dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓について何も知らないのですが
お墓に入れる人ってどんな人ですか??

私は、先祖代々のお墓は誰でも入れるんだと思っていました(子孫は、全部)
しかし、入れるのは長男のみ(長男の嫁)
そしたら子供は?
女の子しか生まれなかったら?

次男は、自分で墓を作って入るとの事ですが
結婚しなかったり、子供が居なくても入れないのですか
今でこそ子供の居ない人用に永代供養をしてくれるお寺があるらしいですが昔は、無かったと思うのですがどうしていたのでしょうか??

皆様宜しくお願い致します

A 回答 (8件)

ANo.5の者です。



>所でやはりペットと一緒には、無理なんでしょうか

私個人の意見としては、実の子供同然に可愛がっていたペットと一緒にお墓に入りたいという気持ちはわからないでもないです。もし、私の寺の檀家さんから相談されたら、意思を良く確認した上で許可すると思います。
しかし、一般的には人の入るお墓に人間以外の動物の骨を納めるのは難しいのではないでしょうか。墓地埋葬法は人間と人間以外の動物の骨を一緒に埋蔵することを直接的には禁じてはいませんが、社会通念上、節度を持った埋葬儀礼がおこなわれるようにとされています。余談ですが、税法上はペット霊園・ペット納骨堂は宗教行為とみなされず、貸倉庫業に分類されています。

どうしてもお墓に一緒に入りたいということであれば、(1)とにかく理解のあるお寺さんを探す、(2)ペットの遺骨を形を残さないように加工して、自分が死んだ時に「副葬品」として一緒に埋葬するよう遺言される、という方法しかないように思います。
以下に、ペットの遺骨を加工してくれる業者のURLを上げます。ご参考まで。

http://www.eternal-p.com/e04.html

参考URL:http://www.eternal-p.com/e04.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます

ペットも可能な場合も有るのですね
若しくは、副葬品として加工しておけば一番安心ですよね!!
とっても安心しました。
やっと自分がやりたい事が具体的に解り良かったです
よく自宅にペットの位牌を置いておくっていう人もいますがそれは、自分が生きていれば良いけど死んでしまったら多分捨てられるだけなので・・・・かと言って合同墓地では、寂しいし

HPまで教えて下さって本当に感謝致します
本当にここで質問して良かったです。
他の皆様も有難うございました!!

お礼日時:2006/03/04 20:58

先ず,墓のお守りををしている施主の方の了解がいるでしょう.そのお寺さんとお付き合いしている人です.



中には沢山入れるようにはなっており,入れ切れなくなったら古い壷から骨灰を撒いてしまいます.

施主に男のお子さんが生まれて来ないと誰が引き継ぐか検討します.居ない場合は無縁仏とされてしまいます.

普通次男以下は個々でお墓を用意します.これからは霊園が主体となっていくでしょう.お寺さんとのお付き合いは大変です.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます
お墓を守っている施主さんっていうのはまあ親戚関係の方で一番お墓に近い所に住んでいる人でしょうか・・
今度詳しく尋ねてみます

有難うございました

お礼日時:2006/03/04 20:53

#1です


お礼ありがとうございます

うちも猫がいまして
母が墓石屋さんに聞いていましたが・
法律上一緒に入れることができないそうです(涙)
そのために、石でできた猫とか置いてあるお墓がありますよね
寂しくないように置く方も多いそうです

うちは敷地が狭いので、あきらめました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます

うちは、わんこです。
でも昔猫を綺麗な棺に入れて人間のお墓で供養(?)しているのを見たんですよ
ただ自分以外にご先祖様が沢山入っているお墓では、当然動物の嫌いな人もいるわけですので失礼ですよね

お礼日時:2006/03/04 20:51

曹洞宗の僧侶です。


 すでに皆さんが回答されているのですが、お寺さんの立場から少しだけ書きます。お墓は本来の姿からいえば一人ひとり別に立てるものです。”先祖代々のお墓”が普及したのは、実はかなり最近になってからの事です。
 現代では一人ひとりお墓を建てていくことなど不可能ですから、家単位の先祖代々のお墓で何も不都合はありませんが、今では、その家のお墓さえも維持できないお家がどんどん増えています。後継ぎが居なかったり、経済的に苦しかったりして、お墓の守りを放棄される子孫の方が多くいらっしゃいます。
 最近流行りの「永代供養墓」は、そういったニーズに対応してお寺側が開発した”商品”ですが、これには根本的な問題があります。それは、本来、先祖祭祀は子孫の義務であって他者に委託できる種類のものではない、ということです。そこを踏み外すと、結局、膨大な数の無縁仏と「永代供養墓」という名前の”共同骨捨て場”が残るだけになってしまいます。
もし、ひとつのお家でお墓の維持が困難であれば、本家分家でひとつのお墓に入る「一族墓」や、長男長女の結婚で家がひとつになった時に、お墓もひとつにまとめる「合家墓」など、数少なくなっていく子孫でご先祖さまをお祀りしていく工夫される事をお勧めします。どのような形であれ、ご先祖さまのお墓が残っていて「よかった」と思える場面が必ずきます。

蛇足ながら、細木数子さんは仏壇・墓石の販売会社とタイアップして、相談される方に墓石を斡旋する仕事されているそうなので、その辺の事情を割り引いて話を聞かれる必要がありそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答有難うございます
それでは、私達子供がおりませんので主人側のお墓に入る事もおかしくないのですね
主人には、兄がおりまして子供もいます
身内の者から特に反対されなければ良いのですね?ちょっと安心しました

所でやはりペットと一緒には、無理なんでしょうか
勿論可能な場合は、夫婦とペットだけのお墓にしたいのですが(ご先祖様に迷惑なので)
小さい頃田舎育ちだったんですがその時は、お寺に小さい公園があってよくお墓でも遊んだ経験があるのですが
二回程お墓に猫の遺体を見た事が有ります。
小さい綺麗な桐の箱みたいな物に入っていてお墓の上にぽんと置かれていました
子供だったんで中を開けて見てしまったんですよ・・・
あれは、一緒に入れたのではないのでしょうか???

お礼日時:2006/03/04 10:46

私もお墓のことで気になっていたことがあったので、調べてみました。


法律的には、「墓地、埋葬等に関する法律」第13条で「墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならない」とあるそうです。お墓の永代使用権者さえ認めれば、誰を埋葬してもよいことになります。
しかし、実際には、霊園等の管理規則で次のように定められている場合が多いようです。
●永代使用権者が認めれば、誰でも可
●永代使用権者の家族に限る
●永代使用権者の親族に限る

お墓については、家々で考えがあるものですが、結局のところ、各々の霊園やお寺がどのような管理規則をとっているかで決まるようですね。
    • good
    • 2

長男・次男の場合、通常どちらも家庭を持てば長男が本家、次男が分家という考えです。



長男が家督を継げば先祖の墓も継ぎますので長男家族が入ります(その子供も継いだ子が墓を守り入ります)

長男が未婚の場合で次男が結婚していれば次男が墓を守り、長男もその墓に入ることになるか、あくまで長男が継いでいずれは無縁か。

女の子の場合、長男の嫁に行けば嫁ぎ先の墓に入りますし、次男なら分家として新たに墓を作ります。

未婚の場合や出戻りの場合、実家の墓に入りますが、昔は墓地も大きかったので横に別の墓石を作ったりしましたが現在では無理でしょう。

墓を継ぐ者がいなければその墓は無縁になり、墓は無くなり無縁墓地に合祀でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます

無縁墓地は、寂しいものですね・・・

お礼日時:2006/03/04 20:48

現在ではNo1さんのおっしゃるような状況が多いです。


しかし一般的には女の子しか生まれなかった場合婿養子をとらずにお嫁に行ったとします。その名前が変わった娘が実家のお墓に入ることはよくないといわれます。今はいろんなケースがありますが、男ばかり三人兄弟とかでも入れるのは本当は長男だけで、他は分家として別のお墓にはいることが昔からの決まりでした。

それが守られていないとその家は滅びてしまうそうです。
私は一人っ子で嫁にでたので両親のお墓には入るつもりはありません。

田舎でしきたりや言い伝えが強く残っている地方出身なのでこういうのはすごく気にしちゃいますけど、都会の方はあまり気にしないかな?

ちなみにこのお話は某有名易者の先生も言ってらっしゃいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます

一人っ子でお墓に入らない・・・と言う事は
ご両親のお墓は、無縁仏になるのでしょうか?
(すいませんよく解らなくて)
若しくは、ご親戚の方が墓守をされるのでしょうか

お礼日時:2006/03/04 20:47

こんばんは



血縁であれば入れるそうです
墓石やさんに聞きました

たとえば、お嫁に行き家を出たお嬢さんが
嫁いだ先がお墓がないとか現在の住んでいる場所から遠く
娘夫婦が入るお墓がない場合ですね
自分たちで作ってもいいそうですし
親の(嫁方の親)のお墓に入ってもいいそうです

ですので、ご実家のお墓に入ることは可能です

御参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます

私もそう思っていました
だって子供がいなければお墓は、荒れ放題になってしまいますからね

しかし、この前細木先生が駄目!だって
例えば息子二人居たら入れるのは長男夫婦のみ(子供は、解りません)
次男は、自分で建てるのが基本との事を言っていたので
勿論次男夫婦に子供がいない場合は、解りませんが

それと・・・自分達でお墓を建てた場合(夫婦のみ)
ペットも一緒に出来ますかね?
一緒でも横でも良いんですが
ご存知でしたらお願い致します

お礼日時:2006/03/04 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!