dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株の勉強を始めたばかりなのですが、いろいろな情報を見いて、株の取引は実際に体験してみた方がいいという人がいました。

それで質問なんですが、私は最低半年~1年はみっちりと勉強してから手を出そうと思っているんですが、勉強と並行させて小額の取引を開始するのと、このまま本やネットなどの情報を元に勉強してある程度理解してから取引を始めるのとではどちらがいいのでしょうか?

ちなみに関係ないかもしれませんが、私はデイトレードよりも中・長期投資をメインとしてやっていきたいと思っています。

皆さんの意見をお聞かせください。

A 回答 (11件中11~11件)

私の経験です。

入門書1冊でざくっとした株式投資の理解を深めた後、ネット証券の数社のパンフレットを取り寄せてネット証券の使い方を勉強した上で、株式投資を始めました。この間約10日程度です。
後は実際に株式の売買をしながら自分のやり方を確立していきました。入門書を1冊読んだ後は、ヤフーの掲示板なんかを集中的に1年くらい見てました。どこの株がいいとかそんな情報は無視ですが、どういうニュースに皆が関心をもって行動するのか、といった点を注意して見てました。でも大体分かってくると、今は余り見なくなりましたね。
私は実際に体験しながらでないと身が入らないたちなんでこのようなやり方でしたが、質問者様の納得できるペースで参加されればいいと思います。市場は毎日開いているのですから、明日でも1年後どもいつでも一緒だと思います。
ただ、勉強と実体験はやはりかなり違いました。思ったより簡単に取引できましたが、思ったより利益を上げるのは難しかったです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!