dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式の準備にかかりはじめた者です。
一般的にパーティーを会費制かご祝儀制にするかはどのような感じで分かれているのでしょうか?

ホテルの披露宴→ご祝儀制
レストランウェディング→ご祝儀制?会費制?
1.5次会→会費制?

また、挙式の後に家族のみの食事会を開く時は親族から会費などを頂いてもいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

普通に披露宴を開く場合でも親族の場合、事前に大安の日を選んで自宅まで届けてくれました。


ダンナの方の親族は当日渡されたそうなので、常に事前というわけではないでしょうが・・・基本はそういうものなんだそうです。
5~10万円くらいを戴きました。
そうした方々から会費?は戴けませんよね。
それが披露宴だと思うのです。
戴いたご祝儀に対してお礼の振る舞い・・・というのが、本来の姿のようです。

それぞれの親戚づきあいはどうですか?
お互いにきちんとお祝いをされていますか?
そうであれば、家族親族が中心の披露宴であれば、会費制はおかしいのです。

これが友人や会社関係といった他人を招待する場合となると話は違ってきます。

私たちは親族中心でいわゆる披露宴を、夕方会社関係と友人を中心とした1.5次会をしました。
レストランで会費制です。
いわゆる披露宴だとちょっと呼びにくいかなという範囲まで招待でき、かつ2次会をしなくても済むというメリットもあります。
招待客の負担も少ないでしょう。
私たちは同日にしているので、衣装や装飾は1回分で済んでいますので、自分たちの負担もそれほどではありませんでした。

家族親族中心であればどこでしようがオーソドックスな形(お金に関しては)でいいと思いますよ。
ホテルでやれば格が上というものでもありませんし、品のいいレストランや高級料亭でするなど、親族ならではの近い距離でアットホームな感じされるのもいいものです。
普通の披露宴では親族家族席は末席ですが、それが中心となるのですから、いってみれば本来の披露宴の姿のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
式のあと家族だけでというのはほぼ決まっているのですが、披露宴とかレストランウェディングのようにきちんとした感じでやるか、もう少しカジュアルにやるか迷っていました。どんな形にせよ会費制というのはおかしいのですね。参考になりました。

お礼日時:2006/02/22 09:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットで探してもなかなか回答がなかったので参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/22 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!