
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わが家では娘に教えておきたくて、味噌、ぬか漬け、梅干を作っておりました。
梅干はこれからが(といってももう少し先ですが)時期になりますし、年1回しか挑戦できないというのも、かえって意欲がわいていいものですよ。
日本の伝統食品ではありませんが、子供でも簡単にできて楽しいという点では、バター作りはどうでしょうか?
たいした道具は要りませんし、何といっても生クリームがバター変わる瞬間は感動的です。
検索して出てきたバターの作り方の中で一番簡単でわかりやすいもののURLを添えておきますので挑戦してみてください。(このレシピでは、使う生クリームを乳脂肪30%以上としていますが、できれば45%程度の生クリームを使ったほうが作り易いと思います)
あと手間は少しかかりますが、手打ちうどんも子供が参加でき、さらに出来上がりをすぐ食べられるのでいいと思います。
うどんは結構簡単にできますし、道具も麺棒さえあれば後は普通の家庭にあるもので十分作ることが出来ます。
ぜひお試しください。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/Kume/naru/034/naru034 …
この回答への補足
>わが家では娘に教えておきたくて、
まさにこの部分が今回の質問の趣旨です。
時代の変化とともに日常の食も変化しつつあります。
子供の世代になった時にどうなっているのか・・・
ともすれば、食事は「作る」ものではなく「買う」ものになってしまう恐れも感じます。それは効率的なことではありますが、どことなく寂しく、なにか大事なものを忘れてしまいそうな事でもあります。
私は普段は料理等はしないのですが、休みの日などちょっとまとまった時間があるときに、子供とともに楽しみならがら「伝統食」的なものを簡単に体験出来るようなものはないかなと、かなりむしの良い考えからの質問です。
バター、手打ちうどんともに楽しそうですね。
子供も喜ぶと思います。
手打ちうどんの出来上がってすぐに食べることが出来るというのもポイント高いです。
情報ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
「食品」というより、どちらかというと「料理」になります。
(No.5の方の紹介サイトにほとんど出ていると思いますが)・かつおぶし
作るのはさすがに大変ですが、自分で削ってみるのも良いかと思います
・油揚げ
さらにその油揚げで袋煮やいなり寿司を作るのも楽しそうです
・伊達巻
他にも、お節料理の食品は最近では「買うもの」になってきてますよね
私は子供の頃に伊達巻や栗きんとん作りを手伝わされましたが、今では貴重な思い出です
・お団子
基本のお団子を作ったら味付けはお好みでいろいろ楽しめます
・おはぎ
あんこから全部作るとなると簡単そうでちょっと手間がかかるものです。でも出来上がりの美味しさは格別です。
桜餅や草餅なんかでもいいですね。
・佃煮
甘さやしょっぱさが加減できるので市販のものより食べやすくできるかも
そういえばおせち料理も家庭で作らなくなってきているのではないでしょうか?保存性の重要性もあまり問われなくなってますし。
良い悪いは別として、「食」をとりまく環境も変わってきてますね。
No.6
- 回答日時:
キットになっているので材料費が安く、家庭科もしくは理科の実験ぽくて作るのが楽しかったものです。
●コンニャク作りセット
https://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail …
●納豆菌
https://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail …
●豆腐
http://item.rakuten.co.jp/create-sd/4902402014776
(3月末で販売終了みたいです…)
●ヨーグルト
https://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail …
どれも簡単でしたし、保存期間が長いのでヒマで仕方ない時に思い出したように作れるのが良かったです。
No.5
- 回答日時:
手打ちうどんなんかは子供が手伝いやすいかも・・
こちらに私がよく参考にするところがあるのですが
(とはいえまだあまり挑戦してはいないのですが)
男の趣肴というものなので、少し難解なものもありますが
手作りということではかなり参考になるのではないかと思います。
日本のものだけでなく本当にいろいろ手作りできるのだなぁ~と
読むだけでも楽しいですよ。
参考URL:http://www.ajiwai.com/index.htm
No.3
- 回答日時:
私は味噌を手作りしています。
塩、糀、大豆の3品で一年足らずかかりますが、無添加で香りの良い手作り味噌が出来ます。材料 大豆3キロ、糀6キロ、塩 1.7キロ
樽桶に食品用のポリエチレン袋をセットし ておく。種味噌1キロ
ガーゼ1メートル、ラップを用意する。
大豆は良く洗って、一晩水に浸ける(大きく膨れるので水をたっぷり入れる)
一晩置いて大きく膨れた大豆は水を切り、圧力鍋で煮ます。
大豆の量は圧力鍋の半分の嵩まで、水は鍋を傾けて水が見えるくらいの量です。ひたひた以下。圧力鍋が沸騰してふんどうが動き始まったら火を弱めて約10分加熱。
出来れば15分後に別の圧力鍋で大豆を煮ると短時間で味噌が仕込めます。2つの鍋を使うのです。
この間、糀と塩を混ぜ合わせる。塩300gを取り分けておく
ビニール袋の中でしっかりと混ぜ合わせます。
大豆が煮えたら熱いうちに、餅つき機などでつぶします。ビニール袋の中で麺棒のような物でつぶしても良い。
つぶした大豆と塩と混ぜた糀を合わせます。種味噌を少し加えます。全体の量とバランスをとってください。これを団子状にして味噌団子を作ります。団子にしてから団子と団子の間に種味噌を置いても良い。
樽の底に塩を振っておき、味噌団子をきれいに並べます。味噌団子が硬くてパサついたら水を足します。
大豆の煮汁に塩を入れる方法もありますがお勧めできません。
樽の7分目位まで並べたら、平らに表面をならします。残りの塩を振リます。私はここで5センチ長さに切った昆布を入れます。出来上がりがまろやかです。
表面をガーゼで覆い、ラップをかける。
重しに塩の袋1キロ入を隙間なく乗せます。
樽にしいたポリエチレン袋の口をキッチリ縛ります
ふたをする前に、新聞紙などで覆いをし、紐で縛ります。ふたはその上に乗せます。
ここまでで作る時間は約5時間です。
ですが手作りならではの美味しい味噌は、出来上がりが楽しみですし、なんといっても無添加ですので安心です。
8月の旧盆の頃に天地返しといって、味噌を良くかき混ぜます。空気を入れることにより醗酵が一気に加速します。水分は気温のせいで多めでゆるゆるです。
口をしっかり縛っていますので、カビは生えないはずですがもし生えていたらきれいな布巾で拭き取り、35度の焼酎で周りを拭いてください。
秋10月、気温が急に低くなってきますと、味噌の水分が吸収されて、旨みが凝縮されます。
さあ、これが食べ頃です。
No.2
- 回答日時:
干物の作り方
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cook/recipe/himono …
塩辛の作り方
http://www.ajiwai.com/otoko/make/siok_fr.htm
ぬか床の作り方
http://plaza.rakuten.co.jp/kt22mt21/3025
マグロのヅケ
醤油 、昆布 、酒
またみりんを加えても良い。
醤油と酒を混ぜ、魚の切り身と昆布を交互に敷く。
10~15分ほど置き完成。
昆布の風味を強く出したいのであれば、
予め醤油に昆布を漬けて置きます。
切り身は代表的な鮪のほか、さんま、かつお、アジなどの赤身の物であれば大抵食べられます。
ただし、臭みの強いものはショウガやにんにくを加えたほうが良いかもしれません。
干物と塩辛は釣果があるとよく作りました、美味しいですよ。
ヅケは好きなので良く作ります。
ぬかは面倒くさがりなのでやりません。
伝統食とは言いがたいかもしれませんが参考にどうぞ。
干物も候補の1つです。
ぬかもいい感じかなと思っていたのですが、やっぱ面倒くさいですか。
ヅケ美味しそうですね。いずれはやってみようと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
煎餅
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/202967/
ぬれおかき
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …
豆腐
http://www.ajiwai.com/otoko/make/touf_fr.htm
みりん干し
http://www.mynote.co.jp/recipe/recipe0031.htm
上記のサイトを参考に実際作ったことがあります。
写真と解説付きでわかりやすかったです。
豆腐とぬれおかきはお子様も一緒に楽しみやすいかも?
胡麻豆腐なんかも作りやすいですよ。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~shidashi/gomatohu.html
味噌は最近手作り味噌セットなどが売られているようですので、それを利用するのもいいかもしれません。
http://www.misoya.com/handmade.html
蒟蒻は蒟蒻芋の入手と、汁が手につくと大変かゆいのでお子様と作るのには向かないかと思われます。
この回答への補足
terin様より今回「胡麻豆腐」をご紹介いただきましたが、他にもこのようなお勧めがございましたら、幅広くご教授くださいませ。
また質問文中に例として上げさせて頂いたものも現時点ではまだ私も挑戦していません。
よって、それに対するご意見も頂ければ有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手作りみその匂いについて
-
味噌が酸っぱい…
-
醗酵しすぎた味噌
-
八丁味噌のカンタン溶かしかた
-
へルシオ ホットクックで 「手...
-
ウィンナーと茄子とピーマンの...
-
味噌汁がどうしてもうまく出来...
-
麻婆豆腐を辛くする方法とは(・・?
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
大根おろしって水にさらしますか?
-
衣が硬すぎる天ぷらのリメイク...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
揚げ物の衣
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
うどん 鍋の底にくっつく
-
浅漬けが苦いのは何故?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報