dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の受験で慶應大学理工学部を落ち、どちらかというとすべり止めの北海道大学工学部に合格したのですが、両親は経済的にも国立の方が楽だし、喜んでいますが、自分的にはあきらめがつきません。来年再受験することにしましたが、来年もし合格したとしても、経済的に負担をかけてしまう自分は親不幸者でしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

すでに今年あたり卒業でしょうか(笑)



何が何でも慶応に進学すべきです。

できれば北大ではなく東北大、名古屋大、九州大
以上を受験しましょう。

旧帝大の中で唯一、一流でない北大ではなくて、
慶応、東北、名古屋、九州に進学すべきです。

一流と二流の差は果てしなく大きく、その溝は
埋め難いです。
    • good
    • 3

かなりの親不孝だと思います。


今も昔も慶應理工と北大工では北大工を選ぶのが一般的です。
北大工を滑り止めと言うのであれば、なぜ滑り止めでない
大学(東大?東工大?)を受験しなかったのでしょうか。
あなたはいったい何を求めているのでしょうか。
大学のことを知らない近所のおばさん、おじさんの会話の中で
出てくる大学でないと納得しないのでしょうか。
たしかに慶應の知名度は高く、まわりからちやほやされることも
あるかもしれませんが、自分自身の人材価値を上げるのであれば
間違いなく北大です。
多額の税金が投入されている国立大学かつ旧帝大に入学したので
あればおとなしく卒業するまでいくのが筋です。
    • good
    • 10

旧帝大とたかが私大を天秤にかけるだけでも愚かしいのに私大行くために旧帝受かっていて一年無駄に浪人する・・・・バッカじゃねぇの!?


ていうか正気とは思えないのだが?アホ臭い・・・何の価値がある私立に?文系ではなく理系だろ?旧帝大どころか例えば地方の上辺り広島大学の工学部と比べても研究考えたら慶応じゃなくて広島選ぶぞ。琉球とか和歌山ででやっと迷うかもしれんけど。百歩譲って就職養成学校として文系でその辺の学校行きたいならまだわかるけど理系でなんの意味がある?ていうか価値がある?もう馬鹿を通り越してるな。言うまでもない、親不孝だ!これ、一年前くらい前の投稿みたいだが本当に浪人してるんだったら傑作だな。

それと投稿しているうちの地方大行ってる何も分かってない奴がでしゃばって余計な間違った投稿しているが何が北大より慶応の方が少し偏差値がんやて?何を言うとるお前?科目数も受験システムも全く違う国立と私立で偏差値の比較なんかできるか!馬鹿かおまえ!仮にも国立行って何を意味不明なことを言うとる?アホ!これだから頭悪い奴は?ほとんどの投稿にあるが馬鹿らしいけど偏差値であろうが何であろうが旧帝大が一番。他のグループと比べんな。「が何も偏差値では最後に聞くが、おまえこれネタで聞いてんのか?投稿しているうちの誰かが「慶応なんてクソ!北大行かないと勘当する!」て言ってるがこれが正論。
    • good
    • 14

だいぶ期間がたっていますが、誤解があるようなので回答します。


国立大理工系の研究設備は私立よりはるかに良いですが、それが評価の全てではないはずです。理工系卒業生の全てが研究者になるわけではなく、設計や営業をする人の割合は大きい。そしてそのような仕事でも非常に高い技術レベルを要求されます。だから、レベルの高い、良い会社への就職が強い慶応理工学部は有利です。
また(1)工学部の研究力調査では、1位阪大、8位慶応理工、17位北大(日経04-2-16付)、(2)企業が評価する大学についての調査で、「研究水準」で、1位東北大、2位東大/京大/慶応、「産学連携」や「卒業生の戦力度」や「国際性」で慶応が1位です。(日経02-9-30付)
「慶応は医学部と文科系が強い」、といわれますが、学部間や卒業生の連携も強く、慶応の理工学部は、国立の工学部に引けは取らないと思います。
地方からの来るのは費用の面で厳しいですが、慶応に来る価値はあると思います。
    • good
    • 3

私は慶応に合格しましたが、国立を選択しました。

文系ならともかく理系に魅力を感じなかったからです(早稲田は試験日の都合でパス)。大学院で慶応という手もあるので今の段階で再受験を決めることはお勧めできません。
研究するなら国立の方が充実してるかと思います。ただし、慶応はOB関係がものすごく充実しているので、就職歯まず困らないものと思います(就職活動時に切にそう思いましたが)。
私に限っていえば国立で正解だったと信じています。
    • good
    • 8

