません。ワンバウンドでも送球、捕球は比較的正確に出来るのでとりあえずサードを守っています。
思い切ったプレー、確かに大切ですね。忘れがちなことでした。皆さんの言葉が大変参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2006/02/05 15:15

最近の少年野球なら環境的に(あれこれフォーメーションがあったりで)難しいかもしれませんが・・・


自分の判断基準をもって迷いなくどっちか決めてしまえばいいと思います。
この感じならホームに投げるとか、あきらめて1塁アウトにするとか。
それは、打球の強さ、その時の打順による守備位置の深さとか。
そこで、イメージを描いておいて基準を決めてしまう。
そこに専念すれば状況にとらわれて、球をとる時のミスも確率は低くなる。
そのうち、ランナーの動きも眼の片隅に見えてとっさの判断もできるようになると思います。
周辺からの指示もそのような状況で初めて有効なものとなるでしょう。
なんたってサードはホットコーナーなのだから、そこを守れるとされた息子さんも、まず自分がこうする!という気持ちをもってホットな守りを!!
その感じを楽しみましょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とにかく捕球して正確に投げる、というので精一杯なので、なかなか判断基準をもつに至りません。しかし、やはり、自分を信じて、自分がこうする、という信念をもってプレーすることは、おっしゃるとおり、とても大切ですね。皆様、貴重なアドバイスを本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/02/07 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!