dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキュリティソフト(ノートン)で、ウィルスチェックをすると、2時間半も掛かり、重くなる為、PCでの作業が捗りません。

PCを使い始める前に、ノートンの作業が終わる様にしたいのですが、指定した時間にPCの電源をオンにする設定はあるのでしょうか?

就寝中にウィルスチェックするのが最も手早いですが、PCの電源が入りっぱなしとなるので、PCに熱を持ち故障に繋がるのでは?と心配です。

A 回答 (4件)

こんにちは。


オンにするのはちょっと分からないのですが、ウイルスチェックのあと、
電源がオフになるようにしたらいかがでしょうか?
ちなみに私のパソコンは、画面のプロパティ→モニタ電源 の設定で出来ます。

またはスタンバイ機能を使うのはいかがでしょうか?
質問者さんの場合、ウイルスチェックが終わる時間の目安がついていらっしゃるようですから、
就寝前にウイルスチェックを始めて2時間半、大目に見て3時間経つと
自動的にスタンバイになるようにしたらいかがでしょうか?

ちなみに私は3日くらいパソコン電源を入れっぱなしなことなんて普通です;
使ってないときは、触っていないと自動的にスタンバイになりますので、
あんまり電気代もかからないかと…。
(一定時間触っていないとスタンバイになる設定をしています)
動いているときのぶーんという音もしません。
それで2年くらい使ってますが、とりあえずまだ故障したことはないです。
    • good
    • 0

皆さんと同じく、就寝中に実行→電源OFFがいいと思います。


【すっきり!デフラグ】というソフトならデフラグ以外にも任意のアプリを実行させて、
終了後自動で電源OFFにすることが出来ます。

参考URL:http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/skr/in …
    • good
    • 0

私も他の方と同意見です。


通常は夜など使用後にアップデートやウイルスチェック、ディスクのエラーチェックなどメンテナンスを実行させます。
それらユーティリティの作業後には自動的にスリープ状態になりますので、通常はなんら心配なく省電力状態になっています。
Macintoshだと曜日ごとに起動時間と終了時間を設定することが可能ですが、Windowsにはその機能がありません。
BIOSで対応する場合というのはハード的な対応が必要と言う意味でもあるので、最初からそういうPCでないとソフト的には実現できないと言うことです。
個人的には標準仕様でできるようになったら良いと思ってます。
    • good
    • 0

BIOSの設定で指定時刻に電源をONに出来る機種があります。

ご使用のPCのBIOSを一度チェックしてみてください。設定項目がなければ時刻指定の起動は諦めてください。

逆の発想で、ウィルスチェックが終わったら電源を切るという方法もあります。
スクリーンセーバーの電源から、休止状態への以降時間を設定すれば、ウィルススキャン終了後指定時間で休止状態(電源が切れる)に出来ると思いますので、一度試してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!