 こんにちは。

私は、かつて東北大学の工学部を一浪してまで受けて、結局地元の国立大学の農学部に落ち着き、今大学院修士二年のものです。不本意入学ですか……。
 あなたが、なぜ慶応でないとダメなのかよく考えてみてはいかがでしょう。それは、慶応理工に較べて北大工の偏差値が若干とはいえ低いからですか?あるいは、東京の方が札幌よりも楽しいからですか?それならお気持ちはわからないこともないですが、完璧に親不孝ですね。
 失礼にもさっきあげたような理由ではなく、あなたがそんなに慶応でやりたいことがおありでしたらそれをご両親に伝え、そして、了承をとるべきです。
 なお、慶応は就職に有利だからと言うのは思い違いです。No,3さんのおっしゃるとおり、早慶と旧帝大は、東大京大でなくても理系は旧帝大の方が強いからです。国立としては低ランクの大学(私が今行っている大学も)なら、就職活動上は早慶の方が多少有利でしょうが……。
 そして、その職種に最低限必要な資格を取った上で、最後は結局就職もSPI、エントリーシート、面接がカギです。
 浪人してまで慶応を目指すからには、よほど客観的な理由が欲しいですね。編入学や大学院という手もあるのですから。
 よく考えて、後悔することのないようにこれからの進路決定をしてください。私は、大学の学部でできる内容には大した違いはないと思いますので、そのまま北大ですごされることをおススメいたします。
    • good
    • 5

こんにちは。


少し質問者さんとは違いますが、息子の事を書きます。
息子は、現役の時、慶應環境情報を補欠で、不合格となり、今の首都大を後期で合格しましたが、自分の考えている学問ができないと、浪人しました。(現役の時は、家から通える所に出願したのでこうなりました。)
浪人して、合格した中から一番行きたい所の学部を選び現在大学2年生となっています。(偏差値だけでいったらいちばん低いのです。)
息子の目的は、プログラミングですので、その環境にいちばん適した所を選んだようです。
結論を言うとあなたが本当にやりたい事が、慶應にしかないのなら再受験しましょう。ご両親もきっとわかってくれると思います。
私は、息子の思いを理解したので浪人を許しました。
親とは、そういうものだと思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 3

学科によって違いますから一概に言えませんが、一般的には慶應にしかない学科でないとすれば北大の方が上でしょう。

大学院にしたってそうです。
大学の名前でなく、慶應と北大の対応する学科をよく比べて見て下さい。それで、どうしても自分のやりたい学問は慶應でしかできないと結論が出たら慶應再トライですね。親不孝(親不幸?)だと思いますが。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

親不幸?→変換を間違えたようですね。
?マークまで入れていただいて
猛烈に感謝しています。ご指摘すばらしいです。
感謝感謝です。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/04/17 12:51

ご自宅がどちらかということで経済的な条件がわかりませんから難しいですね。


でも、みなさんのおっしゃるとおり、北大の工学部の現役の方が、一般的には有利と思いますよ。
来年、受験されるということでしたら、東京大学でないと許されないようにも思いますが。
行きたくない学校はすべり止めでも、本来は受験すべきではないのでしょうけれども。
ぼくなんかは、東大難しいということで、往時の共通一次だけで受かる東北大文学部行きましたが、東京大学受けなおして受からなく、結局、早稲田大学に行きましたよ。
いい学校でしたけど、年次、遅れて、やはり損でした。
親不孝の極みですね(笑)
    • good
    • 3

旧帝大の理系と私立の理系なら、私立が早稲田や慶応クラスであっても、旧帝大理系に進むことをお勧めします。

ほとんどの進路で、旧帝大の方が有利ですよ。
仮に私が親だったら「慶応なんかクソ。北大に行かなかったら勘当する」くらいに強く言います。

仮に質問者様が一浪して東大理一に受かったとしましょう。現役で北大工学部に行くのとどのくらい違うかというと…微妙な所です。研究者、企業、官庁、いずれを取っても、北大卒で十分な経歴となります。

一浪して国公立の医学部に受かれば、これは有益な選択かもしれませんが。私の知り合いで、現役で旧帝大理学部に落ち、一浪して地方国立の医学部に受かって、卒業後は旧帝大の医局に入り、現在は医学部講師として活躍している方がいます。

前に回答しておられる方と被りますが、「何で慶応に行きたいのか」を良く考えられることをお勧めします。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています