dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

symbolとsignの違いはと聞かれ、頭では分かっていたつもりだったのですが、実際、じゃぁ何がどう違うのか、それぞれの定義は何なのかと問われたらどう答えたらよいのかわからなくなりました。
シンボルは象徴、サインは目印、と日本語にしてみるとはっきり分かりそうだったのですが、結局それぞれの定義、また、それぞれの役割というのもがはっきりとはわかりません。
ご回答いただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

あまり意識したことなかったですが、言われてみると難しい問題ですね。

多分、wikipedia.orgの定義が参考になるかと思います。

これによるとsignは「ある物」を「他のある物」で表す方法、symbolは「概念を表現」することとあります。symbolの方がより抽象的で、signは抽象的な作業は抜きで既にある表現を他の仕方で表現することかと思います。

例えば、ハトは平和のsymbolというのは聖書起源らしいですが平和という抽象的な概念を何か具体的なもので示すとしたらという表現法だと思います。一方平和signは既に平和という概念が確立してそれを他の形で示すとしたらというものだと思います。

#1さんの言われる五輪マークも、あれが(5つの大陸の連結を意味するんだとかなんだかあってオリンピックのsymbolになるんじゃないかと思います。例えば、テレビ欄に五輪マークがあれば「五輪番組」を示すsignに過ぎなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。
単純のような問題ですが、考えてみると意外と難しいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 17:41

>シンボルは象徴、サインは目印、と日本語にしてみるとはっきり分かりそうだったのですが



いいえ。この認識は違うと思います。基本的にはどちらも同じ意味ではあるのですが、思うに symbol は事象について時間の凍りついた状態を表すもので、sign は事象に関連する時間の流れが関連するものを言います。

署名が sign であって、symbol で無いのは、契約という継続する事象があるからだし、鳩が平和のシンボルなのは、鳩は平和を約束してないからです(後者はこじつけですが)。

そういう意味では、ちょっと強引な言い方ですが、symbol は十分条件ですが、sign は必要条件なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、時間を結びつけて考えるとハッとするものがありますね。
なかなか面白い!
こんな回答をお待ちしておりました。
ありがとうございます

お礼日時:2006/03/06 17:35

symbolはそれを見たときに、より一般的な状況や性質を思い起こさせるものです。

例えば、五輪の旗を見れば「オリンピック」を当然思い起こします。白い色は「純粋さ」を、赤は「情熱・怒り」などを象徴(symbolize)していることになります。

それに対してsignは「合図」「兆し」の意味合いで使われます。道路の標識などもsignです。「この先にカーブあり」とか前もって合図しているのです。野球のプレー中にもブロックサインで次に何をすべきかの合図を送りますね。書類にsign「署名」するのも、「確かに自分で確認しました。」という印(合図)なのです。

symbolとsignが同じような意味合いで用いられるのは数学や科学的分野の「記号」を指す場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
シンボルとサインが同じ意味合いで使われるケースもあるんですか。
分かりやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!