dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IMFの世界経済レポートを読んでいてわからなかった用語です。

http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2005/02/ …
(同レポート中P.12/93のFig. 1.9で使用される用語です)

政府(もしくは国全体?)の財政収支に関する用語のような感じもしますが、辞書を引いてもドンぴしゃりの用語が出てきません。日本語ではなんと言う経済用語に相当するのでしょうか?

A 回答 (2件)

>所得税や社会保障費を差し引いた数値ということは、実際の政府の財政収支とは乖離した数値として示されることもあると考えて良いでしょうか?



実際の財政収支を、構造的部分と循環的部分に分けるということですので、構造的財政収支は実際の財政収支とは乖離しています。

>例えば、インドのような高成長国だと常に税収は多く、常に社会保障費は低い(あくまでも想像ですが)、という状態が続くことになり、実際の政府の財政収支より赤字寄りの数値になるように思います。

「赤字寄り」とは、「小さい」という意味でよろしいでしょうか?インドに限らず、どの国でも景気の良いときはそうなります。日本でも、80年代後半はそういう状況でした。
    • good
    • 0

「構造的財政収支」です。



構造的財政収支とは、景気変動の影響を受ける循環的な部分(所得税・社会保障費等。この部分の収支を循環的財政収支と言います)を、財政収支から除いたものです。具体的には、定額の増減税や公共投資などが挙げられます。政府の裁量的な政策から構成されます。

structual budget balanceとも言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答、ありがとうございます。

所得税や社会保障費を差し引いた数値ということは、実際の政府の財政収支とは乖離した数値として示されることもあると考えて良いでしょうか?

例えば、インドのような高成長国だと常に税収は多く、常に社会保障費は低い(あくまでも想像ですが)、という状態が続くことになり、実際の政府の財政収支より赤字寄りの数値になるように思います。

如何でしょうか?

お礼日時:2006/02/12 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!