プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「新幹線大爆破」という古い映画を観ました。
昔の新幹線の運転は技術が必要で大変そうな印象を受けました。
ところで現在ではどうでしょうか?
半自動運転で素人でも簡単に運転できるようなシステムが出来上がっているのでしょうか?
それともよほど修練を積まないとできないくらい難しいものなのですか。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

なんだかみなさんちょっと誤解されているようで・・・



新幹線はATC方式による運転です。
運転台にそのとき出しても良い速度が「信号」として表示され、運転士は「手動」で速度を上げます。
信号で表示された速度より実際の速度が高いと「自動」でブレーキがかかります。
駅進入時などでは約3キロ手前から段階的に信号が落ちて行き、自動でブレーキがかかります。
運転士は最後に停止位置に会わせるときに手動でブレーキを扱います。
簡単に言うと加速は手動、減速は自動ということになります。
減速は自動と言っても緊急時には運転士が手動でブレーキをかけます。

新幹線の運転で何が難しいかと言えば、「速度を保つ」ことが一番難しいのです。
最近の新しい車両は定速運転装置が付いていますが、それでも「次の駅まであと何キロだから、時速何キロで何分走行すれば定時に到着する」ということを常に頭の中で考えながら運転しています。
1分でも遅れれば指令に呼び出され、遅れの理由を問われ、回復運転に努めるように指示が出ます。

在来線には在来線の新幹線には新幹線なりの難しさがあるのです。
    • good
    • 3

一応、動体視力が高速バスの運転士よりも見えていなければならないそうです。

 見えないと、眼鏡をかけての運転になるそうです。

>半自動運転で素人でも簡単に運転できるようなシステムが出来上がっているのでしょうか?
NHKの新幹線展望シリーズ
http://www4.ocn.ne.jp/~railroad/sinnkannsenn.htm
青森朝日放送「はやて」:http://www.aba-net.com/hayate/index.html
購入:http://www.rakuten.co.jp/kclub/617341/409516/413 …
で見ると今の現状がよくわかります。
でも、訓練は必要です。
シュミレーたー:http://www.mpcnet.co.jp/whats/2002/2002_7_17.html

秋田新幹線の場合は、普通列車を運転してから上級の免許を取ってから出ないと、運転させてもらえないそうです。

毎年7・8月に仙台新幹線総合車両センター
http://www.shinkansen-jreast.jp/
で、新幹線まつりをやってますので、効くのもいいかもしれません。
    • good
    • 0

当初からかなり簡単にできていたはずです。


逆に自動過ぎて退屈と言うのがあるかもしれません・・・。(小さい子供達には人気のようですが)
自動化がされていない在来線の方が修練を積まないとできないでしょうね。
もっとも運転手に言わせれば新幹線も色々と大変なのでしょうね。何百人の命を預かっているわけですから。
    • good
    • 0

何事もなければ、停車時操作以外は余裕ですね。

はっきり言って、東京~博多まで、横に動くエレベーターです。スピードコントロールは、半自動で、仮に停車駅侵入で居眠りしてても、急制動になりますが、停車位置をちょい過ぎて、ブレーキがかかります。
(が、そのあとは日勤教ry・・)

ただし、架線が切れてた、ブレーキ圧がおかしくなった、フロントガラスが割れた、いきなり列車が故障で止まったなどの異常時には、運転手にも、それなりの措置、たとえば、防護無線発報とか、司令所への連絡、非常時の運転操作、などなどの知識と行動が要求されます。

ですから、それなりの修練は積まないと、異常時には対処出来ないでしょう。
    • good
    • 0

この映画私も見ましたが、そんなシーンありましたっけ?


私が覚えているのは運転士の愚痴ですね。
新幹線の運転士になる前はSL機関士だったらしいです。
「半自動運転でセンターからの指令でいちいち走る新幹線よりは、自分の経験と勘で走らせるSLの方がいい」
というようなことを言ってました。
つまり、新幹線は半自動運転のおかげでSL以上の技術はいらない代わりに、精神的につらいんですねぇ。
そういうことだと思います。

ただ、運転士は乗客の命を預かる職業。どんな車両でも簡単に運転できるものではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!